飯盒炊爨3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生はご飯の用意です。飯盒におコマを入れてとぎました。「白かったらもう少しとぐといいよ」という声も聞こえます。火起こしも4年生がやりました。

飯盒炊爨2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が人参の皮をむき、2年生がじゃがいもの皮をむきます。それを3年生が切りました。

飯盒炊爨(はんごうすいさん)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 準備万端。今日は、飯盒炊爨です。学校の駐車場に集合して1年生から4年生が夕やけ小やけふれあいの里へ出かけました。

あずまひきがえる

画像1 画像1
 昨日、「この頃、カエルがいなくなった」と池を見ながら子どもがつぶやいていました。「どこかにかくれているのかな」
 今朝、ゆっくりと歩いていました。「車に気をつけてね」

ゲーム集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 秋らしい気持ちの良い朝です。今日は、ゲーム集会で「しっぽとり」をしました。どの子も全力で走っています。

クロムブック活用授業1・2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は道徳、1年生は図工でクロムブックを活用しながら勉強していました。
 2年生は、自分の考えをまとめて文章にしてみんなで意見交換をしました。手書き入力でどんどん文章を作れるようになりました。
 1年生の図工では自分が色を付けていく過程を画像として残して行きました。あとでどんなふうに色づけされたか振り返ることができます。

自転車安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高尾警察や市の担当の方、駐在さんや安全協会の方が恩方第二小学校の校庭に来てくださいました。シミズサイクルさんが持ってきてくださった自転車で自転車の乗り方教室を行いました。いつも自分が乗っている自転車と違うので最初は難しかったのですが慣れてくるとスイスイこげました。一人二回も乗ることができ、最後は、実技試験みんな合格です。
 このあと教室で筆記試験を受けました。これもみんな合格でした。

1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の2時間目は、音楽です。「どれみ」となかよくなろうと音の高さに気をつけながら歌う授業です。タブレットを使ってオンラインに接続しています。そのあと別々の場所に移動して声を出して音楽の学習をしていました。
 3時間目は交通安全教室です。信号機の前で並んで渡りました。このあと、教室で道路の歩き方の勉強しました。

国語「取材して知らせよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の「取材して知らせよう」の学習で、給食調理員と用務員の方に取材して、仕事で大変ことや、仕事をしていて嬉しいことなどを教えていただきました。また、夕やけ小やけふれあいの里に行き、職員の方に取材をしました。取材結果を新聞にまとめ、報告し、お礼のお手紙を書くところまで、学習していきます。

オンライン授業2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年、5年、6年生の授業風景です。「道徳」の授業をしています。

オンライン授業1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 オンライン授業を行っています。13:30前には参加を確認していました。お気に入りのぬいぐるみを見せてくれる子もいました。

学校公開4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午前中の学校公開が終わりました。午後は13:30からオンライン授業です。各家庭と学校をつなげて担任が授業を行います。

ルリボシヤンマ来校!?

画像1 画像1
 学校公開の朝、事務室に舞い込んで来た大型のトンボ、調べてみるとルリボシヤンマのメスのようです。(撮影後、逃がしました。)実は昨日午後、隣の保健室にオスがやって来たそうです。メスの黄緑色の部分がオスは瑠璃色です。本校の池やビオトープに用があるのでしょう。
 平成26年刊行の『新八王子市史 自然編』によると、湿地になった休耕田や周囲を樹林に覆われた池に生息するとのことです。

学校公開3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上段 4年生 
中段 5年生
下段 6年生 の授業風景です。

学校公開2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各教室の授業風景です。
上段 1年生  生活科で教室のすぐ前に出て、ふうせんかずらの実を取り、観察していました
中段 2年生 算数の勉強です。みんな集中しています。  
下段 3年生 昨日出かけたゆうやけ小やけの里でのインタビューのまとめをしていました。

学校公開1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、学校公開です。小雨の中ですが、子どもたちも元気に登校しています。

最近の学校生活

2学期が始まって2週間がたちました。夏休みはもう、遠くの方に行ってしまった感じです・・・その夏休みの作品展の見学の様子と、飯盒でご飯を炊く練習の様子をお伝えします。初めて経験する人が多かったのですが、“意外に”上手に炊けました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

インタビューのあと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 インタビューの勉強のあとは、芝生広場でみんなで遊びました。2学期からの転入生の歓迎会です。
 最後は、川に入りました。今日は、お天気が良く気持ちよい遊べました。

インタビュー2

画像1 画像1
画像2 画像2
 オンガタVIEWでのインタビューです。おすすめは、マスバーガーだそうです。私も含めて何人かは、食べたことがありました。恩方にかかわりのあるものが置いてあります。
 インタビューだけではなく動物との触れ合いも楽しみました。

インタビューに出かけました1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、夕やけ小やけふれあいの里へ出かけました。「先生は水着持っていないの」と言いながら出かけました。インタビューするのにどうして水着が必要なのかと疑問に思いながら出かけました。途中で大きなトカゲに会いました。「おなかが大きいからもうすぐ卵産むのかな」と捕まえるのをやめました。里について所長さんにインタビューをしました。夏の多い日は、1400人くらいの方が訪れます。冬の寒い日は、ゼロという日もあるそうです。また、今年は蛍がたくさん出たそうです。閉園時間が短くなり見ることができなかったようです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

教育課程

学校便り

放課後子ども教室

体罰

いじめ