3月14日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 牛乳 今日の献立は埼玉県の郷土料理です。 東村山やきとり丼の「やきとり」は一般的には鶏肉を使いますが、 東村山では豚のカシラを使うそうです。また、スープは埼玉県 寄居町で多くの豚を飼育していたことや、町の花「カタクリ」に ちなんで、豚(トン)と片栗粉の(トロリン)でトントロリン スープと名付けられました。郷土料理を大切においしく いただきましょう! 3月15日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生揚げと豚肉の味噌炒め・牛乳 菜の花はアブラナとも呼ばれ、今から1300年前は油を取る原料として 使われていました。今は、花が咲く前のつぼみを野菜として食べる ようになりました。菜の花ともやしの和えもので春の香りを感じて くださいね! 3月16日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ナッツといりこのごまがらめ・牛乳 今日の献立のツナポテトぎょうざは、ツナと炒めたたまねぎ ふかしたじゃがいもとコーンに塩・こしょうをして ぎょうざの皮で包んで、オーブンで焼きました。 パリパリしておいしいですよ、よく噛んで食べましょう! 3月17日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 清見オレンジ・りんごジュース 牛乳のおはなし〜 牛乳は骨や歯を強くします。みなさんが飲んでいる牛乳は 牛の乳です。牛は広い牧場で草を食べて、たくさんの乳を 出します。砂糖の入った甘い飲みものは、歯や骨を弱くして しまうので、あまり飲まないほうが良いですが、牛乳には、 骨や歯を強くするカルシウムがたくさん入っているので、 みなさん大好きになりましょう。今日のクリーム煮にも たくさん入っているので、しっかり食べましょう! 3月18日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、6年生リクエストナンバー2の献立です。 6年生最後の「カレー」味わって食べてくださいね! 3月22日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 清見オレンジ・牛乳 昔は、赤い色のあずきには、悪いものをはらうと信じられて いました。今はお祝いごとがある日に食べます。 6年生のみなさん、卒業おめでとうございます。 食べることを大切にして、元気に過ごしてください! 3月4日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のミネストローネは、金時豆を使用しました。 甘みのあるスープになりました。 やっと暖かくなってきました。 しっかり食べて元気に過ごしましょう! 3月7日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 春から初夏に収穫され、すぐ出荷されるじゃがいもを新じゃがといい ます。収穫したばかりなので、みずみずしいのが特徴です。 また、皮が薄くてやわらかいため、皮をむかずに食べることができます。 今日もしっかり食べましょう! 3月8日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の献立の肉団子スープは、豚挽き肉・生姜・長ねぎ・ たまご・塩・しょうゆ・でんぷんをよく捏ねて団子を 削り節のだしのスープの中に落としていきます。 野菜もたくさん入って良いお味です。生姜がきいているので 寒い陽気の今日には温まりますね。今日もおいしく いただきましょう! 3月9日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小松菜の煮びたし・牛乳 今日の献立のころころ煮は、材料をすべて四角くサイコロ状に切って 作った煮ものです。野菜やこんにゃく、大豆などがコロコロなので はしで突き刺したり、かきこんで食べたりしてはいけません。 おはしを上手に使って良く噛んでいただきましょう! 3月10日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の献立の山河焼きは、ツナ・豆腐・挽き肉に細かく切ったごぼう と長ねぎ、それにたまご・パン粉・みそ・醤油・みりんを混ぜ小判型 にしてオーブンで焼きました。良く噛んで食べると色々なうま味が 味わえます。おいしくいただきましょう! 3月11日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ツナの和えもの・牛乳 今日の給食は東日本大震災の復興応援献立です。 ささかまぼことさんまのすりみは宮城県女川町から届いたものです。 女川汁とは、女川町では、毎年秋になるとたくさんのさんまが水揚げされ そのさんまのつみれと季節の野菜を入れた体が温まる郷土料理です。 復興を願い給食をいただきましょう! 生活科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業式の準備 体育館ワックスがけ
5年生が卒業式の準備で、体育館のワックスがけをしました。4人と人数は少なかったけれど、一生懸命がんばりました。ありがとう!!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月3日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の献立は、3月3日のひなまつりにちなんで白・緑・赤の かわいい三色の白玉をつくりました。白は白玉粉と豆腐。 緑はそれに桑の葉粉。赤は生のいちごをつぶして白玉にしました。 女の子の健やかな成長と幸せを願ってしっかり食べましょう! 3月2日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 豆腐や納豆、油揚げ、みそは大豆から作ったものです。大豆は畑 からとれるもので、動物の肉や魚、卵などとは違っていますが、大豆 から作った豆腐や納豆には、肉や魚と同じように、からだに大切な 「たんぱく質」がたくさん入っているのです。だから、大豆は「畑 の肉」と呼ばれるのです。大豆がたくさん入った呉汁とっても おいしいですよ! 3月1日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 牛乳にはからだに大切な成分がいろいろ入っていますが、中 でも骨や歯を丈夫にするカルシウムがたくさん入っています。 今日のマカロニグラタンにもたくさん牛乳を使っているので しっかり食べて丈夫なからだをつくりましょう! 2月28日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 和み献立で「岩手県の郷土料理」です。 岩手県は本州の北東部に位置し、南北二長い楕円の形をしています。 今日の料理は岩手県の昔からの料理です。食べて見てください! 2月25日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() コーンと卵のスープ 牛乳 ナッツといりこの胡麻がらめは、カルシウム、カリウム、マグネシウム 鉄分、などのミネラル類ビタミンD、B、Eなど多く含まれています。 栄養価はとても高いです。しっかり食べて元気に過ごしましょう! 2月21日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ビーツのことを、「ビート」や「ウズマキダイコン」とも呼ばれています。 ほうれん草と同じ仲間の野菜です。真っ赤な色が特徴で甘みはあります。 八王子の小比企町の中西農園さんで採れたビーツを使用しました。 今日は、ABCスープに入れて作りました。 甘みのあるスープが出来ました。 |