ゴースマイル!小宮小!

3月7日 4年生「6年生を送る会」

今日は6年生を送る会がありました。4年生は、3年生の次に発表しました。
4年生といえばフラッグですね!
そこで、4年生はフラッグの表現で感謝の気持を伝えました。
まずは運動会で表現した曲に合わせて、フラッグの表現をしました。
次に曲が変わり、6年生から「おーー!」という声が出ました。次の曲はなんと「ウルトラソウル」。そうです。6年生が組体操で表現したあのノリノリの曲でした。4年生はこの6年生の思い出の曲でフラッグの表現をしました。すごくかっこよかったです\(^o^)/
最後に「生きてこそ」の歌を歌いました。
さすが4年生、演出も姿も歌もどれも高学年らしいかっこよさがありました^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月7日 3年生「6年生を送る会」

今日は、6年生を送る会がありました。
3年生は2年生の次に発表しました。
3年生はまず、6年生のすごいところランキングを発表しました。
第3位は ドラムロール(これも3年生が声で表現^_^)

「6年生は給食、そうじがすごい!」
「すごい!」
もくもく清掃、黙食ですね。
というようにすごい元気な演出で発表をしていきました。
第2位は「行事がすごい!」学芸会、運動会ですね!
第1位は、ドラムロール‥
「小宮小学校の顔としてすごい!」
みんなの代表としてがんばったことですね。

とても元気なランキングのあとは、しっとりと「カイト」を歌ってくれました。
3年生の歌声は本当にすばらしい。
胸がじぃーんとしてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月7日 2年生 「6年生を送る会」

今日は6年生を送る会がありました。2年生は1年生の後に発表をしました。
2年生はまず、6年生のすごいところを言葉で発表しました。組体操や学芸会の表現、そしてもくもく清掃です。
そして、そのすごい6年生へのお礼として「この星に生まれて」の歌をプレゼントしました。これまで一生懸命に練習してきた歌です。手話もつけて二部合唱で歌いました。
かなりのハイレベルです(^o^)
聴いている6年生の瞳が穏やかに優しくなっていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月7日 1年生 「6年生を送る会」

今日は6年生を送る会がありました。1年生は、とってもとっても張り切っていて、やる気十分!
まずは、6年生のすごいところを応援団のように発表しました。お休みの子がいて、急きょ役割を変えましたが、代役の子が見事に発表してくれました。次に「6年生のまねっこをします!」と言って、組体操をしました。これには6年生もびっくり!組体操で馬の上に乗った子が、「ありがとう」「おめでとう」の文字を出してくれました。
次に「キラキラぼし」の演奏を披露して、最後に、6年生にプレゼントを渡しました。

すごいですね!1年生!かっこよかったです\(^o^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月7日 こみっきぃ「コグトレ棒」

今日のこみっきぃでの個別指導では、コグトレ棒を行いました。このコグトレ棒というのは、新聞紙を丸めて作ったもので、先生と子どもが2本ずつ持って、お互いに投げ合い、それをキャッチし合います。コグトレ棒はおよそ以下のねらいで行っています。
1、自分の体を知る
2、力加減を知る
3、言葉で動きを変える
4、力のコントロールする
5、動きを真似たり、言葉で伝えたりする
です。
今日は先生が動きの指示を出し、子どもがそれに合わせて投げました。先生でもキャッチできないときがあるように、見た目以上に頭を使います。
近距離で投げ合えたら、次は離れて行いました。離れて投げ合うとかなり難しくなりました。
今日の子はかなり上手にできるようになっていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2

3月4日 1年生 こくご「聞いてみたいことをかんがえよう」

1年生の1つのクラスでは、国語で、「聞いてみたいことをかんがえよう」という学習をしていました。
これは学校で働くいろいろな方にインタビューをして、聞いたことをまとめて発表するという学習です。
こうしたインタビューの学習は1.2年生の単元の中に必ず入っています。聞いたり、話したりする活動が自然と生まれるからですね!
子どもたちは、班ごとにインタビューしたい先生を決めて、どんなことをインタビューするのか話し合っていました^_^

中には栄養士さんに「健康になるためのコツ」を聞いてみたいと言う子もいて、子どもたちのインタビューの内容はバラエティーに富んでいました^_^

聞きたいことがまとまった子どもたち。早くインタビューに行きたいようですね(笑)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日 2年生 国語「アレクサンダとぜんまいねずみ」

2年生の1つのクラスでは、国語で、「アレクサンダとぜんまいねずみ」の大事なところの話し合いをしていました。
大事なところというのは、アレクサンダという野ネズミが人間に大事にされているぜんまい仕掛けのウィリーのようになりたくて、虹のトカゲに魔法をかけてもらおうとします。
しかし、その憧れのウィリーは、飽きられて捨てられてしまいます。
そんなウィリーの姿を見て、野ネズミのアレクサンダは、虹のトカゲに、ウィリーを野ネズミに変えてあげてほしいと願うのです。
このアレクサンダの行動について、子どもたちは自分の考えをノートに書き、授業で意見を交換していきました。
多くの子がアレクサンダのウィリーに対する優しさだと考えていました。
子どもたちは、ノートいっぱいに考えを書いて、発表してくれました。
みんな、本当によく考えましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日 3年生 図工 「自分の作品できているかな?」

3年生の図工は、これまで作ってきた2つの作品の仕上げをしました。
3年生はこれまで、粘土でシーサーを作り、絵を立体的に見せる作品を作りました。
ただ途中で、お休みをする子もいましたので、今日は一人一人の作品ができているかを確認し、出来ていないところは仕上げていきました。
それにしても子どもたちのシーサーがとても可愛かったです。粘土が余ったのか、かなりの子が、子どものシーサーや赤ちゃんシーサーを作っていました^_^

今年一年、とっても図工を楽しみましたね!
そんな楽しさがシーサーの顔からにじみ出ていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日 4年生 算数「辺と面の関係は?」

4年生の算数は「直方体と立方体」です。
この学習も見取り図、展開図、立体の作図と進み、今日は辺と面の関係について考えました。
面と面や、辺と辺の関係は同じものの関係なので、子どもたちは簡単に見つけられます。でも、今日学習した辺と面の関係は??となる子が多いです。
そこで授業では、紙と鉛筆を用意して実際に配置して考えました。紙が面の代わり、鉛筆が辺の代わりです。
子どもたちは、辺と面でも垂直や平行の関係が成り立つことを学びました。

難しい学習でしたが、イメージができたので理解も進みましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日 5年生 道徳「ヒヤリハット」

5年生の1つのクラスでは、道徳で、自分の生活を見つめようとして、「大きな事故を呼ぶヒヤリハット」という教材で学習をしました。
これは1つの大きな事故の裏にはたくさんのヒヤリハットがあるという法則のことが書かれていて、ヒヤリハットの段階で十分注意することが大切だということです。
そこで子どもたちは、教科書に乗っている街の地図の中から、これは少し危ないなというヒヤリハットを見つけていきました。
一人一人がタブレットで丸をつけ、友達同士で確認し合いました。
子どもたちは
「あ、こここも危ない!」
と言いながら、たくさんヒヤリハットを見つけていきました。
日常の生活の中にもたくさんヒヤリハットはありますね。気をつけていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日 6年生 合同音楽「ウィーアー!」

6年生の最後の学年合奏は、人気アニメの主題歌「ウィーアー!」というのは前回お伝えしたところですが、いよいよ本番を来週の月曜日に控えて、最後の練習を体育館で行いました。
前回お伝えしたのは、初めての練習でした。あれから数回を練習を重ねただけなのですが、すごくすごくレベルアップしています^_^
隊形も途中で変わります。衣装も凝ります(笑)
演奏している子も楽しそうですが、見ているだけで楽しいです^_^

月曜日は、後輩たちに音楽の楽しさを伝えてほしいです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日 6年生 社会科見学9「帰ります!」

14時20分。見学を終えて、バスは出発しました!

こうして振り返ると、なんだかあっという間に時間が過ぎてしまいました。
子どもたちは、班ごとに出口を出て行ったのですが、最後の班の子たちが
「出口を出る時間まであと何分ありますか?」
と先生に聞きました。先生が
「あと4分あります。」
と言うと、
「あ、だったら、もう一回見学してきます!」
と言って戻ってしまいました(笑)

この班は最終時刻の30秒前に戻ってきて、そのままエスカレーターを降りていきました。
最後まで楽しみたいという子どもたちの気持ちが、おもしろかったです^_^

バスは出発し、バスの中では早速アニメ鑑賞タイムとなっています^_^

到着予定時刻は15時30分ごろです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日 6年生 社会科見学8「明治から昭和へ!」

「すぐに飽きてしまうかも‥」
こんな先生方の予想は粉々に砕けてしまいました。
1時間経ってもなかなか江戸時代を脱出しない子どもたち。
「このままでは現代に戻って来れない!」
と先生たちは焦り始め、江戸時代に戻って子どもたちに声をかけ、ようやく子どもたちは明治から昭和にやってきました。

明治から昭和は、本物の車が置いてあったり、団地の再現がされていたりと、産業の大きな発展が生活を大きく変えてきたことを感じさせました。

江戸時代は300年。明治から昭和の約120年。明治から昭和のほうが短いのにすごい変化ですね。100年のこの変化は、これからの100年の変化を想像させます。
どのくらい変わっていくのでしょう‥^_^

子どもたちは、班ごとに問題集の答え合わせを先生にお願いしてしてもらい、どの班も最後はほとんど正解していました^_^


さあ、そろそろ出口に向かいましょう^_^

みんなよく学習しましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日 6年生 社会科見学7 「江戸見学満喫」

そろそろ見学を開始して1時間が経ちます。
子どもたちは、まだ江戸時代にいます(笑)
江戸東京博物館は、5階の広い展示会場の半分が江戸時代、半分が明治から昭和の時台となっています。
いつもの社会科見学なら、そろそろ帰る頃です。ですから、急いでパッパッと見て帰っていました。
でも今回は2時間という時間をとっているので、残り1時間です。子どもたちは、江戸時代の街の中に入り、体験したり考えたり、気がついたことをメモしたりと、江戸時代を満喫しています^_^


さあ、子どもたち!そろそろ江戸時代を終えないと、現代に戻って来れませんよ(笑)^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日 6年生 社会科見学6 「見学は問題集テキストで」

6年生全員が6階の館内入口を通り、見学を開始しました。
江戸東京博物館はまず、最初に日本橋を通ってスタートします。この日本橋も当時のものを完全に復元したものですので、日本橋を渡りながら、なんだか江戸時代にタイムスリップしたかのような気分になります。
でも子どもたちは、全く浮かれてはいません。なぜなら、問題集のテキストを解いていかなくてはならないからです(笑)
子どもたちは、日本橋を渡らずに、早速問題集を出して、その答えを展示の説明から見つけようとがんばっていました^_^

館内はとても空いています。
静かな時間が流れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日 6年生 社会科見学5 見学開始! 

11時50分。お腹いっぱいになって集合しました。ここには小宮小学校の他に何校か学校が来ていますが、どの学校も午前中の見学だったようです。
午後の見学は、かなり空いているのかな‥^_^?
さあ、入りましょう!
入口前で検温、消毒を済ませて、長いエスカレーターに乗ります。エスカレーターに乗っている子とこれから乗る子がお互いに手を振り合っていて、かわいいです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日 6年生 社会科見学4「お弁当タイム」

11時13
分。お弁当タイムが始まりました。江戸東京博物館の3階は、大きな広場があり、その広場の両脇に休憩スペースがあります。ここは予約はできないので、来てみないと空いているかどうかわからなかったのですが、運良く空いていました。
広場のところは吹きさらしなので、この時期はとても寒いのです。
休憩スペースは、暖房が入っているので、あったかい場所で、間隔を開けながらお弁当を食べることができます。
子どもたちは、黙食で静かにお弁当をいただいています。
保護者の皆さん、美味しいお弁当をありがとうございますm(_ _)m

11時50分に集合します^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日 6年生 社会科見学3「江戸東京博物館到着」

11時。予定よりも30分早く江戸東京博物館に到着しました。
子どもたちは、みんな元気です。
だいぶ早いですが、これから早速お昼ごはんです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日 6年生 社会科見学2 バスの感染対策

バスは順調に進んでいます。今、高速に乗ったところです。
この分だと予定より早く着くかもしれません。
バスの運転手さんから、バスの感染対策についてのビデオを見てほしいという依頼がありました。
バスは密集、密接のイメージがありますが、新幹線並みの換気を施していることや、乗る前と乗った後の消毒の徹底などが紹介されていました。
子どもたちはというと、本当に静かに過ごしています。ほとんど話し声も聞こえてきません。
ジブリのオルゴールのメロディーが静かに流れています‥。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日 6年生 社会科見学1 出発!

6年生、学年としての最後のお出かけ行事である社会科見学に出かけます。
行き先は、江戸東京博物館です。
コロナ感染も気になるところですが、しっかりと感染対策をして出かけます。
9時20分。北門のところに集合して元気に出発しました。
バスに乗る際は、手指の消毒を徹底します。
バスの中はとても豪華ですが、子どもたちは落ち着いて静かに座っています。

9時30分。予定通り出発しました^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

学校説明会