ゴースマイル!小宮小!

3月14日 1年生 こくご「としょ」

1年生の1つのクラスでは、国語で、「としょ」をおこないました。
子どもたちは図書が大好き!
みんな、ニコニコして図書室に入ってきました。
図書室に来たら、本を探します。図書室はなんと言っても私語禁止。
お話したいときは、小さな声でお友だちに話します。
ここからが、子どもたちの行動で大きく分かれるところです。
本をさっと見つけて、静かに読んでいる子。
なかなか本が見つからない子。
すぐに本は見つけられるのですが、すぐに飽きてしまって、取替に行く子‥。
その子の本に対する気持ちがはっきりと出てきます。
読んでいる本もその子の傾向が出てきます。
迷路やなぞなぞなど楽しむ本を選ぶ子。こわい話を選ぶ子‥。図鑑のようなものを選ぶ子‥。

どの本がいいとか、悪いとかはありません。
大事なのは、どんなジャンルでもしっかり読めることですね^_^

もうすぐ2年生の子どもたち。みんなはどんな本が好きですか^_^?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月14日 2年生 算数「もうすぐ3年生」

2年生の算数は、復習です。題して「もうすぐ3年生」。
3年生を目前にして、2年生の学習をしっかりしようというわけです。
今日は、これまで学習してきた図形の復習をしました。
最初に、立体の頂点や辺の数を復習しました。
次に平面図形を書きました。
平面図形も立体と同じで辺と頂点があります。
それを使って作図をしていきました。

子どもたちは、作図をするために、まず頂点の位置を決め、それから作図をしていきました。

立体の学習が活きていますね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月14日 3年生 総合「プログラミング」

3年生の1つのクラスでは、総合的な学習の時間でスクラッチを使ったプログラミングに取り組んでいました。
3年生ですので、プログラミングは始めたばかり。まだまだわからないことがたくさんあります。ネコを動かしたい方向になかなか動かせず、試行錯誤の連続でした。
それでも子どもたちは、楽しそう。
プログラミングが楽しいのですね。
こうして試行錯誤しながら、イメージの作品に仕上げていくことで、論理的に考える力を育てていきたいと考えています^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月14日 4年生 国語「木竜うるし」

4年生の1つのクラスでは、戯曲「木竜うるし」の学習をしていました。
戯曲というのは、舞台の台本のように書かれている作品のことです。
台本のようになっているのですから、ここは実際に朗読しているプロの声を聞いてみましょう。ということで、子どもたちはCDを聞くことになりました。
この「木竜うるし」は、とにかく長いお話です。ですので、先生が1場面ずつとめて、内容を確認していきました。

この「木竜うるし」は、欲に目がくらんだお兄さんが、弟をだまして、うるしを独り占めしようとするのですが、最後は竜に食べられそうになって逃げていくというお話です。
子どもたちは、この欲の深いお兄さんの立場になって、心の言葉をノートに書いていきました。
でも、お兄さんに同情する子はいませんでした。最低、こんな大人になりたくない!という手厳しい意見ばかりでした(笑)

戯曲を楽しむ授業になりました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月14日 5年生 外国語「国際理解」

今日の5年生の外国語の授業は、とっても盛りあがりました。
今日の外国語は、ALTの先生が入ってくださり、ALTの先生の企画で国際理解の学習をしました。
学習は、班ごとで競う方法で行います。各班にA.B.Cと書かれたカードが渡されます。
そして、黒板にフィリピンにまつわる写真1枚と、それ以外の写真2枚を掲示します。
そして、先生の英語の質問を聞いて、フィリピンのものはどれなのかを当てるというものです。
とにかく、先生の質問がよくわからない(笑)そこで、子どもたちは
「〇〇ということですか?」
と質問の意味を当てていくのですが、それがなかなか当たらない。
そして、クイズの答えも当たらない…(笑)
当たらなくても、でも楽しい!
そんな授業になりました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月14日 6年生 図工「最後の図工」

