ゴースマイル!小宮小!

12月10日 1年生 生活「クリスマスリース作り」

1年生の1つのクラスでは、生活科でクリスマスリース作りをしていました。
このリースのもとは、さつまいものツルです。さつまいも掘りの時にいただいてきて、干しておいたものです。
そのさつまいもつるをベースに、子どもたちは思い思いの飾りを家から持ってきて、飾り付けていきました。
「せんせい、ほら!秋っぽいリースになったよ!」
「ふわふわリースができたよ!」
「プレゼントリースができたよ!」
と何かが飾れると、嬉しくてお友達や先生にお話してくれました^_^

これでステキなクリスマスが迎えられますね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日 2年生 生活「まちたんけんのけいかくを立てよう」

2年生は14日に出かける生活科たんけんの準備をしていました。
準備とは、質問です^_^。
誰がどんなことを聞くのかを事前に考えておくのです。
そうすれば、まんべんなくいろいろな角度から話を聞くことができますし、誰が聞くのかを決めることで、より多くの子どもたちが質問に参加することができます。
聞きたい事の発表を聞きながら、子どもたちは本当によく考えているんだなと感心してしまいました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日 3年生 社会「農家の仕事をしらべよう」

3年生の1つのクラスでは、社会科で農家の仕事について考えていました。
1、畑をたがやす 2、種をまく
3、ネットやシートをはる 4、収穫する
という4つの作業について、教科書の写真などの資料をもとに考えていきました。
子どもたちは、ネットやシートについて、「虫や鳥に食べられないように工夫している。」
と農家の人の工夫をよく考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日 4年生 算数「小数のわり算」

4年生の算数は小数のわり算です。
ただ、小数のわり算と言っても、小数÷整数です。
小数の登場によって、1より小さな数が無限にあることがわかった子どもたち。
これまでは、割り切れないものがあると余りとして出していましたが、小数を使えばその余りさえも割ることができます。
これを「割り進める」と言います。
今日の4年生は、この「割り進める」の学習をしました。
「立てる」「かける」「引く」「おろす」を余りが出ても0を下ろしてきて割っていきます。
最初は、戸惑う計算ですが、意味がわかってくると割り進めることは楽しさにつながります。
できるようになるまで、あきらめずにがんばっていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日 5年生 社会「これからの工業」

5年生の1つのクラスでは、社会科で「これからの工業」について考えました。
これからを考えるためには、これまでを考えなくてはいけません。
そこで、「国内の工業生産額の変化」というグラフをもとに、これまでの生産額と今の生産額を比較して考えることにしました。
子どもたちは。この帯グラフから気がついたことを見つけて、ノートに書いていきました。
社会科は、資料をもとに考える学習です。
この考えることが、これからを生きていく上で大きな力になります。
子どもたち、粘り強く考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日 6年生 卒業アルバム撮影

6年生は、卒業アルバムの個人写真の撮影を行いました。
機材がセッティングされた部屋に一人ずつ入り、撮影をしました。
ちょっと緊張するのですが、表情は笑顔でいかなくてはいけません。ここが難しいところです^_^
自然な笑顔を出すまで時間のかかる子、あっという間に撮影が終わってしまう子など様々ですが、全員いい顔をした写真が撮れました。

また一つ卒業に近づきましたね。
さみしいですね‥。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日 委員会連絡集会

今日は、委員会連絡集会がありました。
今日発表した委員会は、図書委員会です。
図書委員会は、たくさん本を読んだ人の表彰と図書委員会としての感染対策について発表しました。
感染対策は、前回の小宮小改善会議の決議を受けて、図書委員会として考えてくれました。
改善会議と委員会が連動して、筋の通った委員会の活動になっていることが嬉しいです。

図書委員会の発表の後には、オリパラ担当の先生から、来週の月曜日に行われる車椅子バスケットの選手の紹介がありました。
子どもたちはとても楽しみにしているようですね!
最後に生活指導の先生から、ポケットから手を出して、上履きをしっかり履きましょうとお話がありました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日 低学年ドッジボール大会 決勝

今日は、運動委員会主催の低学年ドッジボール大会がありました。
中休みは、2年生の決勝。そしてお昼休みは1年生の優勝クラスと2年生の優勝クラスの試合がありました。低学年の部の決勝ですね!

お昼休みになりました。
試合をする子どもたちは、赤白帽子を被って、すぐに並びました。
しっかりあいさつをして、試合開始です!

試合はどっちのクラスもがんばっていて、いい勝負でした。
まだまだ投げたくてたまらない時期なのに、友達にボールを譲ってあげたり、ボールを回したりとチームや友達を意識している姿も見られて感心しました。

試合が終わりました。
結果は2年生の勝ちでした。
2年生は大喜び。1年生は悔しくて泣いている子もいました‥。
でも1年生、よくがんばった!りっぱだったよ!

