2月17日(木)の給食![]() ![]() ・パン ・ドリア ・わかめとツナのサラダ ・白いんげん豆のスープ ・りんごジュース 「ライスグラタン」とも呼ばれる「ドリア」は 給食室の手作りです。ボリュームがあり 食べ応えがあります。 2月16日(水)の給食![]() ![]() ・パエリア ・ポテトオムレツ ・八王子産ビーツ入りABCスープ ・牛乳 「ビーツ」はほうれん草と同じ仲間の野菜です。 真っ赤な色が特徴で甘みがあり、栄養も豊富です。 八王子産のビーツを使って、野菜たっぷりのスープを 作りました。体が温まり、元気が出ます。 2月15日(火)の給食![]() ![]() ・ごはん ・赤魚の薬味焼き ・いりどり ・にんじんしりしり ・くだもの ・牛乳 秋から冬にかけて旬を迎える「にんじん」は カロテンたっぷりです。 今日はにんじんとツナ、切り干し大根、昆布を使って 栄養たっぷりの「にんじんしりしり」を作りました。 2月14日(月)の給食![]() ![]() ・野菜リゾット ・ポテチサラダ ・ミニチョコカップケーキ ・牛乳 いつも給食をたくさん食べてくれる皆さんに 給食室から心を込めてチョコカップケーキを作りました。 2月10日(木)の給食![]() ![]() ・大豆ピラフ ・ポテトのミート焼き ・ほうれん草と豆腐のスープ ・牛乳 一年中食べられる「ほうれん草」ですが 本来の旬は冬です。夏にとれるほうれん草より ビタミンは3倍になります。 今日はほうれん草を使った和風のスープを作りました。 だしのうまみと具材のうまみを感じられます。 2月9日(水)の給食![]() ![]() ・ツナとながねぎのチャーハン ・棒餃子 ・もやしスープ ・くだもの ・牛乳 一年中食べられる「ながねぎ」は、もともと冬の野菜で 寒さに当たると風味が増しておいしくなります。 ねぎには体を温めたり。疲れをとる働きがあります。 今日は、ねぎたっぷりのチャーハンと棒餃子を食べます。 2月8日(火)の給食![]() ![]() ・国産小麦パン ・ウィングの照り煮 ・コーンポテト ・野菜スープ ・もものクラフティ ・牛乳 お米の自給率が約100%なのに対し、 小麦は約13%の自給率しかありません。 国内で作られた食べ物を食べることも 「SDGs」の取り組みのひとつである CО2削減にもつながります。 今日は、北海道の小麦100%のパンを食べます。 2月7日(月)の給食![]() ![]() ・ごはん ・ぶりの照り焼き ・こまつなの変わり浸し ・豚汁 ・牛乳 今日は「中学生の考えたバランス献立」です。 中学生の皆さんが家庭科の授業で学んだことを 生かして、健康を考えた献立をたててくれました。 「肉・魚・野菜をたくさん食べて栄養バランスが よくなるように考えました」と コメントを寄せてくれています。 2月4日(金)の給食![]() ![]() ・ジャージャー麺 ・酸辣湯 ・りんご缶 ・牛乳 いよいよ「冬季オリンピック」が始まりました。 今日は、開催地中国・北京の料理を食べます。 おいしくてべて応援しましょう! 2月3日(木)の給食![]() ![]() ・セルフ恵方巻き ・煎り大豆 ・つみれじる ・牛乳 2月3日は「節分」です。 いわしを使った「つみれじる」を作りました。 ごぼうやだいこん、にんじんなど、具だくさんの 汁ものです。しょうがをきかせた「つみれ」は ふわふわの食感になっています。 2月2日(水)の給食![]() ![]() ・ひじきごはん ・わかさぎの南蛮漬け ・野菜のおかか和え ・にらたま味噌汁 ・牛乳 冬が旬の「わかさぎ」を唐揚げにして南蛮たれで食べます。 カリッと上がったわかさぎは、丸ごと食べられるので カルシウムもたっぷりです。 2月1日(火)の給食![]() ![]() ・ごはん ・さばのごまみそ焼き ・小松菜汁 ・茎わかめのきんぴら ・くだもの ・牛乳 「五つの輪で体力アップ」献立です。 今月は「筋肉を作ろう」がテーマです。 筋肉を作るのに必要な「たんぱく質」と 「ビタミン類」がバランスよくとれる 献立になっています。 1月31日(月)の給食![]() ![]() ・ごはん ・かつおの仙台みそソースかけ ・はっとじる ・パプリカさっぱり漬け ・牛乳 『和み献立〜郷土料理〜』今月は《宮城県・仙台市》です。 「かつお」は南三陸で一本釣りや巻き網などでとれます。 給食では、から揚げにして、仙台味噌を使ったソースを かけて食べます。 1月28日(金)の給食![]() ![]() ・ごはん ・くじらの竜田揚げ ・けんちん汁 ・ゆず大根 ・茎わかめのしょうが炒め ・くだもの ・牛乳 「全国学校給食週間」5日目は「和食」です。 「和食」がユネスコ無形文化遺産に登録されたのには 一汁三菜にみられる栄養バランスが良いことも理由の一つです。 今日の給食は、一汁三菜の献立になっています。 1月27日(木)の給食![]() ![]() ・カレーライス ・福神漬け ・野菜スープ ・牛乳 「全国学校給食週間」4日目は「ごはん」です。 主食が「パン」と「めん」だけだった給食に 「ごはん」が登場したのは45年前です。 「ごはん」の登場により「和食」の献立ができ、 バラエティ豊かな給食になりました。 今日は「ごはん」メニューでも人気の「カレーライス」です。 1月26日(水)の給食![]() ![]() ・菜めし ・焼きししゃも ・みそすいとん ・キャベツのしょうが風味 ・牛乳 全国学校給食週間3日目は「すいとん」です。 戦中戦後の食糧難の時期、給食もストップしていました。 その時にお米の代わりに食べられていたのが 「すいとん」でした。 給食の「すいとん」は白玉粉や卵・ごまも入っていて 具材もたっぷり、栄養満点の「みそすいとん」です。 1月25日(火)の給食![]() ![]() ・きな粉揚げパン ・ウィンナーポトフ ・わかめとツナのサラダ ・牛乳 「全国学校給食週間」2日目は「きな粉揚げパン」です。 給食といえば「揚げパン」ですね。 昔も今も人気のメニューです。 1月24日(月)の給食![]() ![]() ・塩ごはん ・手巻きのり ・さけの塩焼き ・呉汁 ・小松菜とじゃこ炒め ・牛乳 1月24日〜28日の一週間は「全国学校給食週間」です。 1日目は「初めての給食」といわれた 「おにぎり・焼き魚・つけもの」をイメージしました。 焼きのりや呉汁、小松菜とじゃこ炒めなどを加えて 栄養バランスを考えたメニューになっています。 1月21日(金)の給食![]() ![]() ・きびごはん ・鯖の香り焼き ・根菜汁 ・ほうれん草の彩り和え ・くだもの ・牛乳 八王子産の人参・長ねぎ・学校の畑でとれた大根を使って 「根菜汁」を作りました。体が温まり、元気が出ます! 1月20日(木)の給食![]() ![]() ・チキンライス ・アーモンドポテト ・八王子産白菜のクリームスープ ・牛乳 冬においしい「白菜」を使ってクリームスープを作りました。 ホワイトルーから手作りの、優しいスープです。 |