今日、6年生の1つのクラスでは、最後の図工に取り組みました。
最後ということで、図工の先生のはからいで記念に残るものを作ろうということで「一船必笑キーホルダー」をプラパンでつくりました。
プラパン、懐かしいですね!
6年生の子どもたちにとって、久しぶりのプラパンでした。
時間が1時間しかなかったことから、デザインは予め先生が用意して、工夫したい子はするという方法で行いました。
みんな、ステキなプラパンを作ろうとていねいに作っていました^_^

思い出に残る作品ができました^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月14日 こみっきぃ「今年度最後の学習」

今日は、こみっきぃの今年度最後の授業がありました。
個別指導でも小集団活動でも、最後ということで、子どもたちの希望を受けて、楽しい企画で行いました。

ある子の個別指導では、その子が大好きなビー玉を転がすゲームに取り組みました。
この子は、このゲーム作りが大好きで、今日の作品で3作品目^_^
とても複雑で難しいゲームを作っていました^_^
また、二人で行った小集団活動では、最後に風船バレーを行いました。子ども二人と先生二人の四人でバレーを行いました。
7回以上を続ける目標としていましたが、いきなり32回続いて、みんなのテンションはぐんと上がりました。とても楽しく取り組めました。
最後の小集団活動では、モノポリーというボードゲームを行いました。子どもたちのリクエストです。これもボードゲームをしながら、お互いにコミュニケーションをとることを目標に楽しみました。

これで今年度のこみっきぃの授業は、終わりです。1年間、通ってきた子どもたち。本当に成長しました^_^!
よくがんばりました!拍手を送りますよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 【3月14日】第2回学校評価のご報告

画像1 画像1
小宮小学校の保護者、地域の皆様

今年度も残すところ2週間余りとなりました。これまでの本校へのご支援とご協力に心より感謝申し上げます。
さて、2月に実施させていただいた「第2回学校評価」に際して、ご協力くださりありがとうございました。
 つきましては、今回の学校評価の結果をとりまとめましたので、ここにご報告いたします。
保護者の皆様からいただいたご意見、小宮小学校の子どもたちからいただいた評価、そして本校の教職員の評価を分析検討いたしました。
この結果は、次年度の本校の教育活動に生かしてまいります。↓

令和3年度 第2回学校評価【保護者の皆様の評価】

令和3年度 第2回学校評価【児童による評価】

令和3年度 第2回学校評価【教職員による評価】


本当にありがとうございました。

小宮小学校 校長 安藤 臣一

3月11日 1年生 たいいく「ボールをけって」

1年生の2つのクラスは、今日の1時間目に同時に体育をしていました。今日の体育は「ボールゲーム」です。
ボールゲームとは、ボールを使って勝敗のつくゲームをする中で、子どもたちがチームを意識し、作戦を工夫し望ましい人間関係を育成することを目的とするものです。
今日は、1つのクラスでは「的あてゲーム」をしました。攻めるチームはコーンを置いて、そのコーンに当てます。守るチームはコーンに当てられないようにがんばります。
そして、もう一つのクラスは、小宮小学校にある的あてに向かってボールをけり、的になる何回あたったかを競っていました^_^

どちらもちょっとした工夫でゲームになり、子どもたちも楽しんでいました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月11日 2年生 体育「ボールを足で運べるかな」

2年生の2つのクラスでは、体育で「ボールゲーム」をしました。
ボールゲームとは、ボールを使ったゲームのことです。
でも今日は、すぐにゲームにはいかずに、まずボールを操作する学習をしました。
1つのクラスでは、コーンを少し遠くにおいて、そこまでボールを足で運びながら、コーンで折り返して戻ってくる。そしてもう1つのクラスでは、2つのコーンをつないでゴールを作り、それにシュートする学習をしていました。
いずれもゲームではありませんでしたが、ゲームにつながる動きの学習をしていました。


この学習がゲームにどうつながるのか、楽しみですね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月11日 3年生 総合的な学習の時間「蚕の糸取り」

