2/9の5 小3図工タブレットで、デザインのヒントを得ています。 2/9の4 小1国語5校時に先生方にインタビューします。 この時間は、インタビューの練習をします。 2/9 6年社会科見学しっかり学びましょう。 2/9の3 中2国語2/9の2 中2国語今日は、「ガイアの知性」の本論部分の要約をします。 2/9の1 中2国語今、新聞記事を題材に、問題を解いています。 発展問題として、八王子市の「木」「花」「鳥」が出題されています。 みんなタブレットで調べています。 2/8の14 中2理科小学校の復習をします。 覚えているかな? 2/8の13 中2理科真空の度合いの違う放電管に、高電圧の電流を流す実験です。 私も、初めて実物を見ました。 こんな古い器具も残っているんですね。 2/8の12 中2理科電気の流れに関する演示実験をしています。 3枚目の写真は、高電圧が流れる間に黒い紙を入れた結果、小さな穴が空いた物を確認しています。 子どもたちは、興味津々です。 2/8の11 中3社会これまでの復習を兼ねてまとめています。 2/8の10 中2国語「知性とは」と言う質問への答えに悩んでいます。 色々な捉え方が出ていました。 2/8の9 中1理科教科書の資料を使って、揺れている時間を読み取っています。 2/8の8 小6体育枠内でドリブルやボールコントロールをしていました。p 2/8の7 小6国語タブレットで作成しているので、先生にタブレットで見せています。 2/8の6 小5算数見えない部分を点線で表します。 図形を学習する上で、とても大切な内容です。 2/8の5 小2国語、漢字ドリルを進めています。 2/8の4 小1国語今日は、1年生で学習する最後の漢字「夕」です。 今、練習中です。 2/8 給食・焼き鳥丼 ・野菜の彩り和え ・田舎汁 ・みかん ・牛乳 秋から冬にかけておいしい『長ねぎ』を入れた焼き鳥丼です。 ねぎには、根本の白い部分を食べる「根深ねぎ」と、葉の部分 を食べる「葉ねぎ」があります。一般的に「長ねぎ」と呼ばれ るのは、根深ねぎのことです。生で食べると辛みがありますが、 煮込むと甘くとろりとした口当たりになります。ねぎの辛み 成分は、胃液の分泌を促したり、血行をよくして体を温める 効果、ねぎの香り成分には、殺菌効果があり、風邪の予防に ぴったりの野菜です。厳しい季節ですが、乗り切りましょう! 2/8 4年生 理科どの子もパソコンを使い、分かりやすく・見やすくまとめてあります。 2/8 3年生 国語みんなでたくさんの熟語を考えました。 一つ一つの漢字の意味が分かると、熟語の意味が分かるということを理解しました。 |