6年生を送る会19![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1・4年生の会、2・3年生の会と3回目となりました。 涙が止まらない6年生もいましたが、前を向いてがんばって演奏しました。 6年生を送る会18![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「バサッ、バサッ」とフラッグの心地よい音が体育館に響きます。 あの日の感動がよみがえります。 大変だったけど頑張ったよね・・・。 「自分はできる!」を実感できたよね。 (「6年生を送る会16」とこの18、順番が逆になってしまいました。) 春よ来い! 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ウグイスも鳴き出していますが、まだちゃんと鳴けない幼鳥が多いですね。 中:フキの若い花芽である「ふきのとう」も咲いていました。 下:タンポポ エネルギーを節約し、冷たい風に負けないよう地面に張り付くように咲いています。 ロゼット植物と呼ばれています。(※ロゼット植物は追記で) 寒い冬が来れば、必ず、暖かな春が来ます。 春よ来い! 対策会議が開催されました。
3月4日(金)第28回新型コロナウイルス感染症対策本部会議(紙面)が開催されました。
都がまん延防止等重点措置を延長する方向です。 八王子市もこの日の対策会議で、3月21日(月)までの延長を決定しました。 基本的な考え方、現状の対策は変更内容です。 詳しくは八王子市のhpを御覧ください。 https://www.city.hachioji.tokyo.jp/kurashi/hoke... (3月5日21:15写真を追加しました。) 写真:カエルの卵 啓蟄を迎えた本日。 リハビリで立川に行った帰り道、多摩川べりを歩いていると、水辺に見付けました。 「この中からいくつカエルになれるのかな?」と思いました。 写真中:河津桜が咲き始めました。 と言ってもほんの一輪。 ここ(昭島市の多摩川べり)の河津桜は咲くのが早いのですが、それでもまだまだでした。 写真下:冬の間、葉が一枚もなかったですが、力強く芽吹き出しました。 確実に春が近づいています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会17![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中・下 各学年学級で担当してメッセージボードを作成しました。 6年生を送る会16![]() ![]() ![]() ![]() 5年生は、これまでの感謝の気持ちと 最高学年として頑張ることを6年生に誓ってくれました。 6年生を送る会15![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() エピソード紹介が楽しかったです。 さすが5年生。 6年生を送る会14![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生の出し物 終わりの言葉(写真下) 6年生を送る会13![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生の演奏の様子は「6年生を送る会18〜21」で紹介する予定です。 6年生を送る会12![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() すてきな演奏でしたね。 6年生の演奏にあこがれて一生懸命練習したそうです。 6年生を送る会11![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会10![]() ![]() ![]() ![]() ダンスと歌と演出と! すてきでした。 6年生を送る会9![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会8![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校歌を一緒に歌いました。 「6年生と一緒に校歌を歌うのは最後だからね」 音楽の荒木先生から声がかかりました。 6年生を送る会7![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生の演奏の様子は「6年生を送る会18〜21」で紹介する予定です。 6年生を送る会6![]() ![]() ![]() ![]() いつでも待っています。 6年生を送る会5![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初めの言葉 オンラインでお休みしている友達にも流しました。 1年生の出し物の様子 6年生はひな壇に座っています。 マスクを着用し、なおかつおしゃべりしないので、ソーシャルディスタンスではなくある程度近い距離に座っています。 |