ゴースマイル!小宮小!

2月10日 3年生 国語「川をさかのぼる知恵」

3年生の1つのクラスでは、国語で、「川をさかのぼる知恵」という説明文の学習をしていました。
今回は、日本で昔から使われてきたこのさかのぼる知恵が、実は世界の大きな運河でも使われているということを学びました。
パナマ運河ですね!
説明文によれば、高低差26メートルもあるところを水位を調節して渡らせるということを学びました。
先生が
「この教室の高さが3メートルくらいだから、26メートルというと…」と子どもたちに高さを実感してもらおうと教室の高さをもとに考えるようにお話していました。
子どもたちにとっては、身近にないことばかりで、ピンときていない子もいますが、こういう知らないことを知る学習も大事です。こういう学習がなければ、知識の幅は広がらないからです^_^

子どもたち、26メートルわかりましたか^_^?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日 4年生 保健「思春期に表れる変化」

4年生の1つのクラスでは、保健で「思春期に表れる変化」の学習をしていました。
いわゆる第二次性徴期の学習です。
まず、教科書に載っている男女のシルエットの絵からどちらが男の人でどちらが女の人かという問題から入りました。
そのシルエットは、子どもの男女と大人の男女の2種類がありました。
子どもたちは、まず子どものシルエットから、男女を考えましたが、どちらも似ていて、なかなかわかりません。
でも大人のシルエットでは、すぐに「こっちが男でこっちが女の人だ!」
とすぐにわかりました^_^

子どもたちは、肩幅や腰つき、耳の形(笑)、首の長さなどから考えました^_^

最後にシルエットがなくなり、裸の男女のイラストになりました。
こうなると、ニコニコしている男の子たち、定規でイラストを隠す女の子たちと様々な反応がありました^_^

恥ずかしいけれど、大事な勉強ができましたね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日 5年生 保健「心の発達」

5年生の1つのクラスでは、保健で「心の発達」についての授業を行っていました。
5年生の子どもたちは、4年生のときに体の成長発育について学習しています。そして今回5年生になって、今度は「心の発達」です。
授業では、教科書に掲載されている子どもたちの何気ないトラブルをもとに学習が始まりました。
まず、このトラブルが5歳の子だったらどうなるかを考えました。
次に今の自分たちだったらどうやって解決するかを考えました。
ここに心の成長を見ることができました。
そして、心はどうすると発達していくのかを考えました。
よく考えると不思議ですね^_^

心が発達するには場面が必要です。そして、自分以外の何かと出会わないと発達することはありません。
こう考えると、学校という場はまさに心が発達するにふさわしい場であることがわかりました。
精神的な成長が著しい5年生。いい学習ができましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日 6年生 国語「伝記 伊能忠敬」

6年生の1つのクラスでは、国語で、伝記を読む学習をしていました。伝記の対象人物は「伊能忠敬」です。
このクラスでは、伝記を読んだ後に班ごとに伊能忠敬の人物像について話し合い、人物のキャッチフレーズを考えて発表しました。

そして、オクリンクを使って伊能忠敬の生き方について一人一人がまとめました。

伝記は高学年の子どもたちにとってはとってもよい読み物です。6年生の子どもたちは、これから自分の人生の中で夢を実現しようとしています。だからこそ伝記を読むと、自分の生き方に影響してくるのですね。
6年生のみんな、伝記を読んでみましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 算数

6年生の問題はおもしろいです。駅を出発して、3か所見学して駅に戻るとき、一番効率よく動く道順を考えます。ただの計算では答えにたどり着けない、いくつもある場合を考える必要のある問題…苦手とする子どもたちが多い問題です。
図をかいたり表に整理したりしながらコツコツ作業を進められると、やるべきことが見えて来るのですが、まだまだたくさんの練習が必要かもしれませんね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 図工

ほり進み版画の製作です。彫刻刀での作業なので、とても集中しています。
驚いたのは、彫っている板が木ではないことです!圧縮した発泡スチロールのような樹脂で出来た板でした。彫る感触が気持ちいいよく、木目による彫れ方の違いもなくて表現しやすいようです。
自分の名前でどんなアートができるのか、楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 社会

4年生は学習した内容のまとめとして、ガイドブックやパンフレットを作成していました。
八丈島ガイドブックは手書き、八丈島パンフレットはグーグルスライドで作成していました。
ICT活用が進んでいる小宮小ですが、デジタルのよさとアナログのよさ、学習効果の違いなど、先生たちも学びを続けています。
今回のこの取り組み…それぞれにどんな価値があるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会

