ゴースマイル!小宮小!

5月17日 4年生 理科「1日の気温の変化」

4年生の1つのクラスでは、理科で「1日の気温の変化」の学習をしていました。
クラスの中で一週間を分けて、それぞれ担当した日にちの気温の変化を調べました。

やはり、日陰と日向では、相当違います。
その違いを各自が作った折れ線グラフをもとに検証していきました。
発表は、まず雨の日を調べた人たちからです。気温の変化はほとんどありません。子どもたちも友達のノートを見ながら、うなづいています。
次に晴れの日を調べた人たちの発表です。お昼にかけて気温があがっています。こんなにも天気によって気温が違うのですね。
実感としてはありましたが、こうしてデータをとって検証すると、見えてくる事実がたくさんありますね。
これが科学的な考え方です。子どもたちは、こうした理科の授業を通して科学的な考え方も身につけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日 5年生 家庭科「一針に心をこめて」

5年生の一つのクラスでは、家庭科で「一針に心をこめて」の単元をすすめていました。
子どもたちが楽しみにしている裁縫セットはまだ届いていません。
そこで、授業では、家庭科ノートを活用して、裁縫の入り口の学習をしました。
「裁縫でできることは?」という先生の問いに
「破れた服をもとに戻す」
「布と布をつなぐ」
「ボタンをつける」
など、裁縫の役割をしっかり学んでいることがわかりました。
裁縫は、来週本格化します。
どのくらいスキルを身に付けられるか、勝負です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日 6年生 算数 「分数のかけ算」

6年生の算数は「分数のかけ算」です。
今日は5分の4×3分の1の計算の意味を考えました。
この計算は、計算そのものは簡単ですが、説明するとなるととっても難しいです。
子どもたちは、この難しさに挑戦しました。
まずは、5分の4の面積を考えます。それを縦に3等分します。すると、最初の面積の図が15個に分かれました。
こうなると、求めるところは、15個に分けたうちの4つになります。確かに答えは、15分の4です。でもかけているのにとっても小さくなってしまいました。こうした量の変化もなかなか難しいですね。

このあと、子どもたちは機械的にどんどん計算していくので、この理由はほとんど忘れられていきます。
それでも、「なぜ?」と聞かれたら「こうです。」と説明できる子になってほしいと願います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後算数教室「さみー」の開始日について

放課後算数教室「さみー」に参加を予定している児童の保護者の皆様へ

5月28日から予定していた「さみー」ですが、緊急事態宣言中のため延期にさせていただきたいと思います。
緊急事態宣言解除後にまた改めて開始日時を連絡させていただきます。よろしくお願いします。

5月14日 1、2年生遠足4 「いろいろな遊びを楽しんでいます。」

子どもたちは、疲れを知らないのでしょうか(笑)?
全力で遊んでいます(笑)!おにごっこ、だるまさんがころんだ、ハンカチ落とし…。


虫が大好きな子もたくさんいますね。帽子で虫をつかまえたり、とかげを捕まえた子もいました(^^)!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日 1、2年生遠足4 「いろいろな遊びを楽しんでいます。」

子どもたちは、疲れを知らないのでしょうか(笑)?
全力で遊んでいます(笑)!おにごっこ、だるまさんがころんだ、ハンカチ落とし…。


虫が大好きな子もたくさんいますね。帽子で虫をつかまえたり、とかげを捕まえた子もいました(^^)!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日  1、2年生遠足6 「帰りました!」

11時20分。遊びタイム終了です!
みんな、上手に遊ぶことができたので、ケガをする子もいませんでした^_^!
よかったです!
11時30分。学校に向かって出発です。もちろん行きと一緒で、2年生と1年生が手をつないで帰ります。

12時。無事に学校に到着しました。
初めての交流遠足。2年生ががんばって準備してくれたおかげで、とても楽しい遠足になりました。

さあ、これから教室でお弁当をいただきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日  1、2年生遠足6 「帰りました!」

11時20分。遊びタイム終了です!
みんな、上手に遊ぶことができたので、ケガをする子もいませんでした^_^!
よかったです!
11時30分。学校に向かって出発です。もちろん行きと一緒で、2年生と1年生が手をつないで帰ります。

12時。無事に学校に到着しました。
初めての交流遠足。2年生ががんばって準備してくれたおかげで、とても楽しい遠足になりました。

さあ、これから教室でお弁当をいただきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日 1、2年生遠足5 「遊びは最終段階!」

11時になりました。残り時間は20分です。
どの班も遊びの最終段階に入りました。最後を惜しむかのように、子どもたちは元気に遊んでいます。

さあ、そろそろ遊びタイムは終了です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日 1、2年生遠足5 「遊びは最終段階!」

11時になりました。残り時間は20分です。
どの班も遊びの最終段階に入りました。最後を惜しむかのように、子どもたちは元気に遊んでいます。

さあ、そろそろ遊びタイムは終了です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日 1、2年生遠足3「グループごとに遊び開始!」

さあ、グループごとに遊びが始まりました。
内容は2年生が考えてくれています。
遊ぶ時間は100分。それを20分で1つの遊びを考えました。ですからどの班も5つ遊びます。5つの遊びの中には、座ってする遊びを必ず入れています。それは、ずっと走り回っていると疲れてしまうからです。

さあ、この5つの遊びはうまくいくでしょうか?

