3月10日 今年度最後の避難訓練
今日は今年度最後の避難訓練を行いました。
今日は、中休みに地震を想定して校庭に避難しました。 この時期の地震を想定しての訓練は、やはり東日本大震災のことを話さないわけにはいきません。 まず子どもたちに 「あれから11年。」 と話しました。 「あれからのあれが何かわかる人?」 と聞きました。すると5.60人の子が手を上げました。低学年の子も手を挙げていてびっくりしました。 「東日本大震災」 と答えてくれました。 そして、明日の14時46分に黙祷をすることを伝えました。 また、避難訓練最後ということから「「おかしも」の約束は、「おかしも」をおぼえているだけでは命は守れません。おかしもの意味を知って、その上で災害にあった瞬間にどう行動すればいいのかを自分で判断できるようになることが大事です。」 というお話をしました。 いつものことですが、子どもたちは本当にちゃんとお話を聞いてくれました。 3月10日 1年生 ずこう「ペタペタペッタン」
今日の1年生の1つのクラスでは、図工で「ペタペタペッタン」というとっても楽しい学習をしていました。
これは、スタンプ遊びです。 まず、班ごとに机をくっつけて、ペットボトルのキャップや厚紙などペッタンするものを用意します。 そして、それが用意できたら、絵の具を水で溶かして、まずは班で1つ用意します。 あとはペッタンをするだけです^_^ ペットボトルのキャップの表側に絵の具をつけて、ぺったんすると塗りつぶされた円が出てきます。それを3つペッタンして 「あ、ミッキーだ!」 と言った子がいました。なるほど確かに^_^ それから、ペットボトルのキャップの裏側に絵の具をつけてペッタンし、どんどんペッタンしていったら 「あ、ブドウができた!」 こんな感じで、自由にペッタンしながら、そこから出てくるものを楽しんでいました^_^ ステキな芸術作品がたくさん完成しました^_^ 3月10日 2年生 図工「ともだちハウス」
2年生の1つのクラスでは、図工で、「ともだちハウス」の続きをしていました。
この「ともだちハウス」は、前回もお知らせしましたが、子どもたちは、作りながら次々とアイデアが出てきて、新しいお部屋を作ったり、インテリアを作っているので、きっと完成はしないでしょう(笑) 今日も、最後に先生が 「そろそろ終わりにしましょう!」 と言うと 「えー!まだやりたい!!!」 という抵抗の声が(笑) そりゃそうですね。一人ひとり、小さなお友達を作って、そのお友だちに名前をつけて、そのお友だちが入る家を作るのですから‥^_^ まだまだ「ともだちハウス」の建設は続きます^_^ 3月10日 3年生 国語「おにたのぼうし」
3年生の1つのクラスでは、国語で「おにたのぼうし」の学習をしていました。
この「おにたのぼうし」は、あまんきみこさんの代表作です。最初に出版されてから50年もたちますが、いまだに子どもたちの心に響いてきます。すぐれた文学は色褪せないのですね。 節分を舞台にオニの子と女の子のせつない心のすれ違いがテーマです。 節分はあくまでも人間の立場の行事です。それをオニの立場になるとどうなるのか、それをあまんきみこさんは問いかけます。 今日の授業では、女の子にわかってもらえなかったオニの子が、 「おにだっていろいろあるのに‥おにだって‥」と言う言葉に続く言葉を考えて、オクリンクにまとめていきました。 子どもたちは、オニの立場になり、オニの子の切ない気持ちを言い換えて文にまとめていきました。 3月10日 4年生 算数「位置を表す3点」
4年生の算数は立体の学習です。
今日は、立体の頂点を利用して、位置を表す表し方を学習しました。 表し方は、もととする頂点をまず決めます。そして、そのもとになる頂点から「横に○cm、縦に○cm、高さが○cm」と表します。 これは、立体の要素である「横、縦、高さ」に着目させることが目的でした。 子どもたちは、最初はとまどっていましたが、1つ2つと問題を解いていくうちに、だんだんとわかってきて、最後は自信を持って問題を解いていました^_^ 3月10日 5年生 理科「電磁石の強さは?」
5年生の1つのクラスでは、理科で「電磁石の実験」をしていました。
今日の実験は、比較実験を2つしました。1つ目の実験は電池を1つと2つで比較しました。比較は、磁石につくクリップの量と電流計で調べる電流の量です。 次に、コイルの巻き方で比較しました。1つのコイルが100回まき。もう一つのコイルは200回まきです。こちらもクリップと電流の量で比較しました。 結果は、もちろん電池の量とコイルの量が多いほうが、たくさんクリップがついたし、電流も多かったです。 でも、それぞれ2倍にしましたが、結果は2倍ではありませんでした。 この辺がおもしろいところですね! 子どもたちは、難しい実験をみんなで協力してがんばり、ノートにも結果と考察をしっかりと書いていきました。 3月10日 6年生 行事「卒業式の練習」
今日も6年生は、1時間卒業式の練習をしました。今日は最後の「門出の言葉」の練習です。
