1月24日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 牛乳 今週は、全国学校給食週間です!給食には、130年の歴史があります。 明治22年、山形県の小学校で、家が貧しくてお弁当を持ってこられない 子供に、この小学校を建てたお坊さんがお昼ごはんを出し始めたのが 始まりだそうです。給食を食べて歴史を振り返りましょう! 1月18日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、こども屋台選手権でチーム第三小がグランプリを受賞した 「疫病退散!肥沼ランチ」を給食でいただきます。 子供たちが八王子産の食材を使ったオリジナルメニューを考えました。 揚げた肉だんごの上に、赤いケチャップソースと黒い黒ごまソースを かけていただきます。 1月19日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 牛乳 白菜のおはなし・・ 白菜は冬が旬です。霜にあたると、さらに甘みが出ておいしくなります。 煮もの・汁物・炒めもの・漬物・鍋料理など、たくさんの料理で おいしく食べられる万能野菜です。今日の給食では、白菜のクリーム スープを食べます!八王子産の白菜を食べて冬を元気に過ごしましょう! 1月13日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お正月の間にお供えした「鏡餅」を食べる行事のことを 「鏡開き」といいます。神様にお供えした鏡餅を食べて、 1年間の無病息災を祈ります。 給食では、白玉あずきを食べます。 今年も元気に過ごせるようにしっかり食べましょう! 1月14日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小正月とは・・1月15日、または15日前後の数日間のことで、元日を 含む「大正月」に対して、正月の終わりのこの時を「小正月」と 呼びます。そして、小正月の朝には1年中病気をしないようにと 「小豆がゆ」を食べる風習があります。今日の給食では、古代ごはん を食べます。そして、今日の「いりどり」に使っている「さといも」は 4年生が育ててくれた「さといも」です。感謝しておいしくいただきます! 1月17日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は八王子産のお米で作る「高尾の天狗」という日本酒を作った時 にできた酒粕を使います。粕汁とは、酒粕を加えて煮込んだ野菜たっ ぷりの汁もののことです。体がぽかぽかになるはたらきがありますよ! 不審者対応訓練![]() ![]() ![]() ![]() 2年生図工「つないでつるして」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年図工「すきまのすきなすきまちゃん」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内書き初め展![]() ![]() ![]() ![]() 3学期スタート!
1月11日火曜日、3学期がスタートしました。凛とした寒さの中で、子供たちは、皆、背筋を伸ばし、よい姿勢でお話を聞いています。始業式の言葉の発表は4年生です。しっかりと大きな声で、がんばることを発表しました。どの学年も、まとめの学習にしっかりと取り組み4月からの進級に備えていきます!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月12日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 年が明けて3学期が始まりました。みなさんは、冬休みは楽しく過ごし ましたか?生活のリズムを徐々に戻していきましょう。 今日から給食です。しっかりよく噛んで食べ、よく運動しましょう! 終業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 終業式では、2年生3人が頑張ったことを発表しました。 終業式のあと、「調べる学習コンクール」で受賞した2人の表彰がありました。 明日から楽しい冬休みをお過ごしください。 12月16日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、美山小の畑で育った「白菜」を、棒餃子やスープに 使用しました。 白菜の原産地は、中国です。世界的に「チャイニーズ・キャベツ」と 呼ばれています。 いろいろな料理に使えて便利です。日本では鍋にかかせません。 12月17日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、和食です。 さばの胡麻味噌煮を作りました。脂がのっている美味しいさばです。 DHA,EPAをたっぷり含んでいます。 しっかり食べて健康な体をつくりましょう! 12月20日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 桑都カップケーキ・りんごジュース 今日はクリスマスをイメージした給食です。桑都カップケーキには、 桑の葉パウダーを使用してほんのり緑色に色づいたかわいい カップケーキです。そして本場アメリカでは七面鳥ですが、今日の 給食ではウイングスティックをカレー味で煮ました。残さず食べて クリスマスを楽しみに待ちましょう! 12月21日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、「和み献立〜郷土料理」です。 山梨県の郷土料理です。 山梨県のカツ丼は、ごはんの上煮千切りのキャベツがのり その上に揚げたてのとんかつをのせ、ソースをたっぷりかけて食べます。 富士山の山開きの日に、海と山の食材を使って開山のお祝いを するという意味で、じゃが芋とひじきの煮物を、100年以上前から 食べられてきました。 芋がらは、さといもや、はすいもの葉と茎の間だの部分でを 皮をむいて干した物です。 保存が利くので、1年を通して煮ものやきんぴら、みそ汁など様々な料理に 使われます。 12月22日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年は、12月22日が「冬至」です。 冬至にまつわる食べ物は、ゆず、かぼちゃがあります。 給食では、かぼちゃすいとんを作りました。 ゆずの果汁と、皮を鰆につけ込んで焼きました。 しっかり食べて元気に過ごしましょう! 12月23日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みかん ジョア 2学期最後の給食です。今日はクリスマス献立です。 給食を楽しんでくださいね! 3学期も美味しい給食作りに頑張ります。では、お楽しみに! 良いお年をお迎えください。 1年生 研究授業「スイミー」
水曜日、1年1組で校内研究の研究授業を行ないました。教科は国語で、「スイミー」の学習です。今年度の校内研究のテーマは、『楽しい』国語科の授業づくりです。「スイミー」の学習では、場面の様子を想像しながら楽しく読み、読書の世界を広げることを目指します。授業では、海の中で出会ったいろいろな生き物に、スイミーがつぶやいた言葉を想像して発表し合いました。クラゲやザリガニなどの様子をよく考え、スイミーの言葉をたくさん思いついて、発表できました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |