2/8の6 小5算数見えない部分を点線で表します。 図形を学習する上で、とても大切な内容です。 2/8の5 小2国語、漢字ドリルを進めています。 2/8の4 小1国語今日は、1年生で学習する最後の漢字「夕」です。 今、練習中です。 2/8 給食・焼き鳥丼 ・野菜の彩り和え ・田舎汁 ・みかん ・牛乳 秋から冬にかけておいしい『長ねぎ』を入れた焼き鳥丼です。 ねぎには、根本の白い部分を食べる「根深ねぎ」と、葉の部分 を食べる「葉ねぎ」があります。一般的に「長ねぎ」と呼ばれ るのは、根深ねぎのことです。生で食べると辛みがありますが、 煮込むと甘くとろりとした口当たりになります。ねぎの辛み 成分は、胃液の分泌を促したり、血行をよくして体を温める 効果、ねぎの香り成分には、殺菌効果があり、風邪の予防に ぴったりの野菜です。厳しい季節ですが、乗り切りましょう! 2/8 4年生 理科どの子もパソコンを使い、分かりやすく・見やすくまとめてあります。 2/8 3年生 国語みんなでたくさんの熟語を考えました。 一つ一つの漢字の意味が分かると、熟語の意味が分かるということを理解しました。 2/8 1年生 算数1年生にとって時計の学習は難しいですが、だいぶわかってきたようです。 2/7 給食・天狗ごはん ・高尾焼き もみじおろしあん ・山の幸和え ・すいあい汁 ・みかん ・牛乳 『高尾山御膳』 令和2年「霊気満山高尾山 人々の祈りが紡ぐ桑都物語」が 日本遺産に認定されました。高尾山は、古くより祈りの山 「霊山」として、北条氏照も武運を祈願していました。 ・天狗ごはん:天狗の赤い顔のイメージを赤米で色づけました。 ・高尾焼きおろしあん:人参と大根のおろしあんで、高尾山の 紅葉に見立てています。 ・山の幸和え:高尾山の滝に見立てた白滝や、山の幸のきくらげ を入れた和え物です。 ・翆あい汁:高尾山にかかる緑のモヤ(翆あい)をイメージ しました。 2/7の23 中3数学円周角を性質を使う証明問題です。 2/7の22 中2英語画面の英文を、音読しています。 2/7の21 小4体育各自の課題に合わせて、練習をしています。 8段で台上前転をする子もいます。 2/7の20 小2国語今日は、「刀」「午」「黒」の三文字です。 「黒」は、2年生で学習する最後の漢字です。 2/7の19 小1図工つなげれば、「はらぺこあおむし」が完成します。 2/7の18 小5外国語英単語でしりとりをします。 タブレットに入力して提出します。 2/7の17 小3算数学習ノートの「マスが小さくなった」と、多くの子が言っています。 でも大丈夫、しっかり対応できています。 2/7の16 小1図工色を組み合わせて、色を作っています。 この後、「はらぺこあおむし」を描くようです。 2/7の15 小6体育跳び箱で台上前転をしています。 2/7の14 中1数学平面を平行に動かした時にできる立体を考えていました。 2/7の13 小4音楽とても静かに聴いています。 リコーダーの練習ができないので、計画を変更して授業を行っていました。 2/7の12 中3英語本文の内容を確認していました。 |