オリンピック・パラリンピック教育 プレゼント作製

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今回の東京2020オリンピック・パラリンピックでは四中はブラジルを応援しました。そこでオリンピック・パラリンピック教育のまとめとして、全校で折り鶴を作製し、ブラジル大使館へ送ることにしました。
全校生徒が作った折り鶴を、生徒会役員が糸できれいにまとめてくれました。また、心をこめてポルトガル語でメッセージも作ってくれました。
八王子市立学校から各国へ送る箱のデザインは、本校3年生と7組が、文化プログラム・学校連携事業での体験学習でもお世話になった、藤本染工芸さんが担当しました。
喜んでもらえるといいですね。

1年生美術作品 「絵文字」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校長室前の壁面に1年生の23作品を飾っています。
自分の好きな漢字を絵で表現しています。
どの作品も個性豊かですばらしい出来映えです。

八王子市学力定着度調査 数学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2時間目は数学です。
計算問題が多いです。
1、2年生は作図の問題もありました。

八王子市学力定着度調査 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月9日(木)、八王子市学力定着度調査を行っています。
1時間目は国語です。真剣に取り組んでいます。

花ボランティアのみなさん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月7日(火)、花ボランティアの方が花壇の手入れを
してくださっていました。四中の花の管理をいつも愛情
をもってしてくださっています。
現在は東門花壇の花が綺麗に咲いているところです。
四中にお越しの際はぜひご覧ください。

第3学年進路の話を聴く会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月26日(木)、第3学年進路の話を聴く会を実施しました。
八王子実践高校の伊藤先生、都立富士森高校の降屋先生にご来校いただきました。授業、部活動、卒業後の進路状況等について、動画やスライドとともにわかりやすくご説明いただきました。また、本校の卒業生で八王子実践高校2年岡部さんの高校生活の話も聞くことができました。質問がたくさん出て、3年生の進路への関心がさらに高まった取組となりました。

八王子伝統工芸 染め物体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度、第四中学校は文化プログラム・学校連携事業実施校に指定されています。その取組の一環として、第3学年では、7月下旬に、有限会社 藤本染工芸の藤本さん、山崎さんにご協力いただき、伝統工芸品「風呂敷の染色」を体験させていただきました。小さな刷毛で、色を差していく「手差し型染」という技法です。藤本さん、山崎さんが、「失敗はないからね、それぞれの個性を大切にね」と声をかけてくださったり、それぞれの作品をたくさん褒めてくださったりする中で、それぞれの「色」をもつ素敵な風呂敷が完成しました。染物の「匠」の生き方や伝統への向き合い方に触れ、古くから大切にされているものの価値を考える良い機会となりました。

第4回学校運営協議会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月24日(火)、学校運営協議会を実施しました。今年度2回目の教職員との意見交換会です。学校評価アンケートの結果をもとに、地域運営学校として地域と学校が共に子どもを見つめ、より良い教育活動を展開するため、前向きに意見を交わし、有意義な話し合いとなりました。

蔵書点検

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月19日(月)、学校図書館の蔵書点検を行いました。
学校運営協議会委員、学校コーディネーター、保護者の方が多数参加してくださいました。おかげさまで、たくさんの蔵書を仕分けることができました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

第1学年 いじめ防止プログラム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月14日(水)、1年生のいじめ防止プログラムを実施しました。
一般社団法人アンガーマネジメントジャパンの方を講師としてお招きしました。まずは自分を知ることの大切さを学び、そしてそれを他者の理解につなげ、相互理解を育むことを目的とした学習でした。いじめのない、潤いのある温かい学校にしていきましょう。
その後、職員も研修を行い、アンガーマネジメントについての理解を深めました。

オンライン授業日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月10日(土)の午後、オンライン授業(学活)を実施しました。
各担任から、クロームブックの適切な使い方についての説明を行いました。

学校説明会(2回目)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月10日(土)、今年度2回目の学校説明会を実施しました。同時に実施していたセーフティ教室もご参観いただきました。小6の保護者の方、学校説明会に多数ご参加いただきありがとうございました。

セーフティ教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月10日(土)、セーフティ教室を実施しました。
講師として特定非営利活動法人青少年メディア研究協会の下田太一先生をお招きしました。SNSをどのように利用していけばよいのか、生徒、教員がディスカッション形式で考えました。生徒がしっかりと考え、発言し、実りの多い取組となりました。

第2学年ジョブトーク

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月9日(金)、第2学年はジョブトークを実施しました。いろいろな職種の方にお話をいただく中で、仕事に取り組む姿勢や働くことの意義について理解を深めることができました。また、八王子市でのSDGsの具体的な取組についても知ることができました。


校内研修会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月8日(木)、本校では、教員対象の校内研修会を実施しました。
明星大学特任教授 小林幹夫先生から「主体的・対話的で深い学びを
取り入れた授業」について、ご指導をいただきました。
本校の教育目標「知性」「公正」「貢献」を達成すべく、教員一同、
授業力の向上を目指し、日々研鑽を積んで参ります。

給食時食育指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月6日(火)給食の時間に、保健給食課の栄養士さんが2名来校し、1年生に食育指導をしてくださいました。野菜、フルーツを摂ることの大切さをわかりやすくお話ししてくださいました。健康な身体を維持するためにも、栄養バランスの良い食事を心がけましょう。

いじめ予防授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月5日(月)、2学年では、弁護士の方によるいじめ予防授業を実施しました。弁護士という仕事の説明や実際に起きたいじめの例をもとに、法律の専門家の視点から話をしていただきました。いつもはほとんど接することができない弁護士の方のお話に、子どもたちも熱心に耳を傾けていました。

いのちの大切さを共に考える日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月5日(月)は本校の「いのちの大切さを共に考える日」でした。全校朝礼で、校長から、いじめは絶対に許されないことについて、話をしました。また、各学年で、道徳や教科の授業で、いのちの大切さを考える時間を継続的に設定しております。
第四中学校では、今年度の学校経営計画の重点目標の一つに、「豊かな心の育成」を設定しています。安心して学校生活を送ることができる学校を目指し、生徒の自己有用感の醸成に努めて参ります。

学校説明会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月2日(金)、小学校6年生の保護者の方を対象とした学校公開、学校説明会を実施しました。今年度は、新型コロナウィルス感染症拡大防止の観点から、各世帯1名の方のみの参加とさせていただきました。第2回の学校説明会は7月10日(土)に実施いたします。

中堅教諭による研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月1日(木)、中堅教諭による社会科の研究授業を実施しました。本校では、校内研修の一環として、7月7日まで授業見学推進期間を設定し、教員の授業力の向上を図っています。本授業では、第二次世界大戦の影響について、多面的、多角的に考察し、自分の考えを表現することが目標でした。自分の考察に基づいて、各々が立派に発表し、深い学びに結びついた大変興味深い授業となりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校経営方針

学校経営報告

教育課程

教育課程(特支)

いじめ防止基本方針

生活指導基本方針

部活動計画

学校評価

学校だより

学校運営協議会