縦割り班遊び
昼休みに縦割り遊びをしました。6年生がみんなが楽しめる遊びを毎回工夫しています。たてわり遊びは、本校が大切にしている活動の一つです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 集中して聞き取ります
6年生が英語のテストを受けました。CDの音声を聞き取り、問題に答えていました。集中して取り組んでいました。きっとよい結果でしょう。
![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 漢字の学習「先」
1年生が国語で漢字の学習をしました。今日は「先」の学習をしました。学習するときは、書き方、書くときの注意だけでなく、使い方も指導していきます。「先」の使い方として、1年生はいろいろな言葉を考えます。中には、違う「せん」の漢字を使うべき言葉を言う子どももいますが、その都度、正しい使い方を指導します。
・先生 ・ご先ぞさま ・ゆう先 ・この先 ・先っちょ 1年生は、知っている先生を言いたいらしく、担任の先生が、「先生はもういいよ。」と、他の発言を促しても、「○○先生。」「○△先生。」「△△先生。」と知っている先生の名前がいくつも出てきていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 気きゅうにのってどこまでも
2年生が図画工作で「気きゅうにのってどこまでも」の学習をしています。今日は、風船に新聞紙を貼り付ける作業をしました。手触りがよいようで、楽しみながらすいすい作業が進みました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 ラディッシュの収穫
2年生の畑のラディッシュが大きくなりました。昨日、収穫して給食室にお届けしたところ、今日の給食の「大根ごまサラダ」に入れてもらいました。他の学年にもお知らせして、みんなでおいしくいただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生の皆さんへ 保護者の皆さんへ![]() ![]() ![]() ![]() 今日もいい天気でしたが、朝の寒さがだんだん厳しくなってきました。 今日の朝は、体育朝会でした。中山マラソンの走り方や気を付けることを みんなで確認し、準備運動をしてから走り始めました。 これから月水金の中休みはマラソンの取り組みがあります。 体調が悪い時には、検温アプリでお知らせください。 家庭科ではとうとうエプロンが完成しました。 初めてのミシンでしたが、皆さんとても上手に制作しました。 また、今日は大根を一人1本ぬいて持ち帰りました。 30日の給食に提供されます。 とても立派な大根ができました。 ご家庭でおいしく食べてください。 11月25日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ソフトフランスパン クリームシチュー だいこんごまサラダ りんごジュース 学校のクリームシチューは、バターと小麦粉から炒めて作る 手作りルーのシチューです。 今日のような白いシチューは、昭和の時代に学校給食の 定番メニューになったことから、全国に広まったそうです。 4年生 お楽しみ会
4年生がお楽しみ会で、おにごっことドッジボールをしていました、楽しかったのでしょう。4年生の子どもたちと担任の先生の元気な声が校庭に響いていました。
お楽しみ会の計画や運営、準備などにおける役割を分担し、協力し合っている様子が伝わってきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 外国語活動を楽しむ
今日の外国語活動も講師の先生が教えてくださいました。3年生は講師の先生にも慣れ、楽しく活動していました。
![]() ![]() 2年生 ないた赤おに
2年生が国語で「ないた赤おに」の学習をしています。今日は、段落ごとに登場人物と出来事を確かめました。ノートにもしっかりと書くことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 体育朝会〜中山マラソン〜
今朝はだいぶ冷え込みました。今日の体育朝会は、マラソンでした。皆元気よく走りました。
最初に担当の先生からやり方の説明がありました。その後準備運動をしてから、自分のペースで5分間走りました。まだ、自分のペースがつかめていない子どもは、途中でトラックの内側に入り、歩いて呼吸を整えるようにしています。少しずつ、自分のペースをつかめるとよいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月24日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごはん いわしのさつま揚げ 青菜と豆腐のすまし汁 かぶのゆず風味 くだもの 牛乳 毎年11月24日は、和食の日です。 「和食の味」の鍵になるのは「出汁のうま味」です。 給食のスープや汁物の出汁もかつお節や昆布などで とっています。今日は、出汁のうま味をよく味わえる 「すまし汁」を作りました。 今月は、地産地消月間です。 今日は、6年生が学校の畑で収穫した「かぶ」を給食室に 届けてくれました。 「かぶ」と八王子産の「ゆず」を使って浅漬けを作りました。 5年生の皆さんへ 保護者の皆さんへ
皆さん、こんにちは。
休日は、楽しく過ごしましたか? 今日は、米作りの種もみと、こめつき(精米)という作業をしました。 もみがついている米を、もみをとる機械に入れると、玄米のような茶色の米になります。 次の精米機に入れると、ぴかぴかの真っ白い米に変身しました。 また、精米する時に「ぬか」も大量にでました。 ぬかは触ると、とても気持ちがいいので、持ち帰った子もたくさんいました。 来週2学期のふりかえりをし、12月は、餅つきやしめ縄飾りを作る予定です。 餅つきについては、例年と変更することがあります。 詳しくは、保護者会でお知らせします。 また、今日から中山マラソンがあります。 体調を考えて、無理せず楽しく走るよう励ましています。 体調が悪く、参加できない場合は、検温アプリなどでお知らせください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 図書室の環境整備
朝の読み語りに続き、図書ボランティアの皆様が、図書室の環境整備をしてくださいました。毎回、その時期に合った装飾をしてくださっています。子どもたちのために、いつもありがとうございます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日からマラソン週間
今日からマラソン週間が始まりました。中休みに校庭のトラックを自分のペースで5分間走ります。子どもたちは、寒さに負けず頑張っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 陶芸教室
1年生が図工の時間に陶芸教室を行いました。今回も陶芸家の市川由紀子先生にご指導いただきました。
1年生は、こけだま皿づくりに挑戦しました。1年生の作業の速さに、先生も驚かれていました。 市川由紀子先生、今日もありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 うれしい収穫
4年生が育てた野菜の収穫をしました。大根、人参、ブロッコリー、わけぎの全てがよく育っていました。子どもたちの笑顔が素敵です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 籾すり
5年生が総合的な学習の時間に籾すりをしました。今日は、石井寿夫さん、石井正二さん、石井章江さん、成田裕美さんからご指導いただきました。いつもありがとうございます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月22日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 八王子産の白いごはん さばのおろしソース 小松菜のじゃこ炒め はっちくんのみそ汁 牛乳 今日は、八王子産の白いごはんを食べる日です。 八王子市内(高月町、元八王子町、川口町、長沼町、 加住町、東中野)で収穫された新米を、みんなでおいしく いただきました。 3年生 自転車安全教室その4
実技試験の結果は、「安全確認をしっかりする」ということを条件に全員が合格しました。南大沢警察署、南大沢交通安全協会の皆さんにお礼の挨拶をしたら、次は学科です。教室で、八王子市役所の方が教えてくださいました。学科試験も合格すると、免許証がもらえます。その結果は、・・・。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |