ゴースマイル!小宮小!

5月31日 1年生 国語「音読」

1年生の1つのクラスでは、国語で「音読」をしていました。音読は、オンドク専用の教材集を使います。
この教材集の最初のページに、作品を音読する前に口を開けること、息をのばすことなどを練習するコーナーがありました。
今日は、まだ最初でしたので、先生は音読の練習を行いました。まず、
「では、あーーーとできるだけ長く言いましょう。」
「あ、あ、あ、あ、と10回言いましょう。」
「あ!い、う、え、お、と5回言いましょう。」
少しずつ難易度が上がっていきます。
それでも子どもたちは、「10回」などという回数を言われると、思わず指を出して数えながら、声を出していました^_^
かわいいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日 2年生 道徳「ありがとう りょうたさん」

2年生の1つのクラスでは、道徳で「ありがとう りょうたさん」という教材をもとに「自分の良さを見つける」ことを学習しました。
子のお話は2年生の子どもたちの生活によく起きることです。りょうたさんは、体育が苦手で上手にできません。でも、他のお友達が持ち物を見失ったときに、丁寧に探して見つけてあげます。どんな人にも良いところがある。これが教材のテーマでした。
そこで、授業では、この教材を一通り学んだ後で、班になって、それぞれのいいところを伝え合いました。
急にふられて、すぐに出ない子もいましたが、それでもみんなで話し合ううちにお互いのいいところを伝え合い、みんな、嬉しそうな顔になっていきました(^o^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日 3年生 社会「地図のまとめ」

3年生の1つのクラスでは、社会科で地図の書き方をまとめていました。
地図には地図記号があります。地図記号は誰もが簡単に分かるように決めた記号です。
これがわかると、地図が簡単にわかりますが、逆に言えばわからないと地図そのものがわかりません。
子どもたちは、一度学習した地図記号を思い出しながら、プリントに書いていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日 4年生 理科 「流れる水のゆくえ」

4年生の理科は「流れる水のゆくえ」です。今日は雨の中で、校庭で実験した「流れる水のゆくえ」について、まとめました。
小宮小学校の校庭は、「流れる水のゆくえ」を学習するのにもってこいです!
なぜなら、雨が降るとすぐに川ができるからです。何度も改修してもらいましたが、水の道がすぐにできてしまい、雨が降るたびにえぐれて本当の川のように、すばらしい跡が残るのです。
そういうことで、先日はちょうど雨のときに理科だったので、ビー玉などをその水の道に流して、「流れる水のゆくえ」を実験しました。
今日、子どもたちは、その時の実験結果をノートにまとめて、考察をみんなで考えました。
結果は起きた事実。そこからどう考えるのか、ここから理科の学習が始まるのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日 5年生 家庭科 「なみぬい」

5年生の1つのクラスでは、家庭科で「なみぬい」に挑戦しました。いよいよ本格的に「ぬう」わけです。
授業では、まず動画で縫い方の基本を見て確認しました。そして、練習布で縫い始めました。針に糸を通すことにも苦労しましたが、一つ一つクリアして、波縫いに入りました。
最後が最大の難関玉止めです。果たしてうまくできたでしょうか(^^)?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日 6年生 道徳「みんな いっしょ」

6年生の1つのクラスでは、道徳で「みんな いっしょ」という黒柳徹子さんのユニセフ親善大使のお話をもとに、思いやり・親切について考えました。
授業では、まず、先生が黒柳徹子さんを紹介し、教材文を読みました。先生は読みながら、内容に応じた写真を子どもたちに見せていきました。こうした工夫によって、内容が子どもたちの中にしっかりと入りました。
内容を受け止めた子どもたちは、その感想をクラスルームに打ち込んでいきました。子どもたちは、かなり真剣に考えて文章を入力していました。
その後、そのクラスルームの意見を交流した後で、黒柳徹子さんと2歳の女の子との出会いについて考えて、最後に班で意見を交流しました。
思いやりは、誰かのために何かをしてあげるという上から目線ではなく、「みんないっしょ」という、黒柳徹子さんが小学校のときの校長先生の言葉のように、共に生きていこうという姿勢の中にあることを学んだ1時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日 1年生 国語「め」

1年生の1つのクラスでは、国語で「め」の学習をしていました。まずは「め」の読み方です。似ているひらがながあるから要注意です。そして、「め」のつく言葉。これが、子どもたちからたくさん出されました。「め」のつく言葉って意外とたくさんあるんですね!学びました!
最後に書き順を確認して、みんなでひらがなプリントに書いていきました。
「め」は難しいですが、みんなしっかり書くことができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日 2年生 算数「ひっ算」

2年生では、算数で「ひっ算」の学習をしています。今日も1つのクラスでは、教育実習生が「ひっ算」の仕方を教えていました。
今日のひっ算のテーマは0です。たすと0になる計算、足す数に0がある計算。どれも0にまつわる計算方法の学習です。
0は比較的計算は簡単なので、子どもたちは大好きです。
子どもたちは、楽しそうに計算を進めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日 3年生 国語「発見ノート」

3年生の1つのクラスでは、「発見ノートを作ろう」と題して、自分か不思議だなと思ったことを調べて、それをまとめて発表する学習に入りました。
本来は、「不思議だな」と思ったら、どんな題材でもいいのですが、ヤゴを救出したばかりの子どもたちです。ヤゴに関わることを調べてまとめることになりました。
「調べる」と言えばインターネットです。そういう時代ですね。
そこで先生は、インターネットで調べる調べ肩を教えました。
子どもたちは、インターネットを使って、「ヤゴのこと」を調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日 4年生 図工「環境ポスター」

4年生の図工は「環境ポスター」です。環境をテーマに自分でテーマを決めて、そのポスターを作っていきます。
ポスターは、絵と文字です。ポスターですから見る人に効果的な絵と文字を考えなければなりません。文字の字体も大事です。見る人の心に残る字体を考えなければなりません。
でも、4年生はすごいです。字体も自分で工夫して、言葉も自分で考えて、絵も一人一人工夫して、すごいポスターがすごいスピードでできていきました。
このスピードでポスターができるというのは、もともと問題意識があったからですね。
ウミガメを描いている子に前から考えていたの?と聞いたら、「うん。」と深く頷いてくれました。
子どもたちは、ちゃんと環境のことを考えています。それが絵に表れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日 5年生 理科「人の体とたんじょう」

5年生の理科は「人の体とたんじょう」です。命の勉強をですね。5年生が学ぶ命の勉強は2つです。1つは「メダカ」です。メダカの誕生から成長を見つめます。これは命の誕生の様子を客観的に学ぶためです。メダカに教えてもらうわけですね。
2つ目は「人」です。人の命の誕生と成長を学びます。こちらは、客観的に見ることはできませんので、様々な資料をもとに学んでいきます。
今日の授業では、この2つを同時に進めました。子どもたちは、自分の学習端末で動画やサイトから人の誕生を学びながら、カードにまとめていきました。そして、メダカのたまごや稚魚の様子を顕微鏡で観察をしながら、命の誕生を発見していました。

とっても大事な勉強ですね。子どもたちは、すごく真剣に学習に取り組んていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日 6年生 音楽「ラバースコンチェルト」

6年生の音楽は、現在、「ラバースコンチェルト」というステキな曲を合奏で取り組んでいます。この合奏はただの合奏ではありません。グループごとに楽器を選び、役割を自分たちで決めて、演奏していくのです。そして演奏しながら音の重なりを感じて、さらに修正をしていきます。
最初にグループで決めた楽器と役割。でも実際に演奏してみたら、もっと良くなるアイデアが出てくる。そうしたらまた工夫する。
子どもたちが自分たちで工夫して1つの曲を演奏する。ここに表現の楽しさがあるのですね。

今日のクラスでは、中間報告として、4つのグループが1つずつ演奏してみました。メロディは同じですが、4種類のラバースコンチェルトになっていました。こんなに違うんだなとみんな感じたと思います。

これからまた工夫をしていきます。楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日 1年生 図工「カラフルてるてる坊主づくり」

1年生の1つのクラスでは、図工で「カラフルてるてるぼうず」という題材で、作品を作りました。
まず花紙を4等分して細長く手で切り、それをくしゃくしゃして、紙に貼っていきます。
ポイントは、この「くしゃくしゃ」です。あんまりくしゃくしゃにすると、ふんわり感が出ません。適度に「くしゃくしゃ」にするといい感じになります。
子どもたちは、ポイントを教えてもらって、楽しそうに作品を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日 2年生 体育 「表現あそび」

2年生の1つのクラスでは、体育で「表現あそび」をしました。
表現あそびとは、まさに「表現することを楽しむこと」です。
授業では、グループごとにストーリーを考えて、それを誰が演じるのかを考えました。
話し合いができたら、実践です。
「ネコが何匹かいたんだけど、大猫に襲われた‥」
というようなストーリーだったり、ネコがいてネズミを捕まえようとしていたリする内容だったり…。
いろいろな班の子たちがおもしろい動きをしていて、思わず一緒にやりたくなる程でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日 3年生 書写「初めての書写」

今日も初めての書写の様子です。3年生は3クラスありますので、初めての書写も3回やってきます。
今日のクラスも、初めての書写に向けて、習字セットや新聞紙、ペットボトルなどの用意をお願いしてきましてが、なんと!忘れ物0!でした!
子どもたちのやる気、保護者の皆様の協力はすばらしいです。


授業では、基本を学びながら、いろいろな線を書くときに、墨のつけすぎ、つけなさすぎを実感していました。まずはここからですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日 4年生 社会「都道府県クイズ」

4年生の1つのクラスでは、社会科で都道府県のクイズを作りました。
クイズは、タブレットで作ります。
まず、クイズにしたい都道府県を決めます。決まったら、ヒントを3つ考えます。そしてヒントは、方位と、地方と、特産物で考えます。
子どもたちは、まだ入力が慣れていない子もいましたが、全員の子がクイズづくりに挑戦しました。
もう少し早くキーボードを打てるようになるといいですね。
最後にできた問題をみんなで考えて授業が終わりました。
タブレットを使うことを大事にして、今、どの先生も授業を作っています。
今日も先生も子どもたちもがんばりましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日 5年生 道徳「規則の尊重」

5年生の1つのクラスでは、道徳で「規則の尊重」の授業を行いました。
授業では、規則について事前にアンケートをとり、その結果をタブレットを使って発表することで、規則について意思機を向けました。
次に、教科書をみんなで読みました。内容は公共の場が違法駐車された自転車がたくさんあって、困っているというものでした。
そこで、違法駐車する人の立場と、迷惑だなと思っている住民の立場になって、その気持ちを考え、役割演技をしながら、お互いの立場を考えました。
最後に、「規則は誰のためにあるのか、何のためにあるのか。」を一人一人振り返りで書きました。

タブレットを上手に使って、いろいろな立場の考え方がわかりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日 6年生 「学力調査」

今日の6年生は、全国学力学習状況調査を行いました。
今年は、国語と算数と質問紙の3つでした。
小宮小学校の6年生ですから、もちろんあきらめずに最後まで問題に向き合いました。

こうしたテストはちょっと緊張しますが、子どもたちにとって大事な機会だと思います。なぜなら、この先の人生において、一回のテストで勝負することがあるはずです。そこで力をしっかり出せるようにするためには、こうした場を経験しておくことが必要だからです。

6年生の皆さん、お疲れ様でした。
結果を楽しみに待ちましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日 1年生 体育「遊具であそぼう」

1年生の1つのクラスでは、学校にある遊具で遊びました。
一つは「ジャングルジム」。高いところが怖い子も、がんばってみんな登りました。次に「鉄棒」。鉄棒はかなりの個人差がありましたが、できる子は本当に上手でした。
小宮小学校の子どもたちは、ちゃんと待てるし、いい加減なことを言わない‥。
本当に上手に学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日 こみっきぃ 「子どもの課題に合わせて」

今日は、特別支援教室「こみっきぃ」の授業がありました。1時間目と3時間目に小集団の学習を行いました。
小集団の学習は、集まってくる子どもたちによって、内容を工夫しています。
今日の1時間目は「おちた おちた 何がおちた?」という聞く学習、「動物カードあてゲーム」で、コミュニケーションの基本を学習したりしました。3時間目は、
「気持ちチップ」といって、ある特定の場面を子どもたちに提示して、その時どんな気持ちになるのかを共有する。「レゴトーク」と言って、「レゴ」を使って1つの作品を作り、それを言葉で説明して相手に作ってもらうという学習をしました。
「こみっきぃ」に通う子どもたちは、一人一人みんな課題が違います。ですから、その課題に応じて学習内容を工夫する必要があります。
これからも、工夫を重ねて子どもたちの育ちを支援していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

学校説明会