3月11日(金)の給食![]() ![]() ごはん 笹かまぼこの南部揚げ 女川汁 三陸わかめとツナの和え物 牛乳 地震だ!どうする! 避難訓練(令和4年3月11日 中休み編)PART4
令和4年3月11日(金)。
校長「今から11年前の今日、岩手県や福島県尾などを中心に東北地方で大きな地震が起こりました。『東日本大震災』です。」 地震の怖さ。自分の命は自分で守る。 いざという時、正しい行動をとるために毎回、避難訓練を行っているのです。 地震だ!どうする! 避難訓練(令和4年3月11日 中休み編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地震だ!どうする! 避難訓練(令和4年3月11日 中休み編)PART3
令和4年3月11日(金)。
校庭に避難します。 第一次避難場所です。 地震だ!どうする! 避難訓練(令和4年3月11日 中休み編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地震だ!どうする! 避難訓練(令和4年3月11日 中休み編)PART2
令和4年3月11日(金)。
緊急地震速報が流れます。 「訓練!訓練!避難訓練です。」 「第二小学校の避難訓練です。地震です。地震です。」 地震だ!どうする! 避難訓練(令和4年3月11日 中休み編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地震だ!どうする! 避難訓練(令和4年3月11日 中休み編)PART1
令和4年3月11日(金)。
3月11日・金曜日、中休みです。 子供たちはそれぞれの活動をしています。 「訓練!訓練!避難訓練です!」 地震だ!どうする! 避難訓練(令和4年3月11日 中休み編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 図工(令和4年3月11日 1年生編)PART5
令和4年3月11日(金)。
子供たちは集中しています。 自分の作品作りに没頭しています。すごいです! ひっかくことで表れる色が「すてき」です。どんな作品が出来上がるのか楽しみです! 授業風景です! 図工(令和4年3月11日 1年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 図工(令和4年3月11日 1年生編)PART4
令和4年3月11日(金)。
先生「これもきれいですね!」 先生「この形も面白いね!」 子供たち一人一人に声をかけます。 授業風景です! 図工(令和4年3月11日 1年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 図工(令和4年3月11日 1年生編)PART3
令和4年3月11日(金)。
わりばしや竹ひご等を使います。 先がとがっているので、扱いには十分に気を付けます。 子供「わあ!きれい!」 子供「面白い!」 授業風景です! 図工(令和4年3月11日 1年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 図工(令和4年3月11日 1年生編)PART2
令和4年3月11日(金)。
単元名は「ひっかい絵」です。 線の太さを工夫しながら、発想を広げて表すこと。 ひっかくことで出来た色や形を楽しむことがねらいです。 授業風景です! 図工(令和4年3月11日 1年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 図工(令和4年3月11日 1年生編)PART1
令和4年3月11日(金)。
3月9日・水曜日、2校時です。 1年生の教室の様子です。 図工の学習中です。 授業風景です! 図工(令和4年3月11日 1年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() トイレ改修です! 施設(令和4年3月11日 工事編)PART4
令和4年3月11日(金)。
業者の方々も短期間で工事を終了してくださいました。 皆さん、ありがとうございました。 トイレ改修です! 施設(令和4年3月11日 工事編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() トイレ改修です! 施設(令和4年3月11日 工事編)PART3
令和4年3月11日(金)。
和式便所を洋式便所に改修しました。 子供たちも使いやすくなった思います。 年度末のこの時期、八王子市教育委員会が学校の要望を受け入れ、令和3年度中に対応してくださいました。感謝です。 トイレ改修です! 施設(令和4年3月11日 工事編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() トイレ改修です! 施設(令和4年3月11日 工事編)PART2
令和4年3月11日(金)。
3月4日・金曜日から3月8日・火曜日にかけて、トイレ改修工事を行いました。 北校舎2・3階の男子トイレです。 トイレ改修です! 施設(令和4年3月11日 工事編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() トイレ改修です! 施設(令和4年3月11日 工事編)PART1
令和4年3月11日(金)。
今日も朝から、すごくいいお天気です。 澄み切った青空が広がっています。 天気予報によると日中の最高気温は「18度」くらいまで上がるようです。 暖かい一日になりそうです。 トイレ改修です! 施設(令和4年3月11日 工事編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 算数(令和4年3月10日 こだま学級編)PART5
令和4年3月10日(木)。
コンパスを使って様々な大きさの円を描きます。 小さい円、大きな円。円同士を重ねることもあります。 最後は出来上がった作品を発表します。楽しい1時間でした! 授業風景です! 算数(令和4年3月10日 こだま学級編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 算数(令和4年3月10日 こだま学級編)PART4
令和4年3月10日(木)。
担任の先生はコンパスの使い方を丁寧に指導します。 一人一人に寄り添いながら指導をします。 授業風景です! 算数(令和4年3月10日 こだま学級編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 算数(令和4年3月10日 こだま学級編)PART3
令和4年3月10日(木)。
「円」の意味を考えます。 直径、半径、中心。 既習事項の学習内容を振り返ります。 授業風景です! 算数(令和4年3月10日 こだま学級編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 算数(令和4年3月10日 こだま学級編)PART2
令和4年3月10日(木)。
単元名は「円と球」です。 コンパスを使って円を描くことがねらいです。 初めてコンパスを使います。 授業風景です! 算数(令和4年3月10日 こだま学級編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 算数(令和4年3月10日 こだま学級編)PART1
令和4年3月10日(木)。
3月9日・水曜日、3校時です。 こだま学級の様子です。 算数の学習中です。 授業風景です! 算数(令和4年3月10日 こだま学級編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月10日(木)の給食![]() ![]() 八王子ラーメン ポテトぎょうざ でこぽん 乳飲料 |
|