100年前の八王子駅の写真を見て、今との違いについて気付いたことを発表しています。
車がなくて人力車…建物が少なくて材質も違う…みんな着物を着ている…街灯が電球そのまま…などなど、たくさんの違いを見つけることができていました。
くらしがどのように移り変わってきたのか、自分たちの今の生活と比較することで楽しく学べそうですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 体育

2年生は学年全員が校庭でボール蹴りゲームに取り組んでいます。コーンを狙ってボールを蹴り、たくさん当てた方が勝ち!のようです。
試合のない時間には、班ごとに作戦を考えたり、練習したりしています。
たくさんの掛け声が溢れる校庭にいると、寒さも忘れられるかもしれません♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数

これまでの学びを生かして考える内容に取り組んでいます。今日は、買い物の場面についての問題です。
36円のあめと28円のガムを1つずつ買うと全部でいくらになりますか?
お金の模型を実際に操作して、立式や計算を考えました。先生の問いかけに、元気に手を挙げる子がたくさんです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日 1年生 さんすう「お金にすると?」

1年生の1つのクラスでは、さんすうでお金を使った問題をやっていました。
問題は「かいもの」「28円のガムを買います。どんなお金の出し方があるでしょう?」
という問題でした。
28円をどんなお金の出し方があるのか、さっそく子どもたちは考えていきました。
最初は問題を聞いても、何を答えればよいのかなわからなくなっていた子どもたちでしたが、具体的な絵が出てきたら、少しずつそのパターンを考えることができるようになっていきました。

これは子どもの生活体験がポイントですね。
子どもたちは、一生懸命に考えて、ノートにお金の絵を書いていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日 2年生 国語「こんなことができるようになったよ」

2年生は、5時間目にすべてのクラスが国語をしていました。単元はみんな同じで「こんなことができるようになったよ」です。
これは生活科の明日へジャンプとの連携で学習する単元です。
これまでの成長を振り返り、国語では、「できるようになったこと」を順序に気をつけて書いていきます。この「書く」が国語の目標です。

でも
さあ、では、さっそく書いていきましょう!

と言うわけにはいきません。なぜなら何を書いたらいいのかが決まっていないからです。
そこで先生は、これまでを振り返って「こんなことあったね!」
と振り返る時間をとりました。その上で一人一人が「できるようになったよ」を考えてノートに書いていきました。

何を書くのかが決まったら、いよいよ作文です。2年生のまとめの作文ですね!がんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日 3年生 音楽「楽しい鑑賞など」

今日の3年生の1つのクラスの音楽は、楽しい鑑賞をしました。
それは、アニメに使われているオーケストラの演奏の曲を鑑賞したからです。
そのアニメは、ディズニーアニメです。
普段なら、子どもたちはアニメを見ながら、そのストーリーにはまり込んでいき、そこに流れている音楽はあまり気にしませんね。
今日はその逆の学習をしました。まずオーケストラのクラッシックの曲を聴き、その後で、その音楽が使われているアニメを見たのです。
音楽を主にしたアニメの鑑賞ですね!これは子どもたちは初めての体験です。

子どもたちは、音楽が表している様子をアニメが表現しているので、とても分かりやすく、夢中になって鑑賞していました^_^

そして、「もっと聴きたい!(見たい!)」というリクエストが。

最後に「3時のおやつ」で授業をしめました。
帰るときに「楽しかったぁ」と言う声が聞こえてきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日 4年生 道徳「雨のバス停留所で」

4年生の1つのクラスでは、道徳で「雨のバス停留所で」という教材で授業をしました。
このお話は、バス停留所で待つ人たちが、雨の日は、停留所から少し離れたところのひさしの中でバスを待っていて起きた出来事のお話です。
その雨のバス停留所でバスに乗ろうとした親子の子どもが、みんながバス停留所から離れているので、早めに傘を畳んで一番にバスに乗ろうとしたら、お母さんから止められてしまうというお話です。


授業では、1番に並ぶことはどうなのか?
お母さんに止められたとき、その子はどう思ったか?
どうしてお母さんは、その子を止めたのか?

ということをみんなで話し合いました。

雨が降っているので、バス停に並んでいないということもできますが、集団で生活をしているときに取るべき行動はどうであればよかったのか?
子どもたちと先生は、このテーマでいろいろな意見を交わしていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日 5年生 国語「まんがの方法」

5年生の1つのクラスでは、国語で「まんがの方法」という説明文の学習をしています。
この説明文は、まんががいかに工夫されて作られているのかを説明しています。
そこで今日は、担任の先生が自分の家からたくさんまんがを持ってきて、その本を子どもたちが見ながら、まんがの工夫を見つけていくという授業をしていました。
先生は家からいろいろなジャンルのまんがを持ってきて、そのまんがに工夫が見られるところをあらかじめ付箋をつけていました。
だから子どもたちは、付箋のついているところを開いて、その工夫の効果を考えました。
考えた工夫は、オクリンクを使ってまとめていきました。

先生の努力が伝わり、子どもたちは夢中になってまんがを読むことなく(笑)、まんがの工夫をまとめていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日 6年生 音楽「ウィーアー!!」

6年生の音楽は、小学校最後の合奏に向けて、いよいよ走り出しました。
曲名は「ウィーアー!」です。この曲はご存知のようにアニメ「ONE PIECE」のオープニングテーマ曲です。
まさに「一船必笑」のこの学年のフィナーレにふさわしい曲ですね!

ただこの曲はとてもアップテンポで、簡単な曲ではありません。
でもそこは6年生!そんなことでこの子たちが怯むわけがありません。さっそくクラスごとに練習を始めました。
今回は最後ということで、いろいろな楽器を使います。
今日のクラスは、自分の楽器のパートをとにかく少しでも演奏できるようにするために、必死になって練習していました^_^

がんばっていますよぉ!6年生!

最後の曲「ウィーアー!」も忘れられない思い出の曲になりそうです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日 1年生 ずこう「チョークでえがこう!」

1年生の図工は、「チョークでえがこう!」でした。
これはその名の通り、チョークを使って色を塗っていきます。

まず、どんな感じで絵を書くのか、動画を見ました。
そして、黒い紙をもらいました。
次に、その黒い紙に、クレヨンで絵を書きました。
子どもたちは、お手本が宇宙だったので、宇宙を書く子が多かったですが、お化け屋敷の絵を書く子や、海の中を書く子などみんな工夫していました。クレヨンで輪郭を書いたら、その中にいよいよ色をつけていきます。
チョークは粉ですから、色を混ぜることもできます。そして、薄くのばすこともできます。
やってみると、ぼんやりとした色彩もはっきりとした色彩も出せるのでとてもおもしろい題材でした^_^

もちろん、子どもたちは絵を工夫して、色を工夫して、楽しく絵を完成させることができました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日 2年生 図工「わくわくおはなしゲーム」

2年生は、5、6時間目にすべてのクラスが図工をしました。
題材名は「わくわくおはなしゲーム」です。
まず、ご家庭のご協力をいただき、箱を持ってきてもらいました。そして、その箱を開いてゲームの舞台を作りました。
ゲームとはすごろくです。でもただのすごろくではありません。一人ひとりがストーリーを考えてスゴロクにしていきます。
例えば、「桃太郎」です。生まれてから結婚するまでをスゴロクにしていきます。
「鬼に攻められて一回休み」もありです。
子どもたちは、箱を開きながら物語を考えていきました。
そして、その物語に合わせて、立ち止まるところを折り紙などを切って貼っていきます。

言わば、自作の「ボードゲーム」という感じでした^_^

もちろん、どのクラスの子も、楽しく作っていたのは言うまでもありません。子どもたちのストーリーは一人一人違います。
そこが楽しいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日 3年生 図工「シーサーを作ろう」

3年生の1つのクラスでは、今日が3学期初めての授業でした。
3年生の図工は新しく「シーサー」を作ります。
まずは粘土をもらいました。次に袋から出して、粘土を半分に切りました。
切った半分をこねこねして、富士山のようなお山を作ります。
子どもたちは、もう夢中です!
「みて、ほら、こんなにつるつる!」
「おれのは、ほら、板にくっついてもうとれないよぉ!」
などと楽しくてたまらないようでした^_^
そして、次に先生が、
「そのお山は体になります。次は頭を作ります。残った粘土の半分を更に半分にしてください。そして、まんまるを作ってください。みんなはまんまるおだんごは得意ですね^_^!」
と言いました。
もちろん子どもたちは、すごい勢いでまんまるおだんごを作っていきました。

3年生の子どもたち。本当に楽しいんですね(笑)
どんなシーサーが出来上がるのか、想像もできません(笑)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日 4年生 体育「走の運動、なわとび」

4年生の1つのクラスでは、体育で「走の運動となわとび」に取り組みました。

まずは、「走の運動」です。と言っても、子どもたちと相談して、鬼ごっこをしました。「ふえてく鬼ごっこ」そして、「ドロケイ」をしました。
鬼ごっこと言っても、やはりそこは高学年。
スピードが違います。ドロケイでは追うケイサツ、逃げるドロボウと見応え満点でした。
鬼あそびは、すぐれた学習活動のコンテンツですね。あらゆる運動の要素が詰まっています。
後半は、大縄です。このクラスは3分間の8の字跳びに挑戦します。
みんなで声を掛け合ってがんばっていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

学校説明会