明日は、低学年の優勝クラスとと運動委員会で試合をします^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日 1年生 図工「おいしいパフェをめしあがれ」

1年生の図工は、「おいしいパフェをめしあがれ」です。
前回ご紹介したのは、パフェを入れるグラス作りのところでしたね。
あれからステキなグラスが完成し、その中にクリームに見立てたお花紙を入れました。これだけでもかなり美味しそうです^_^

そして今日は、いよいよパフェの1番の大事なトッピングのところを作りました。
パフェのトッピングと言えば、チョコなどのお菓子やフルーツですね。

さあ、パフェを作りましょう!
ということで、子どもたちは絵の具を用意し、紙粘土を用意しました。そうです。紙粘土の中に絵の具を練り込んで色付けし、自分がトッピングしたいものをのせていきました。
子どもたちは、
「これはね、チョコだよ!」
「これはメロン!」
「あ、手が真っ赤になっちゃった!」
と、楽しく作っていました^_^

トッピングがどんどん乗っていくたびに、豪華になっていく子どもたちのパフェ(^o^)
完成が待ち遠しいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日 2年生 図工「くしゃくしゃぎゅ」

2年生の図工は「くしゃくしゃぎゅ」です(笑)
一体何でしょうね‥この名前から考えるとクシャクシャにした後で、ギュッとまとめる感じがしませんか?
実はそのとおりです。
硬めの紙をギュッと丸めて、くしゃくしゃにします。 くしゃくしゃにしないとだめなんです。
くしゃくしゃにした紙を使ってステキなものを作るのですから。

今日は、まず紙をくしゃくしゃにするところから学習が始まりました。
下の写真を見てください^_^
くしゃくしゃにすることは、普通は怒られるので、
「くしゃくしゃにしてもいいですよ。」
と先生に言われても、最初はみんな遠慮がちでした。
でも、すぐに座ったままではうまくくしゃくしゃにできないことがわかり、みんな立ち上がって体全体を使ってくしゃくしゃにし始めました(笑)
そして、最終形は、体全体を使ってもくしゃくしゃにできないことがわかった子どもたち。「おりゃぁ」「うおー」と不思議な声を出しながら、めちゃくちゃにしていました。(一番下の写真)
ある子が言いました。
「これって、ストレス解消になるぅ」

終わった後は、スッキリした顔をしていました^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日 3年生 図工「コロコロガーレ」

3年生の図工で取り組んでいるのは「コロコロガーレ」です。
前回もご紹介しましたが、このビー玉を転がすしかけを作る学習は、子どもたちは大好きで、心の底から楽しんでいました(笑)
そして、あれから何回かの図工の時間を経て、かなり完成に近づいてきました。
試しに転がして見ながら修正する段階です。
子どもたちは、試しに転がすのも楽しいのです。だから、お互いに試し合ったり、他の友達の作品を褒め合ったりしました。
「見てみて!」
「やってみるよ!」
「〇〇くんのすごいね!ジャンプするんだね!」
という感じです(笑)
作りながら遊べるなんて最高です^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日 4年生 社会「多摩織体験2」

4年生は、先週の一クラスに続いて、今日は、残りの2クラスが八王子市の伝統工芸である多摩織に挑戦しました。
今日は、2クラスということで、教えに来てくださる方もたくさんいらっしゃいました。感謝です。
子どもたちは、多摩織の概要を教えてもらって、お土産になる多摩織のしおりを作り、紙で織る原理を学び、実際の織物にも挑戦しました。
来てくださらなければ、決して知ることができないことばかりでした。

貴重な体験をさせていただき、本当にありがとうございましたm(_ _)m
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日 6年生 音楽「音楽記号テスト」

6年生の1つのクラスでは、音楽でテストを受けました。
でも、普通のテストの感じではありません。普通は、シーンとなってテスト用紙に向かっていますが、この音楽のテストは、タブレットをひらいて、始めるとすぐに、子どもたちが
「やった!合ってた!」
「えー、誓うんだぁ。」
と声が出ていて、なんだか楽しそう^_^

それもそのはず。今日のテストは音楽の記号の見方のテストで、グーグルフォームで作られていて、答えるとすぐに答えが出てくるようになっていました。
テストも今回2回目。前回一度同じテストを受けたことがあるので、子どもたちは、よくわかっているのですね。
だから、すぐに取り掛かって、すぐに答えが出てきて、すぐに声が出ていたのです。

このフォームを使ったテストでは、すぐに点数が出されて、前回の点数と比べられて、しかも平均点もすぐに確認することができます。
子どもたちは、正答数のグラフを見ながら、今回の自分の結果を振り返っていました。

新しいテストの形ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日 5年生 行事「交通安全教室」

5年生は、交通安全教室を行いました。講師は市役所の交通事業課の方です。内容は、事実をもとに自転車に乗っていて被害に合うケースと加害者になるケースの話をしてくださいました。
その事実は、実際に八王子市で起きた死亡事故が事例だったので、子どもたちは、真剣に話を聞いていました。講師の方が身につまされるくらいの辛い事実を話しながら
「自転車事故は本当に恐ろしい。本当に怖い。みんな、想像してください。」
と何度も言われていました。
本当にそのとおりだと思いました。
ちょっとした不注意が取り返しのつかない悲しみになる。自分だけではなく、家族もみんな巻き込まれる‥。

絶対に自転車事故を起こしてはいけないと思いました。子どもたちも同じだと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日 6年生 理科「2学期のまとめ」

6年生の理科は、いよいよ2学期のまとめに入りました。
2学期に学習してきた内容は、水溶液の性質、大地のつくり、月と太陽の3つです。まとめはこの3つの中から1つの単元を選んで、1枚の紙に学習してきた内容をまとめていきます。
まとめ方は、子どもたちに任されていますので、絵を使う子、表やグラフを使う子など、様々な工夫が見られました。

子どもたちは約2時間でまとめを完成させました。とても良くできています!
たくさんの人にぜひ見ていただきたいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日 2年生 国語「しかけ絵本を作ろう」

2年生の1つのクラスでは、国語で、「しかけ絵本を作ろう」という単元の学習をしていました。
この単元は、しかけ絵本を作るわけですが、絵本を作ることが目的ではありません。
実は、絵本を作る説明書を読むこと、説明するための文章の工夫を見つけることが目的です。
今日の授業では、説明処の文章の工夫しているところを見つける学習をしました。
ただ見つけよう‥では、子どもたちもわからないので、前回学習した「サケの一生」という説明文と比較しながら、工夫を見つけていきました。
子どもたちは、
・説明に番号がついてる。
・ア・イ・ウ・エ・オがついている。
などと説明書の工夫を見つけていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日 雨の休み時間

今日は、1日雨でした。そして、予報通りとっても寒い1日でしたね‥。
朝の登校では、みんな色とりどりの傘をさして登校してきました。でも中には「めんどくさい」という理由で傘をささずに登校してくる子もいました(笑)
そして中休みは、主に3階の教室の様子を見に行きました。
図工室では、4年生が一生懸命に版画の板を彫っていました。
休み時間もやるということは、「図工が大好きなんだね!?」
と声をかけると
「うん!大好き!」
と即答でした^_^

次に3年生のクラスをのぞきました。
1つのクラスでは、おんぶをしながらドンじゃんけんをしていました(笑)
元気ですね!
また、もう一つのクラスでは、床にダンボールをひいて、こま回しで遊んでいました^_^

どのクラスも子どもたちの楽しそうな笑顔がありました^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日 5年生 算数「表を作って考えよう」

5年生の算数は「表を使って考えよう」という単元の学習をしていました。
これは、2つのともなって変わる量の関係を表にまとめて、その表からきまりを見つけるという学習です。
いわゆる関数の学習なのですが、そこまでかっちりと学ぶのではなく、2つの量の関係をクイズを解くくらいの楽しい気持ちで考えるという内容でした。

ですから、子どもたちも楽しんで考えていました。
問題は、
「1つの紙を折った回数と、そこにできた四角形の数の関係は?」
「1つの紙を折った回数と、そこにできた折り目の数は?」
という2つの問題でした。
なかなかきまりが見つからず、苦労しましたが、その分、楽しく考えることができました^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日 3年生 理科「電気のはたらき」

3年生の理科は「電気のはたらき」です。電気のことを学ぶことができるキットを購入させていただき、このキットを使って学習をすすめています。
今日は、まず、電池と豆電球をつないでまず、明かりをつけてみました。
子どもたちは、これだけで、とってもワクワクしていました。電気がつくと、近くの友達に「見て見て!ついたよ!」
と見せ合っていました^_^。かわいいですね!
その後は、電池ボックスを作って、スイッチをつくって、本格的に学習をしていく予定です^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日 4年生 図工「彫って刷って見つけて」

4年生の図工は「彫って刷って見つけて」です。
生き物をテーマに絵を書いて、それを版木に写し取り、彫って、刷ってみました。
彫っていると、「刷るときっとこうなるんだろうな」と想像していますが、実際に刷ると、イメージと違うところを「見つけます。」
これが「見つけて」です。
子どもたちは、刷って見つけて、刷って見つけてを繰り返し、とっても満足のできる作品を作ることができました^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

学校説明会