2/22の11 小3理科意見が活発に出ています。 2/22 給食・ミルクパン ・ほうれん草のオムレツ ・ポテトカルボナーラ ・トマトスープ ・ぽんかん ・牛乳 トマトは、サラダなど生で食べることが多いかもしれませんが、 加熱してもおいしい野菜です。トマトは、味噌やしょうゆと同じ うま味成分「グルタミン酸」という『うま味成分』を含んでいま す。「イノシン酸」と合わさると、うま味の相乗効果によって、 よりおいしい料理になります。トマトの赤い成分リコピンは、 細胞を酸化から防ぐ働きがあり、ビタミンEの100倍以上の力が あります。リコピンは、加熱することで吸収率が高まるので、 スープやソース、炒め物などで食べるのもオススメです。具だけ でなく、スープもしっかり飲みましょう!! 2/22の9 小5学活自分たちで考えた?レクのようです。 2/22の8 小1体育「だるまさんが転んだ」をしていました。 2/22の7 小2生活とても楽しそうに活動しています。 2/22の6 小6国語伊能忠敬の生き方を、人物紹介の形式でまとめます。 2/22の5 小3算数2桁をかけるかけ算の筆算の問題です。 2/22の4 小4総合今日で完成させます。 2/22の3 小3音楽祇園囃子、ねぶた囃子、神田囃子の3つです。 2/22の2 小3音楽音楽室内に太鼓の音が響いています。 2/22の1 小3音楽今、神田囃子の動画を視聴しています。 2/21 給食・おにぎり(ごはん) ・わかさぎの南蛮揚げ ・いりどり ・みそ汁 ・牛乳 給食センターで、調理ができなかった時に備える訓練として 市販のおにぎりが提供されました。 また、旬の食材「わかさぎ」のから揚げです。骨ごと食べるので、 カルシウムがたっぷり、またビタミンDもたっぷりで、強い骨を 作ります。よく噛んで食べましょう!! 2/21の12 小3体育どんどん練習をして、跳べるようになってきました。 2/21の11 小1音楽絵を描いて、言葉を考えていきます。 2/21の10 小6道徳このクラスでは、道徳でタブレットを使用することが定着しています。 自分の考えをタブレットで提出し、共有していきます。 2/21の9 小5保健やけど、切り傷、擦り傷などの手当てについて確認していきます。 2/21の8 小4道徳「思いやり」をテーマとした学習です。 震災での避難所生活について書かれたお話です。 2/21の7 中2学活友達と学習を進めている子もいました。 2/21の6 中1学活各自で教科を決めて復習をしていました。 2/21の5 小2図工粘土で思い出の場面を作るようです。 |