始まって約1時間。みんな楽しく遊んでいます。
暑くなってきました。こまめに水分補給をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日 1、2年生遠足3「グループごとに遊び開始!」

さあ、グループごとに遊びが始まりました。
内容は2年生が考えてくれています。
遊ぶ時間は100分。それを20分で1つの遊びを考えました。ですからどの班も5つ遊びます。5つの遊びの中には、座ってする遊びを必ず入れています。それは、ずっと走り回っていると疲れてしまうからです。

さあ、この5つの遊びはうまくいくでしょうか?

始まって約1時間。みんな楽しく遊んでいます。
暑くなってきました。こまめに水分補給をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日 1、2年生遠足2「到着」

とっても上手に久保山公園まで歩いて来ることができました。2年生は道路側、1年生は内側でしっかり2年生が1年生を守ってきました。
9時15分。久保山公園に到着。クラスごとに写真を撮って、これからグループごとに遊びます。みんな元気です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日 1、2年生遠足2「到着」

とっても上手に久保山公園まで歩いて来ることができました。2年生は道路側、1年生は内側でしっかり2年生が1年生を守ってきました。
9時15分。久保山公園に到着。クラスごとに写真を撮って、これからグループごとに遊びます。みんな元気です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日 1、2年生 遠足1「出発!」

良い天気になりました!
今日は、1、2年生合同の遠足です。場所は近くの久保山公園です。
2年生が1年生をエスコートしながら、久保山公園に行きます。
8時45分。出発しました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日 1、2年生 遠足1「出発!」

良い天気になりました!
今日は、1、2年生合同の遠足です。場所は近くの久保山公園です。
2年生が1年生をエスコートしながら、久保山公園に行きます。
8時45分。出発しました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日 3年生 理科 「チョウの体のつくりは?」

3年生の1つのクラスでは、理科で「チョウの体のつくり」について学習をしていました。
授業では、まずチョウの成長の姿について確認をして、成虫の体のつくりを想像してノートに書きました。
その上で、友達の書いたチョウの成虫の絵を鑑賞して、いよいよ答え合わせです。
答え合わせはネット上にある「ものすごい図鑑」を使います。それをもとに、自分の書いた絵と本物の体のつくりとどこが違うのかを確かめました。
ものすごい図鑑にあるチョウの姿に子どもたちはびっくりしていました。
タブレットを使ってこんな学習もできることがわかりました^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日 5年生 算数 「小数×整数」

5年生の1つのクラスでは、算数で、タブレットを使って学習をしていました。内容は「小数×整数」です。
これから始まる5年生の最難関の計算単元「小数の計算」の前に、これまでの復習をしたのです。
でもただ、計算するのではおもしろくありません。そこで、一人1つ問題を考えてもらって、それを黒板に書いてもらいました。子どもたちは、その問題を忘れないようにタブレットの中に入れてあり、それを見ながら一つずつ問題を解いていきました。
問題は人数分ありますから、一度に全部できる分量ではありません。
だから、問題をタブレットに入れておけばいつでも見て計算を進められます。
こんなタブレットの使い方もあるんですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日 1年生 図工 「ねんど ころころ」

1年生の1つのクラスでは、図工で「ねんどころころ」という楽しい学習をしていました。
これは、題名の通りに、粘土をコロコロ転がるくらいに丸くして、あとでそれをつなげて遊ぼうと言うわけです。
楽しいですね!
コロコロと一言で言っても、いろいろなコロコロができました。とってもちっちゃいコロコロを作った子もいれば、大きなコロコロを作った子もいれば、だんだんと大きくしていく子、家族のようにコロコロを作っている子‥とただコロコロを作っているだけなのに、なんだかとっても楽しそうです!
1年生の学習を楽しむ力…すばらしいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日 6年生 書写「きずな」

今年から、高学年の書写は45分の1単位時間で行っています。
今日は、その短時間の中での毛筆を行ないました。書く文字は「きずな」です。書き方のポイントを確認して、すぐに毛筆が始まりました。
すると先生が、
「この子達はもくもく清掃から、そのまま書写になったのですが、清掃からずっと静かに集中しています。すばらしいです!」
と話されていました。
この集中力があるからこそ、1単位時間の中で毛筆ができるのですね!
きずなというひらがなも、むずかしいのですが、誰一人声をあげることなく、集中して取り組んでいました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

学校説明会