9月のふりかえりと10月の保健目標
保健朝会で、9月の保健目標のふりかえりと10月のミッションについて、話がありました。
9月は「早起き(登校する30分以上前に起きる)」でしたが、88%以上の児童が達成できました。そのため、オンニノモリアオガエルは成長して、カエルっぽくなってきました。(上写真) 今日はスペシャルゲストとして、なみだくんが登場して、目の健康(視力低下防止)について話をしてくれました。 保健室掲示板にも、なみだくんが登場しています。(下写真) ![]() ![]() ![]() ![]() 綿の花![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() むやみに怖がってはいけませんが「どんな危険があるか、日頃から考えよう」というお話を聞いています。 清水移動教室帰りの会![]() ![]() 雨の一日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 清水移動教室 しらすの八幡工場見学・.昼食![]() ![]() ![]() ![]() まず、しらすが工場内でどのように加工されていくか説明をしてもらいました。 そして、しらす漁について映像資料で学びました。 このように、しらす食べたいな、という気持ちを盛り上げていってからの「しらす丼」です。 これがあの機械で加工されたしらすかぁと思いながら、美味しくいただきました。 みんな、よく食べていました。 ごちそうさまでした。 清水移動教室 久能山ロープウェイ・東照宮![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ロープウェイは貸し切りで、東照宮も貸し切りです。 久能山東照宮博物館にも寄りましたが、徳川家ゆかりの展示物は歴史好きの子の目を釘付けです。 もっと見たいという子もいましたが、安全下山のために少しだけ早く出発です。 見下ろした駿河湾の波が高く、台風の影響がわかります。 下山していちごジュースを飲み、バスに乗りました。 清水移動教室 閉校式![]() ![]() みんなでお礼を言って、次の体験先に出発します。 清水移動教室 朝食![]() ![]() 清水移動教室 魚市場見学&冷凍庫体験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 清水漁港で魚市場を見学し、マグロの冷凍庫を体験しました。 魚市場は、残念ながら本日は漁船ゼロでお魚もゼロでしたが、冷凍のマグロのセリは見学できました。 冷凍庫では定番のタオルカチンコチンができました。 2度も冷凍庫に入らせてもらい、マグロを持ち上げたり、背比べをさせてもらったりもしました。 こんなところでも、少人数の良さが発揮されています。 清水移動教室 夜の海辺散歩![]() ![]() 一人1本、懐中電灯を持って宿の裏手にお出かけしました。 対岸の清水の夜景がきれいに輝いています。 これで、本日の予定は全て終了です。 とは言っても、お風呂、部屋レク、就寝と集団生活の体験は続きますが。 明日のコースも楽しみです。 清水移動教室 夕食![]() ![]() この後は、夜の海辺散歩です。 清水移動教室 カヌー体験その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あっちを向いたりこっちを向いたり、なかなかイメージ通りには動きませんが、だんだんクセがわかってきます。 休憩をとりながら、長い時間体験できました。 最後には、まだやりたい、楽しかったとの感想が。 順調に体験を重ねています。 明日、筋肉痛になるかも、というインストラクターさんの言葉。 清水移動教室 カヌー体験その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いよいよカヌー体験が始まります。 ライフジャケットを着て、準備体操をして、パドルの操作の仕方を教わります。 清水移動教室 開校式![]() ![]() 到着も予定より早いのですが、開校式を行いました。 宿の方にしっかり挨拶もできました。 この後は、カヌー体験です。 とても楽しみな様です。 清水移動教室 三保の松原![]() ![]() ![]() ![]() 富士山も見えました。 ここも世界遺産の登録地の一つです。 ハチマキ石を探しますが、ここでの最大のミッションは「ぬれない」です。 清水移動教室 お昼・月日星![]() ![]() ![]() ![]() お土産も購入です。 先程の茶摘みで摘んだ茶は、「やえほ」という銘柄でした。天ぷらにしてもらうといいよ、と教えてもらいました。これもお土産で子供たちが持ち帰ります。 手には、まだ微かに茶揉みの茶の香りがします。 清水移動教室 日本平お茶会館![]() ![]() ![]() ![]() 茶摘みと茶揉みを体験しました。 富士山、駿河湾、お茶畑、子供たちの素晴らしい景色です。 茶揉みは、お茶の香りも体験しました。 清水移動教室出発の会![]() ![]() ![]() ![]() パウロの森探検隊 恩一小と自然観察![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日頃、森林整備をされているパウロの森クラブの方々が“隊長”になり、恩一小3年生と本校3・4年生に自然ガイドをしていただきました。探検シートには「森にいる虫・役に立つ木・匂いのする木や葉…」などの欄があり、説明を聞きながらメモを取っていました。自然の中で子供たちの交流も進んだようです。 【写真中】林内のコースを歩くとすぐコンテリクラマゴケ(紺照?鞍馬苔)が生えていました。 【写真下】アオキの上部がスパっと切られています。鹿が齧った後だそうです。 |