ゴースマイル!小宮小!

4月19日 5年生 家庭科「家庭科室探検」

5年生の1つのクラスでは、家庭科で「家庭科室探検」を行ないました。
家庭科は、5年生になって、初めて登場する教科です。だから子どもたちも、とっても楽しみにしています。
家庭科と言えば、家庭科室。家庭科室はずっと横目で見てきましたが、実際に使ったことはありません。
そこで今日は、家庭科室に入って、この教室の中に一体何があるのかを調べるという「家庭科室探検」をしたというわけです。

子どもたちは、学習シートをもとに、いろいろな扉を開けて、中に何が入っているのかを探検しました。
新しい発見が次々と見つかって、さらに家庭科に対する関心が高まったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日 4年生 体育「リレー」

4年生の2つのクラスでは、合同体育でリレーを行ないました。このリレーはもちろん体育の大事な技能の1つですが、もう一つ4年生でリレーを行う理由があります。
それは、今年の運動会から4年生と6年生は80m走や100m走をやめて、全員リレーを行うからです。

運動会は10月実施なので、まだまだ先ですが、目標を早めに定めておくことで、子どもたちが見通しをもって学習していくことができます。

今日は、清々しい青空のもとで、初めてのリレーを全力でがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日 3年生 国語「書写たいそう」

3年生の新しい学習は社会や理科だけでなく、書写があります。書写は、習字セットを用意して行う本格的な毛筆です。
これがワクワクしないわけがありません。
まだ習字セットが用意できていないので、毛筆はできませんが、今日のクラスはガイダンスということで、もうピッの学習の進め方を学びました。

毛筆ですが、まずは体操から始めます。何事も準備が大事というわけです。子どもたちは「しょしゃ体操」と呼んでいます。書写体操は書写で使う腕を中心にほぐしていきます。子どもたちは一生懸命「しょしゃ体操」をしていました。

このしょしゃ体操は、「花は咲く」という音楽に合わせて行います。東日本大震災の復興を願って歌い続けられたこの「花は咲く」に合わせて体操をすることで、子どもたちにあの災害を心に留めてほしいという書写の先生の思いが伝わってきます。

これから1年間、「花は咲く」の曲で体操をして授業を続けていきます。書写の力だけでなく、豊かな心も育てていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日 2年生 体育「体ほぐしのうんどうあそび」

2年生は学年合同で、外で体育を行ないました。体育の内容は「体ほぐしのうんどうあそび」です。

これはまずグループごとに走る位置に箱や印を相談して置いていきます。これは、グループごとに走るコースが楽しくなるように工夫するわけです。あるところは、輪っかを置いてケンパを作ったり、あるところは箱を置いて飛び越すようにしたりしました。

みんなで相談しながらコースを考えました。このそうだんする時間が大事な学びの時間なのですね。
コースが決まったら、早速走ってみます。そして、自分のコースを走ったら、今度は他のグループが作ったコースを走ってみました。

コースはグループの数だけあります。

たくさん楽しむことができたと同時に、他のグループの工夫も学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日 1年生 国語 「こえのおおきさ」

1年生の1つのクラスでは、国語で「こえのおおきさ」の学習をしていました。相手に対してお話をするときに書いては、声の大きさを考えて、その場にあった声の大きさを出せるようにならなければなりません。
相手意識ですね。これは簡単そうですがなかなか難しいです。6年生でもできない子はいますし、大人でもそうです。その場の様子から声の大きさを調整できる人になるためには、その場を理解する力が必要です。
今日は、その第一歩!子どもたちは先生が示した「声のものさし」をもとに上手に大きさを変えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日 「こみっきぃ」が始まったよ!

本校が拠点校となる特別支援教室「こみっきぃ」の指導が先週の金曜日から始まりました。
金曜日は宇津木台小が主でしたので、小宮小での本格的な指導は今日からということになります。
今日の最初は、こみっきぃタイムとして、新しく始まった「こみっきぃ」についてのお話を個別や小集団の指導の最初に行ないました。
そして、新しく担当する先生との顔合わせを行ないました。
小集団のこみっきぃタイムでは、話す聞く学習として「トランプトーキング」を行ないました。これはもともと数字と質問がセットになっている学習シートを渡し、児童に書いてもらいました。そして、トランプのカードをひいて出た数字の質問に答えるという学習です。
ちゃんと理由まで言うことができたということと、聞く人も良い姿勢で聞くことができ、話す子も聞く子もどちらもしっかりできて、りっぱでした(^^)
これから1年間、こみっきぃで子どもたちは大きく成長してくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日 6年生 社会 「国会から憲法の学習」

6年生の社会科は、歴史と政治です。以前は歴史を最初に学んでいましたが、新しい指導要領に変わって順番が逆になりました。
そこで今日は法律を作るもととなる国会議事堂のことを学びました。
授業では、まず国会議事堂の写真を映し出しました。
先生が「この建物何か知っている人?」
と聞きましたが、数人手を挙げただけでした。そうですね。ニュースなどを意識して見ていないと子どもたちには遠い存在です。
そして、憲法のことを学び、憲法の3大原則を確認しました。
子どもたちにとっては、かなり難しい学習になりますが、わかりやすい授業を工夫して、子どもたちが意欲的に取り組むことができるようにしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日 5年生 音楽「リボンのおどり」

