引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

6月22日 授業風景 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水泳の学習で、プールに行きました。先週は、着替えから、プールに入る手順を学習しました。今日は、本格的にプールに入っていました。梅雨の合間の暑い日だったので、みんな気持ちよさそうでした。

6月22日 授業風景 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽の授業でした。世界のいろいろなダンスをしている動画を観て、自分が好きな音楽の感想を言っていました。みんなしっかり、活発に発言していました。

6月21日 授業風景 ひまわり学級 低学年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クロムブックを使用した授業を行っていました。機動が速く、少人数の場合は、サッと出して使えることもあり、ひまわり学級では、特に多く使われています。養護教諭の先生も授業に来ていました。

6月18日 授業風景 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科で、ヒトの誕生についての学習をしていました。映像で、受精から1週間後から40週間後までを見て、お腹の中の赤ちゃんが、動き回ったり、目を開けたり、あくびをしたりする様子に歓声が上がっていました。今日、ちょうど誕生日の児童もいました。

2021/06/18

画像1 画像1
【今日の献立】

・五目おこわ
・生揚げのみそ炒め
・ワンタンスープ
・うずら卵の甘辛煮
・牛乳

6月18日 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
梅雨に2年生の廊下には、カラフルな傘が広がっています。こんな感じだと、雨降りも楽しく思えます。

6月18日 ひまわり学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひまわり学級の廊下は、小さな美術館になっています。子供たちの素直な思いが表現されていて、とってもすてきです。

6月18日 授業風景 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
となりに先生がいて、クロムブックを使って、グーグルミートの使い方を学習していました。6月26日(土)の午後では、子供たちは自宅で行います。すごい時代になってきました。

6月17日 授業風景 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「町じまん」をすいせんしょう。さすが、5年生。自分の意見をしっかりもって、みんなに発表していました。八王子のじまん!高尾山・夕やけ小やけふれあいの里・八王子ラーメン・都まんじゅう等、いろいろありました。

6月17日 授業風景 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数。10倍、100倍、1000倍があったり、10、100、1000で割ったり、なかなか大変です。お金で考えると分かりやすいと学習しました。

2021/06/17

画像1 画像1
【今日の献立】

・ごまごはん
・さんまの筒煮
・呉汁
・ピリカラきゅうり
・牛乳

2021/06/16

画像1 画像1
【今日の献立】

・ごはん
・鶏むね肉のねぎみそ焼き
・けんちん汁
・五目煮豆
・牛乳

6月16日 授業風景 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
100倍、1000倍の数。大きな数についての算数の学習をしていました。位が上がること、0が数の右に付けること、いろいろなことを学習しました。

6月16日 授業風景 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この一つの箱からどんな世界が生まれるのか、とっても楽しみです。図工の時間、子供たちは、レベルの高い作品作りにチャレンジしていました。

2021/06/15

画像1 画像1
【今日の献立】

・あんかけ焼きそば
・えのきとわかめのスープ
・アーモンド黒糖
・冷凍みかん
・牛乳

6月15日 授業風景 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週から、プールが始まりました。昨年度は、新型コロナウイルス感染症の影響で、全くできませんでした。今年度は、一学年ごとに、ソーシャルディスタンスをとって、水泳指導していきます。

6月15日 授業風景 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図に描いて求める学習をしていました。ただの計算ではなく、自分で文章題を読んで、図を描いていく、なかなか子供たちにとっては、大変そうでした。

6月15日 授業風景 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数でした。0.4倍、0.8倍等、難しいところを学習していました。全体を1と考える小学校で学習する一番難しい「割合」につながる内容です。みんな、頑張って!

6月14日 授業風景 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の授業です。速さの学習でした。一歩進んで、時間に分数が入ってきていました。単位を合わせること、「時速○○km」等、答え方をしっかりすること等、やはり、6年生の学習は、難しいですね。

6月14日 授業風景 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どの学年も行う国語の新出漢字の学習です。読み方・書き順は、もちろんのこと、漢字の成り立ちや使い方まで、学習することがたくさんあります。日本語の難しいところは、ひらがな・カタカナ・漢字があることですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校便り・その他

教育課程

保健関係

給食室より

生活指導

八王子市教育委員会

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

長沼小PTA