3/16の21 中2理科制限時間は、後15分です。 がんばってください。 3/16の20 中2理科すごく集中しています。 この実験は、教科書にない実験です。 3/16の19 中2理科手作りモーターの製作をしています。 エナメル線の巻き方に工夫がいるようです。 3/16 給食・海鮮あんかけやきそば ・揚げ芋のあめがらめ ・中華スープ ・ぽんかん ・牛乳 白菜は栄養バランスに優れています。特にカリウムが多く、 塩分を体の外に出してくれます。ビタミンCやK、食物繊維 も豊富です。カリウムは水に溶けやすい性質があるので、 白菜を料理に加えた時は、煮汁やスープごと食べるように するといいですね。 今日の白菜をたっぷり使ったあんは、片栗粉でとろみをつけ ていますよ。水に溶け出た栄養素もしっかり摂ることができ ますよ。 3/15 給食・赤飯 ・ブリの照り焼き ・筑前煮 ・お吸い物 ・タピオカフルーツポンチ ・牛乳 「卒業のお祝い献立」です。お祝いの席に欠かせない赤飯、 出世魚のブリ、席を見通すという縁起のいいれんこんを 使った筑前煮です。ささげの豆の煮汁を米が吸うため、ご飯 が赤く色づいています。昔は、赤い色が邪気を払うとされて いましたが、江戸時代後期には、庶民のお祝いの席でも食べ られるようになったそうです。 6年生のみなさん、中学3年生のみなさん、卒業おめでとう ございます。あなたの食べたものが、未来のあなたを作りま す。これからも食べることを大切にしてくださいね。 3/16の18 小1体育3/16の17 小1体育チームに分かれて、ゲームをしています。 まだ、ルールに慣れていないようです。 3/16の16 中3数学クイズ的な問題もあるようです。 3/16の15 中1理科段丘ができる仕組みをまとめていました。 3/16の14 中2英語リスニング力を高めることがねらいです。 3/16の13 小4体育2つのグループに分かれて、ゲームをしています。 3/16の12 小3音楽「パフ」と言う曲で練習しています。 3/16の11 小6学活グループで意見を出し合って、相談しています。 3/16の10 小1生活友達の「キラリ」を見つけて伝えます。 今、友達のキラリをメッセージに書いています。 3/16 5年生 家庭科3回目の授業ということで、子供たちもミシンの扱い方に慣れてきたようです。 3/16の8 小3図工廊下の壁に、友達と協力して木を描いています。 3/16の7 小4国語辞書を片手に、迷路を作っています。 3/16の6 小3理科ゴム、磁石、風の力を使って動くおもちゃを作っています。 3/16の5 小2国語作文を書く時に役立ちます。 3/16の4 小1算数数字の並びを見て、空欄を埋めていました。 |