音楽がとっても楽しくて、子どもたちもがんばっています。
今日は、5年生の1つのクラスで、音楽の授業をがんばりました。
曲は「リボンのおどり
ラ・バンバ」です。でもそのことを子どもたちには言わないで、先生が「これをリコーダーでできるかな?」と聞いて、黒板に階名を書き、それをリコーダーで演奏していました。
だいたいうまく演奏できたところで
「みんな、なんか物足りなさそうだから、これも演奏してみよう!」と最初のメロディにハモるように次のメロディが紹介されました!もちろん、子どもたちは2つ目もがんばりました。
今日の授業では、ここで終わりですが、この後、あと2つの旋律をリコーダーで演奏して、それを合わせていく予定です。そして、その後はリコーダーだけでなく、思い思いの楽器を取り入れて、オリジナルの合奏を作っていきたいと思います。
とにかく子どもたちは楽しんでいます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日 4年生 体育「50メートル走」

4年生の1つのクラスでは!体育で「50メートル」の記録をとりました。これは6月の体力テストでもとりますが、まずは新しい学年になった時のタイムをとっておき、それをこれからの体育で活用していきます。
何でもそうですが、自分の成長は自分ではわかりません。
高学年にとって、その成長の証はやっぱりエビデンスです。具体的な数値です。
50メートルの記録も子どもたちにとっては、自分の成長を確認できる記録です。
自分の力を確認して、4年生の体育を始めていきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日 3年生 図工 「ねんどで作ろうマイタウン」

4年生の図工は「ねんどで作ろうマイタウン」です。まずは、図工室の使い方をみんなで学習しました。
そして、ねんどの体操をして、ねんどを柔らかくしました。
楽しいですね。
そしていよいよ「マイタウン」づくりです。マイタウンに必要な題材を考えて、あらかじめパーツを作り、それができた段階でいよいよマイタウンづくりに入りました。
それにしても子どもたちって、どうしてこんなに街や家作りになると燃えるのでしょう(笑)
気合の入ったマイタウンが次々とできました\(^o^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日 子どもたちはたくさん遊んでいます!

今日は、肌寒い朝でしたがとてもいい天気でしたね。風がひんやりしていて体を動かすのにちょうどいい天気でした。
こうなると休み時間はたくさんの子どもたちが外で遊びます。
今年は、コロナのこともありますが、しっかり外で遊んで、しっかり勉強をすることを大事にしようと考えていて、休み時間は用事のない人は外で遊ぶことを奨励しています。

今年、小宮に来られた先生が言いました。
「いやー、本当に小宮の子は外でよく遊びますね!びっくりしました。」と。
嬉しかったです\(^o^)/
小宮の子は、元気に遊んで元気に学ぶのです!
遊びもまた大事な学びの場ですね!
小宮の子どもたちは、本当にかわいいですよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日 1年生 給食がんばってます!

今日も給食の話題です。今年の1年生は2クラス。35人と34人で教室には余裕がありません。そこで1年生は、オープンスペースで配膳をすることにしました。これなら余裕をもって配膳ができます。配膳は、本当にありがたいことに給食室の方もお手伝いをしてくださり、今のところ、こぼす子も一人も出さないで配膳ができています。

そして、「いただきま〜す!」
すべての努力が報われる瞬間です(笑)
子どもたちは、とってもよく食べます!おかわりをする子もたくさんいます。
いいですね!
たくさん食べてたくさんエネルギーをチャージできるってすばらしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日 2年生 生活科 「春をさがそう」

今日の2年生の1つのクラスでは、生活科で「春をさがそう」の学習をしていました。まずは外に出て、2年生のパンジーが並べられているところにいきました。すると、きれいなアブラナの花が咲いていて、さっそく子どもたちは春を見つけました。
次に校庭の中で思い思いに春を見つけてスケッチをしていきました。
子どもたちは、とっても意欲的です。「こっちにも春があるよ!」「見て!きれいだよ!」と次々と春を見つけていきました。いい季節になりましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日 1年生 国語「ひらがな つ」

1年生では、国語でさっそく「ひらがな」の学習が始まりました。
1年生の記念すべきひらがなの学習のスタートは「つ」からです。イメージからすると「あ」から始まるように思いますが、「あ」はかなり難しい文字なのです。画数的に言っても3画必要です。その点「つ」は、1画で書けますね。
こうした文字の特性に応じて、学ぶ文字の順番が決まっています。最初は1画の文字「つくし」です。
つくしは春の植物ですから、季節的にもぴったりですね!
ということで「つ」の勉強から始まりました。
ひらがなの学習シートを使って一文字一文字学習していきます。書けたら先生のところに持っていって丸をもらいます。丸をもらえると子どもたちは嬉しくて、自慢したくなります(笑)
丸をもらった学習シートをあちこちで自慢している1年生!やる気いっぱいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日 2年生 国語「ちいさい おおきい」

2年生の1つのクラスでは、国語で「ちいさい おおきい」という楽しい詩の勉強していました。
この詩はとても良くできています。例えば

体が大きいぞうさんの涙はちいさい

体が大きいかばさんの、大きな歯の虫歯はちいさい‥
体が小さい蛙の、お腹は目立って大きい…

と、大きい、小さいは比較の問題であることを巧みに取り入れ、大きい小さいというリズミカルな言葉の中で表現されています。

授業では、この深くて楽しい詩をグループごとに工夫して音読しようという課題が出されました。
子どもたちは、グループになって話し合いました。最初は、「大きいところを大きく読むといい。」と考えていた子どもたちですが、中身がわかってくるにしたがって、
「大きい動物は大きく読むほうがいい。」
「最後のクジラの嚔のところだけは、めっちゃ大きく読んで、あとは普通がいい。」
などなど、いろいろな意見が出されていてとてもおもしろかったです!

班ごとに発表した音読は、それぞれの班の悩みがよく出ていて、子どもたちのがんばりが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日 3年生 算数「0の計算」

3年生の算数は、かけ算九九の発展から学習が始まりました。
2年生のときに学習したかけ算。これを使って学習していくと、今日は困ったことが起きました。
それは得点と入った数を表にまとめていた時です。得点が3点で、入った数が2回なら、3×2で6点となります。

でも得点が0点で0に入った数が2回ならどうなるのか‥??0×2という式になりますね。こんなの見たことありません。
反対に得点が5点のところに、1度も入らなかった場合は、どんな式になるのでしょう??
5×0というまたまた見たこともない式ができてしまいました。

今日は、かけ算の式の中に0が入ったときのことを子どもたちは新しく学習したわけです。
でも子どもたちは、「かんたーーーん!」
と言って、むずかしい先生問題も難なくできていました(^^)!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日 6年生 音楽「翼をください」

6年生の音楽が本格的に始まりました。
下の写真を見てください。子どもたちが人差し指を立てています。これはロウソクです。指をロウソクに見立てて、その火を消すように息を出していきます。
そして、だんだんと指を口から遠くにしていきます。
先生は「イメージが大切」と何度も言いました。ロウソクの後は、声のボールを遠くに投げるようにイメージして発声をおこないました。子どもたちの声が、どんどん遠くに響いていくのがわかりました。
声のボールの後は、「翼をください」をみんなで歌いました。これも、歌いだしと終わりを大切にというお話があり、子どもたちの歌声がどんどん変化していきました。

6年生は、とてもすなおです。だからどんどん上手になっていきます。楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日 5年生 国語「わたしは木」

5年生の1つのクラスでは、「わたしは木」の学習をしていました。これは別のクラスでも紹介しましたが、一人の子が何かになり、別の子がそれに関係のあるものになり、次の子がさらに関係のあるものになり…とつながっていくという学習です。初めてのクラスということで、ウォーミングアップのような学習です。

このクラスでは、各グループが考えた1つの様子を発表してもらい、見ている子達がそれが何かを当てていくという学習をしていました。

先生に呼ばれたグループの子達が、みんなの前で表現します。
その瞬間に、楽しい笑い声が生まれます。 「一体、何を表しているのかな‥。」
子どもたちは考えて、意見を言うのですがなかなか当たりません。この時もまた、考えもしない答えに楽しい笑い声があふれます。
そして、答えを発表して、みんなで拍手をします。最後も笑顔です(^^)。
学習を通して、クラスが笑顔に包まれ、みんながいい顔になっていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日 4年生 図工「えのぐでゆめもよう」

4年生の図工では、初めてということから、まずは図工室の使い方について学びました。
そして、最初の単元「えのぐでゆめもよう」を始めました。これは、難しいことは問わずに、まずは絵の具を使って、自分のイメージしたもようを描いてみようというわけですね。

さっそく子どもたちは、思い思いの色を出して、もようを描き始めました。見ていると、特に指示を出したわけではないのに、絵の具を薄く溶かして、やわらかな色を使っている子が多かったです。

それでも、あえて暗い色を使ってかっこいいもようを描いている子もいるなど、一人一人がのびのびと表現していました(^o^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日 傘はさしません(^^)

今朝はあいにくの雨でした。今年度初の雨登校かもしれません。
雨が降っているのでもちろん傘が必要です。私も傘を持ってあいさつをしていました。
雨は、パラパラだったり、本降りになったりと時間によって変わっていきました。

あいさつをしていると、あれ?と思うことがありました。それは、傘を持っているのに傘をさしていない子が時々いるからです(^^)
傘を忘れた子はほぼいませんでした。でも傘をささずに手に持っている子は、ざっと10人に1人くらいの割合でいました。
そこで、どうしてささないのかを何人かの子に聞いてみました。
子どもたちは

「だって、さしたくないんだもん。」
「こっちのほうが気持ちいいから‥。」
「傘が濡れちゃうから‥」(笑)
いろいろな理由がありました。
でも、子どもたちは、元気に学校に向かっていきました(^^)!
子どもって、本当に楽しいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

学校説明会