3月18日 最後の委員会連絡集会 図書委員会のすばらしい発表!
今日は今年度最後の委員会連絡集会がありました。コロナのまん防期間なので、オンラインで行いました。
最後の委員会連絡集会は、図書委員会の子どもたちが、発表してくれました。 今日の発表は主に表彰です。たくさん本を読んだ子の名前を発表して、最後に300冊読んだ子の表彰式を行いました。 それにしても、この一年間の成長はすごいなと思いました。当たり前のように図書委員会が発表していましたが、一年前は校長である私が読み上げていました。 そして、たくさん本を読んだ子の名前をテロップのように流し、伝えたいメッセージをスライドにまとめ、かっこいい画面転換と、アニメーションをつけたスライドが流れました。 これも当たり前のようにしていましたが、一年前には考えられない姿です。 そして何より、これらの用意を今回ほとんど子どもたちがしたのです! 少し前までは、ほとんど教員が作っていました。 この一年間で特に委員会活動が、子ども主体の自主的な活動になりました^_^! この流れは、次年度さらに加速します! ともあれ、図書委員会のみんな、最後を飾るすばらしい発表でしたよ! 3月18日 1年生 道徳「はしの上のおおかみ」
1年生の1つのクラスでは、道徳で、「はしのうえのおおかみ」というお話を通して、親切について考えていました。
お話は、一本の木の橋があり、一人しか通れません。そこをオオカミがやってきて、橋を渡ろうとする人にいじわるをします。いじわるは、「これこれ、もどれ、もどれ、オレが先に渡るんだ!」と言って、渡ろうとする人を後回しにします。 みんなはオオカミが怖いので、しぶしぶ言うことを聞きます。 そこに大きなくまさん登場。くまさんは 「こうすればいいんだよ。」 と言ってオオカミを抱っこして渡してあげます。その後オオカミは、くまさんのまねをして渡してあげるようになるというお話です。 授業での子どもたちはとってもいい反応をします。 おおかみがいじわるするところでは、「かわいそう!」「ずるい!」とか、いろいろなつぶやきが出てきます。それだけ授業に集中している証拠ですね。 子どもたちは、おおかみの気持ち考えながら、最後の「親切にすると気持ちがよかった」を考えていきました^_^ 3月18日 2年生 図工「ともだちハウスほうもん」
2年生の1つのクラスでは、図工で作っていた「ともだちハウス」が完成したので、みんなで訪問をしました。
作品の鑑賞の学習です。 訪問は、タブレット端末を持って訪問しました。訪問していいなと思ったところを写真に取るためです。子どもたちは、オクリンクの機能を活用して写真をとり、それを繋げていきました。 子どもたちは、友だちの作品を写真にとりながら、良いところをたくさん見つけていました^_^ とてもとても楽しそうに鑑賞していました。 3月18日 4年生 卒業式の練習の見学
今日の4年生は、1時間目の半分くらいの時間で、5年生と6年生が一緒に卒業式の練習をしているところを見学しました。
実は小宮小は、毎年4年生の見学をしています。それは、4年生にも次は自分たちが卒業式に出る高学年になるということを自覚してもらいたいからです。 今日も静かに体育館に入り、後ろの保護者席に座りました。 そして、5年生のリコーダーの演奏に合わせて、6年生が入場してくる様子を見学しました。 見学が終わった子どもたち。 「5年生がとても長くリコーダーを吹いていてすごかった!」 「6年生の歩き方がかっこよかった。」 「来年、自分たちができるのか、心配になった。でもがんばりたい!」 というたくさんの前向きな感想が寄せられていました。 4年生、未来に向けてまた一つ見通しを持ちましたね! 3月18日 5年生 行事「卒業式の練習」
5年生は、1、2時間目に6年生と合同の卒業式の練習を行いました。
今日の練習は、入場、国歌、校歌、卒業証書授与、そして門出の言葉でした。 入場では、5年生は「威風堂々」を演奏します。この威風堂々が、かなりしっかり演奏できるようになりました。それもそのはず、できない子は時間を見つけて先生と一緒に練習をしているからです。一人一人ができるようになると、演奏のレベルはぐんと上がります。 次に卒業証書授与。今日。6年生は初めて全員受け取りました。この間、5年生はじっと動かずひたすら待っていました。ここも立派でしたよ。 そして門出の言葉。証書の授与から門出の言葉の5年生の出番まで約1時間、ずっと待っていて、さあ出番というときに、全員が素晴らしいタイミングで立ち上がりました\(^o^)/ これは本当にすごかったです。全員の集中力が揃った瞬間でした^_^ そして、5年生の言葉一つ一つもレベルアップしていました。 これには、6年生の先生からお褒めの言葉がありました^_^ よかったね!5年生^_^ がんばっていることがしっかりと形になってきています! 3月18日 6年生 行事「卒業式の練習」
今日の1、2時間目に、5年生と合同の卒業式の練習を行いました。
しかし、コンディションはよくありませんでした。とっても寒くて冬の体育館です。だからストーブをつけて練習を行いました。 6年生は、入場、国歌、校歌、卒業証書授与、門出の言葉を練習しました。 卒業証書授与では、初めて全員が一人ずつ校長から受け取る練習をしました。そこでは、受け取る前の自分の決意の言葉をみんなの前で初めて発表しました。 門出の言葉も、一通り練習しました。 練習が終わって、6年生の先生から話がありました。 「初めての練習、寒さ、そういうものがあったのかもしれないけれど、今日の内容が本番だとしたら、きっとみんなは納得できないでしょう。練習でも自分が後悔しない姿を出していきましょう。」 と。 6年生の子どもたちは頷きながら聞いていました。 今日の反省を次に活かしていけばいいのです^_^ 6年生、がんばりましょう! 3月18日 3年生 保健「けんこうに過ごすには」
3年生の1つのクラスでは、体育で保健の授業をしていました。
内容は「けんこうにくらすには」です。 先生が、1つの教室の図を子どもたちに見せました。 この教室には、窓も扇風機も何もありません。 この教室の図から、子どもたちに問いかけました。 「この教室で健康に過ごせないところはありますか?」 と。 すると子どもたち。 「窓がないと換気できないから、病気になる。」 「掃除用具入れがないと掃除ができない。」という意見がどんどんと出されていきました。なるほど。こうして改めて見てみると、今ある窓やドアや扇風機は、健康のためには必要なものだったのですね^_^ 子どもたちは、発表しながら、健康に必要なものを考えていきました^_^ 3月17日 桜が咲いたよ!
今年の桜の開花予想ですが、今日を予報していたところがありました。
本当に今日、桜の花が咲くのかなと、学校を巡回しながら見て回りました。 するとどうでしょう! 桜が開花しているではありませんか^_^! さて、ここで問題ですよ^_^ 「下の写真の桜は、小宮小のどこで咲いているでしょうか?」 わかりましたか? 普段は、2年生と5年生しか見かけないところに咲いている桜です。 わかりましたか^_^? そうです。体育館のわきに咲いている「八王子市政100周年」を記念して植えられた桜です^_^ 去年も小宮小の桜の中で一番先に咲きました! とっても可愛くて元気な桜の花が咲きました。 3月17日 3年生 体育「サッカー」
3年生の1つのクラスでは、外の体育でサッカーをしていました^_^
このクラスでは、コートを3つ作り、それぞれ試合をしました。 横の線は関係ありません。どれだけボールが飛んでいっても、横の線はないのでみんなで追いかけます。 子どもたちは、ボールが遠くに行っても、諦めずにとにかく追いかけます^_^ そのがんばりの先にゴールがあります。 ゴールを守る人、攻める人。みんなが全力でがんばります。 3年生の子どもたち。本当に楽しそうにがんばっていました^_^ 暖かくなってくると、クラスとしてのゴールを考えてしまいます。 最後まで楽しい時間を作ってほしいですね! 3月17日 5年生 国語「みすず探しの旅」
5年生の1つのクラスでは、国語で、「みすず探しの旅」というエッセーの読み取りをしていました。「みすず」とは、「金子みすゞ」という作家のことですね。
金子みすゞがどのようにして生まれたのか、金子みすゞを追って旅をし、それを文にまとめたわけですね。 エッセーですので、著者の主観がしっかりと入っています。 そこで、授業では、どの場面で著者がどう思ったのかをまとめる学習をすすめていました。 ここは表計算ソフトを利用して、表にしてまとめていました。 子どもたちは、まとめるページを分担して取りかかりました。ただ読むだけではないので、難しい課題でしたが、みんながんばってパソコンにまとめていました^_^ いろいろな学習方法がありますね。それを知ることも大事な学習です。 3月17日 2年生 国語「短いことばで」
2年生の1つのクラスでは、国語で、「短いことばで」という学習をしていました。
これは、まず、心に強く残ったことを誰かに伝えたいと思いますね。伝えるときは、どんなふうに伝えますか? お話をする人が一番多いですね。でもお話だけでは、消えてしまいます。ずっと残したいと思うと、お話ではなく、文で書くことになります。文で書くにもいくつか種類がありますね。 作文、詩、物語などです。 この単元は、伝えたいことをしっかりと伝えるために、あえて短い言葉にして伝えてみましょうという学習です。つまり詩を書くのです。 これは、実は長く書くよりむずかしい学習です。なぜなら、短くするためには、必要のないところを削らないといけません。何を削ればいいのか、ここのところが難しいのです。 今日の子どもたちは、ノートにまず伝えたいことを長さを気にせずにどんどんと書いていきました。 一人で3つも4つも書いている子もいました^_^ 次回の授業では、これをもとに短くする作業を行います。 どんな詩ができるのか、楽しみですね! 3月17日 6年生 国語「言葉と私たち」
6年生の1つのクラスでは、国語で、「言葉と私たち」という単元の学習をしていました。
この単元には、言葉の持つ価値を、3人の著名人が自分なりに語っている文章が3つ紹介されています。 それぞれその人が考える言葉の価値ですから、同じ言葉について書いていても、結論は随分違います。 そこで、授業では、この三人の人の文章から一人の方の文章を選んで、その人がつまり何を言いたいのかを自分なりにまとめるという学習をしました。 なかなかむずかしい学習ですが、子どもたちは、文の中で大事なところを見つけて、それをぶんや図や、ある子は絵を使ってまとめていきました^_^ 文の要約はできるようになると文章を読み取る力が飛躍的に高まりますね! 3月17日 1年生 さんすう「大きさくらべ」
1年生の1つのクラスでは、算数で「大きさくらべ」の学習をしていました。
先生はまず、黒板消しを2つ出しました。1つは普通の黒板に使うもの。もう1つがホワイトボード用のものです。 ここで先生が聞きました。 「どっちが大きいかな?」 子どもたちは、 「ふつうの黒板消しのほうが大きい!」 と答えました。すると先生が 「どうしてですか?」 と聞きました。子どもたちは 「だって、普通のほうが縦の幅も横の幅も大きいから。」 と答えました。 先生は、「大きいかどうかを考えるときは、そういう幅を比べればいいのですね。」 と言って、 「みんなの教科書とノートではどっちが大きいかな?」 と問題を出しました。子どもたちは、圧倒的に教科書が大きいと答えました。では確かめましょうということで、子どもたちは自分の教科書とノートをくっつけて比較していきました。 すると 「先生、ちょっとだけ、教科書の方が大きいよ!」 と。 大きさを比べるときは直接比較で比べるということを学んだ1時間でした^_^! 3月17日 4年生 体育「サッカー」
4年生の1つのクラスでは、体育でサッカーをしていました。
クラスを6つに分けて、2つのコートで試合をしました。コートが2つなので、試合ができるのは4チーム。あとの2チームはそれぞれ審判などの仕事をしました。 サッカーは技能の差が大きく、サッカーを習っている子がどうしても中心になりがちです。でも、このクラスは、得意ではない子も果敢にボールを取りに行ったり、パスをもらうための動きをしていたりと積極的に動いていました。 クラスのみんなでこうして運動ができること、それ自体が楽しいのですね! 4年生終了まであとわずかです。楽しんでほしいです^_^ 3月16日 かわいいインタビューを受けました^_^
今日は、とっても嬉しいことがありました。
休み時間に、トントンと校長室の扉をノックする音がしました。 開けてみたら、1年生の子どもたちが、4人立っていました^_^ そして、1年生の子どもたちは 「校長先生に聞きたいことがあります。今お時間いいですか?」 と言いました。おー!しっかりしてますね! 「いいですよ!」 と言ったら、早速インタビューが始まりました。 1、「校長先生は、どうして校長先生になったのですか?」 2、「校長先生はどんなお仕事をしていますか?」 3、「校長先生の好きな給食はなんですか?」 ‥ととてもりっぱに聞いてくれました。 3は、すぐに答えられました。 「カレーライスです。」 すると1年生の顔がかすかにニッコリとしました^_^。でもすぐにきちんとした顔つきに変わりました。 1と2は、よく聞かれるのですが、なかなかわかりやすく端的に話すのがむずかしく、考えてしまいます。今日の返事としては 1、「子どもたちが楽しくなる学校を作りたかったからです。」 2、「いろいろなことを決めるお仕事をしています。」 と答えました。 むずかしかったかな‥と心配になり、 「わかったかな?大丈夫かな?」 と聞いたら、子どもたちは、うんと頷いて 「せーの。ありがとうございました。」 とみんなで合わせてあいさつをして、帰っていきました^_^ 1年生がなれないインタビューを一生懸命にがんばる姿は、私の心をホッコリとさせてくれました^_^ 3月16日 6年生 国語「卒業する自分へのメッセージ」
6年生では、国語で「卒業する自分へのメッセージ」を作っています。
もうすぐ卒業する6年生。 卒業する自分に言ってあげたいことは何でしょう。自分を客観的にとらえて、文を構成していきます。 言ってあげたいことの内容は、自分の言葉だけでなく、格言や歌の歌詞、本に書いてある一節など、客観的に見た自分が元気になる言葉を選んでまとめていきました。 こう考えることで、今の自分がほしい言葉ってなんだろう‥と考えるわけですから、自分理解を深めることにもなります。 今日は、下書きで明日以降に清書します。そして、清書したお手紙を卒業に合わせて、自分に渡してあげます^_^ ステキな取り組みですね!しかも記念になります! あとから振り返ったときに、その時の自分がどんな気持ちでいたのかを振り返ることができますね! とてもステキな取り組みを6年生はしていました^_^ 3月16日 5年生 体育 「走り高跳び」
5年生の1つのクラスでは、体育で「走り高跳び」をしていました。
天気もポカポカで、子どもたちはとても気持ちよさそうにはさみ跳びに挑戦していました。 このクラスでは、高跳びの場を2つ用意していました。1つは高さが低めの場。もう1つが少し高めの場です。 そして、高跳びのバーは使わずに、今日はゴムを使ってバーの代わりにしていました。 これなら、安心して引っかかることができますね。 子どもたちは、高い方、低い方を選び、左から走りたい、右側から走りたいを選んではさみ跳びに挑戦していました。 最初は怖くて跳べない子も、跨げば跳び越せるくらいの高さで練習をしたら、できるようになりました^_^ 3月16日 4年生 理科「3学期のまとめを発表しよう」
4年生の理科は、3学期学習した内容を1つ単元を決めて、自分なりにまとめできました。
そして、今日はそのまとめたものを友達に発表する時間でした。 子どもたちは、3学期に水の性質や星の学習など、かなりいろいろなことを学習しました。 ただ、この学習はいわば先生から教えてもらったものです。それがどのくらい自分のものになっているのかはわかりません。 そこで、全部は大変なので、一つ決めて自分なりにもう一度教科書を読み、大事なところを見つけ、それをわかりやすいように図や絵を使ってまとめていくことで、学習したことがしっかりと自分のものになるというわけです。 そしてさらに、自分がまとめたものを発表するわけですから、しっかりと知識が身につくわけです。 発表も一人一人行いました。発表は発表する人ががんばるだけでなく、聞く人もがんばらないといけません。 みんなよくがんばっていました^_^ 3月16日 3年生 算数「もうすぐ4年生」
3年生の算数は、3年生の算数の復習です。題して「もうすぐ4年生」です。
この復習はグループごとに方法は違っていましたが、1つのグループでは、図形のところを復習していました。 まずは、コンパスを使って円を書き、三角形を書きました。このコンパスを使うところが、はじめは子どもたち、苦労していましたね!でも今日は、かなりスムーズにコンパスを使っていました^_^上達したのですね! そして、次にドリルを出して、図形の復習をしていきました。 先生が 「さあ、ドリルを出しましょう!」 と言うと、さっと教科書をまとめて横に置き、ドリルを開いて取り組み始めました。この切り替えの速さも成長したところですね。 3月16日 2年生 音楽「音楽室で音楽」
2年生は、今日と明日、各クラス1時間ずつ音楽室で音楽を体験することになりました。
これは、今の音楽の先生から 「次年度3年生になる子どもたちに、一度音楽室を体験させてあげたい!」 というありがたい提案をしていただいて実現しました。 もちろん、子どもたちは大喜び! 早速、今日、2つのクラスが音楽室に行きました^_^ 音楽室では、ただ歌うのではなく、歌に合わせて体を動かしたり、和音の違いを体で表現したりと、体をいっぱい使って音楽を楽しむ学習をしました。 子どもたちは、とっても楽しく音楽をすることができました! これで、子どもたちはさらに3年生への期待がふくらみましたね! 楽しみですね! |