3年生の1つのクラスでは、いよいよ蚕の糸取りを行いました。
糸取りは、冷蔵庫に入れていた蚕のまゆを各自が用意していたお湯の中に入れるところから始まりました。
次に事前に作っていた割り箸の糸取りのしかけを出して、まゆの絹糸を一本ずつ取っていきました。子どもたちは、最初はうまく取れずに、「うまくいかなーい。」
と言っていましたが、徐々に慣れていくにしたがって、みんな糸取りに夢中になっていきました。
糸のとり方は、割り箸のしかけをくるくると回すだけです。それでも、回すたびに見えないくらいの絹糸が重なって、キラキラしたしっかりとした糸になっていくのを見て、子どもたちは
「すご〜い!触ってみて!」
ととっても楽しんでいました。
八王子市の伝統産業である養蚕を体験できた授業でした^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月11日 4年生 図工「さかさまワールド」

4年生の図工は「さかさまワールド」です。これはとっても難しい作品でした。色のついた紙をもらい、自分のイメージに合わせて、切り取ります。そして、その切り取ったものを逆さまにして貼り付けていきます。
つまり、切り取る段階で逆さまにしたときのことを考えながら切り取らなくてはなりません。
ここがとてもむずかしいところでした。
考えれば考えるほど、こんがらがってきてしまいました。
そこで先生が助け舟^_^
「わからない人は、先生と同じものを作りましょう。」
わからなくなってきた子どもたちは、先生の助け舟で、先生と同じものを作っていったのですが、だんだん意味がわかってくると、徐々に自分のワールドを表現していくようになり、最後は「みんなちがって、みんないい。」になりました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月11日 5年生 行事 「卒業式の練習」

5年生は今日、初めて6年生の一緒に卒業式の練習に参加しました。
5年生が6年生と合わせるところは3つです。入場、退場そして門出の言葉です。
今日はその3つを1時間で行いました。ただし、門出の言葉は一緒に歌うところだけです。
それでも1時間で全部の練習ができたというのは、5年生がとてもスムーズにできたからです。
入場曲の「威風堂々」、退場曲の「ガイト」どちらもかなりの完成度でした。その曲に合わせて歩いた6年生が
「5年生の演奏、すごい。」
と言うのもうなづけます^_^

一緒に歌う歌もコロナ対策で声を抑えて歌いましたが、とてもきれいな歌声でした。

5年生と6年生の練習を通して、5年生は6年生の姿を見ます。そして、その姿から「次は自分たちの番だ!」という気持ちをつないでいくのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月11日 6年生 国語「万葉仮名カルタ」

6年生の1つのクラスでは、国語で「万葉仮名」の学習をしました。
万葉仮名は今のかなルーツです。子どもたちは一通り万葉仮名の学習をした後、お待ちかねのカルタとりです^_^

これは他のふたクラスも取り組んで、かなり盛り上がっていた楽しい企画です。
まずカードに自分の名前を万葉仮名で書きます。それをもとに、一人の子が読み手として、その班の子の名前を呼びます。
そして、呼ばれた名前からカードを見つけてとるわけです^_^


子どもたちは、3つの班に分かれていざ勝負!
どの班も真剣そのもので楽しんでいました^_^

6年生でもこんなに楽しめるんですね(笑)
そんな子どもたちがステキです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月10日 1年生 ずこう「ペタペタペッタン」

今日の1年生の1つのクラスでは、図工で「ペタペタペッタン」というとっても楽しい学習をしていました。
これは、スタンプ遊びです。
まず、班ごとに机をくっつけて、ペットボトルのキャップや厚紙などペッタンするものを用意します。
そして、それが用意できたら、絵の具を水で溶かして、まずは班で1つ用意します。
あとはペッタンをするだけです^_^
ペットボトルのキャップの表側に絵の具をつけて、ぺったんすると塗りつぶされた円が出てきます。それを3つペッタンして
「あ、ミッキーだ!」
と言った子がいました。なるほど確かに^_^
それから、ペットボトルのキャップの裏側に絵の具をつけてペッタンし、どんどんペッタンしていったら
「あ、ブドウができた!」
こんな感じで、自由にペッタンしながら、そこから出てくるものを楽しんでいました^_^

ステキな芸術作品がたくさん完成しました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月10日 2年生 図工「ともだちハウス」

2年生の1つのクラスでは、図工で、「ともだちハウス」の続きをしていました。
この「ともだちハウス」は、前回もお知らせしましたが、子どもたちは、作りながら次々とアイデアが出てきて、新しいお部屋を作ったり、インテリアを作っているので、きっと完成はしないでしょう(笑)
今日も、最後に先生が
「そろそろ終わりにしましょう!」
と言うと
「えー!まだやりたい!!!」
という抵抗の声が(笑)
そりゃそうですね。一人ひとり、小さなお友達を作って、そのお友だちに名前をつけて、そのお友だちが入る家を作るのですから‥^_^

まだまだ「ともだちハウス」の建設は続きます^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月10日 3年生 国語「おにたのぼうし」

3年生の1つのクラスでは、国語で「おにたのぼうし」の学習をしていました。

この「おにたのぼうし」は、あまんきみこさんの代表作です。最初に出版されてから50年もたちますが、いまだに子どもたちの心に響いてきます。すぐれた文学は色褪せないのですね。
節分を舞台にオニの子と女の子のせつない心のすれ違いがテーマです。
節分はあくまでも人間の立場の行事です。それをオニの立場になるとどうなるのか、それをあまんきみこさんは問いかけます。

今日の授業では、女の子にわかってもらえなかったオニの子が、
「おにだっていろいろあるのに‥おにだって‥」と言う言葉に続く言葉を考えて、オクリンクにまとめていきました。
子どもたちは、オニの立場になり、オニの子の切ない気持ちを言い換えて文にまとめていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月10日 4年生 算数「位置を表す3点」

4年生の算数は立体の学習です。
今日は、立体の頂点を利用して、位置を表す表し方を学習しました。
表し方は、もととする頂点をまず決めます。そして、そのもとになる頂点から「横に○cm、縦に○cm、高さが○cm」と表します。
これは、立体の要素である「横、縦、高さ」に着目させることが目的でした。
子どもたちは、最初はとまどっていましたが、1つ2つと問題を解いていくうちに、だんだんとわかってきて、最後は自信を持って問題を解いていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月10日 5年生 理科「電磁石の強さは?」

5年生の1つのクラスでは、理科で「電磁石の実験」をしていました。
今日の実験は、比較実験を2つしました。1つ目の実験は電池を1つと2つで比較しました。比較は、磁石につくクリップの量と電流計で調べる電流の量です。
次に、コイルの巻き方で比較しました。1つのコイルが100回まき。もう一つのコイルは200回まきです。こちらもクリップと電流の量で比較しました。
結果は、もちろん電池の量とコイルの量が多いほうが、たくさんクリップがついたし、電流も多かったです。
でも、それぞれ2倍にしましたが、結果は2倍ではありませんでした。
この辺がおもしろいところですね!
子どもたちは、難しい実験をみんなで協力してがんばり、ノートにも結果と考察をしっかりと書いていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月10日 6年生 行事「卒業式の練習」

今日も6年生は、1時間卒業式の練習をしました。今日は最後の「門出の言葉」の練習です。
まずは、立ち位置の確認です。今年も昨年度と同様にコロナ対策としてひな壇を2倍に拡大して、一人ひとりの間隔を開けて立つようにします。
ひな壇は2倍の長さにするため、階段の左右にもひな壇を置いて、少し円を描くように設置しました。
これで、人の真ん前に人が立つことにならないようにしました。

そして、立つ位置が決まったところで、歌の練習をしました。
「大きな声を出さなくてもいいから、言葉をしっかり届けよう。」
と音楽の先生のアドバイスで、言葉を大事に歌いました。

卒業生の歌は、とても心に響きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

学校説明会