2/17の13 小3理科水の中でも音が伝わるかを調べて、ノートにまとめます。 2/17の12 小1算数解けたら、先生に丸つけをしてもらいます。 全部終わったら、タブレットで学習です。 2/17の11 中2理科電流の流れる向きを確認しています。 2/17の10 中3社会学年末考査の対策も兼ねているようです。 2/17の9 中1数学おうぎ形の面積を求める際に、中心角を求めることがポイントですね。 2/17の8 小6体育とても楽しそうに、運動しています。 2/17 給食・ごはん ・白身魚の香り揚げ ・マーボー大根 ・3色ナムル ・ぽんかん ・牛乳 給食の野菜として、1年中おなじみの『人参』ですが、もともと 秋から冬にかけてが旬の野菜です。人参のきれいなオレンジ色は カロテンの色です。カロテンは、体の中でビタミンAに変わり ます。肌をつるつるにしたり、びょうきにかかにくくするなど、 栄養たっぷりです。目の働きもよくしてくれます。ビタミンAは 油と一緒に摂ると体内での吸収率がアップします。 しっかり食べましょう!! 2/17の7 小1体育大歓声をあげて、活動しています。 2チームに分かれて、丸い板をひっくり返し合うゲームです。 とっても、楽しそうです。 2/17の6 小6図工完成したら、タブレットで撮影します。 2/17の5 小4社会織物や養蚕、滝山城址などを調べていました。 2/17の4 小1図書司書さんの読み聞かせを、集中して聞いています。 2/17の3 小6学活終わったら、メッセージカードづくりをします。 2/17の2 小5保健加住地区の状況も踏まえて、指導していました。 この後、犯罪被害防止について学びます。 2/17の1 小4国語間違えの多い漢字があり、注意がありました。 2/16 放課後学習教室この取組は、来年度に本格実施を目指し、試験的に取り組んでいます。 そして、基礎的な力を付け、学習習慣の確立を目指します。 今日は、申込者全員(小学部12名 中学4名)の参加です。 2/16 給食・ミルクパン いちごジャム ・ポークビーンズ ・コールスロー ・牛乳 今日は、国産小麦粉のパンです。令和2年度の小麦の自給率は 15%です。多くを輸入に頼っています。日本では、北海道で 一番小麦がとれます。国産のものを使うことで、輸送時の エネルギー消費を抑えたいり、国内の農家を応援することも できます。 給食のパンは、バターや生クリームが入っていない素朴な 味わいで、おかずと一緒に食べるのにあったパンです。 2/16の20 小1国語保健の先生、専科の先生、栄養士さん、中学部の先生などにインタビューしています。 発表が終わると、感想や質問を受けます。 2/16の19 小1国語インタビューしたことを、しっかりと発表しています。 オンラインからも、発表に参加しています。 2/16の18 小1国語この後、発表をしますが、その前に練習をします 2/16の17 小4理科水を熱する実験をしています。 2分毎に温度とフラスコ内の水の様子を観察しています。 |