まずは、立ち位置の確認です。今年も昨年度と同様にコロナ対策としてひな壇を2倍に拡大して、一人ひとりの間隔を開けて立つようにします。 ひな壇は2倍の長さにするため、階段の左右にもひな壇を置いて、少し円を描くように設置しました。 これで、人の真ん前に人が立つことにならないようにしました。 そして、立つ位置が決まったところで、歌の練習をしました。 「大きな声を出さなくてもいいから、言葉をしっかり届けよう。」 と音楽の先生のアドバイスで、言葉を大事に歌いました。 卒業生の歌は、とても心に響きます。 【3月10日】残り10日間。感染予防を見直しましょう!そこで、本日、小宮小学校の子どもたちに校長から「感染予防を見直しましょう」と話をしました。 話の内容は、以下の通りです。 ◎残り10日となり、最後の日はみんな元気に小宮小学校で会うことができるように、もう一度自分の感染予防の仕方を見直しましょう。 特に以下の3点を見直しましょう。 1.黙食ができていますか?ここがマスクをしない唯一のところです。食べ終わっても、静かに過ごしましょう。 2.ディスタンスはとれていますか? マスクをしていても感染予防としては完ぺきではありません。マスクをして友達とも間をあける。ここを意識していきましょう。 3.手洗いはできていますか?さっと洗うのではなく、しっかり石鹸をつけてあらいましょう。 以上です。 保護者の皆様におかれましては、今一度お子様と感染予防の取組を見直していただき、お子様自身が自分で予防できるようご支援いただけると幸いです。 小宮小学校校長 安藤臣一 3月9日 1年生 さんすう「100までのかずのけいさん」
1年生の1つのクラスでは、算数で「100までのかずのけいさん」に取り組んでいました。
問題は、 「いちご味のアメが40こメロン味のアメが30こあります。全部でなんこありますか?」 という問題です。子どもたちは、早速問題をノートに書き、式を書きました。 さあ、これはどうやって答えを出せばいいのどしょう? 子どもたちは、40+30と書き、なんとなく4+3に似てるなと気が付きました。 そこで、みんなで確認です。指を出して、40+30の式の0のところを隠します。すると4+3になります。 「かんたんだ!」 と子どもたち^_^ あとから0をつけて答えを出していきました。 10の束がいくつあるのかと考えれば4+3という式が成り立ちます。 先生と子どもたちは、何度も何度も繰り返し確認をしていました。 3月9日 2年生 道徳「わがままは…」
2年生の1つのクラスでは、道徳で、「わがままな大男」という教材で学習をしました。
この教材は、「大男が自分の庭に遊びに来る子どもたちを、追い出してしまいます。子どもたちがいなくなったその庭には、明るさや元気がなくなり、他はどんどん春になっていくのに、その庭だけ冬のまま。 そして、春にならないことを嘆いていた大男は、ある日庭が春になったことに気が付きます。春になったわけは、子どもたちが、庭に来てくれていたからでした。」 というお話です。 先生は、まず子どもたちに 「わがままってどんなことか知っていますか?」 と聞きました。すると子どもたちからは、 「その子がいると、クラスがうるさくてしかたない。」(笑) 「自分のことしか考えない。」(うんうん) などと言う意見が出てきてとてもおもしろいですね。 そしてある子が 「大男って、先生よりも大きいのかな?先生も大きいよ!」 と言いました。これには先生も苦笑い(笑) この後、子どもたちは「わがままってどういうことなのか。」をみんなで考えていきました^_^ 3月9日 3年生 算数「そろばん」
3年生の1つのクラスでは、算数で「そろばん」に、取り組んでいました。
この「そろばん」の学習は今日で2時間目。 今日は、簡単なたし算と引き算をしてみました。 この日本が誇る計算機。使い方を身につけるまでは時間がかかりますが、わかってくると、とても便利で賢くなる計算機です。 子どもたちは今日でそろばん2時間目。 まだまだ使いこなすというところまではいきませんが、少し体験することはできました。 3月9日 4年生 書写「大地」
4年生の書写は、今年度最後の書写でした。最後ということで、まとめとして「大地」という文字を書きました。
この「大地」は、文字のバランス、止めはらいなど、たくさんのポイントが入っています。 そこで、4年生の子どもたちは、これまでは先生に今日のめあてを教えてもらっていましたが、今日は、この文字を書くにあたって、どんなめあてをもつのかを自分で決めて書き始めました。 子どもたちは、まずていねいに名前を書き、そしてゆっくりと「大地」に取り掛かっていました。 1年間、しっかりと書写に向き合いましたね! よくがんばりました! 3月9日 5年生 家庭「エプロンを作ろう」
5年生の1つのクラスでは、家庭科で「エプロンづくり」をがんばっていました。
エプロンそのものの作り方はいたって簡単なのですが、ミシンの操作がまだまだなので、ミシンの糸を通したり、下糸を用意するというところで、かなり苦労していました。 それでも、子どもたちはエプロンを完成させたいのです。苦労があっても完成すれば、その苦労は喜びに変わります。 学校も残すところあと、10日余り。 みんな、がんばって完成させましょう! 3月9日 6年生 体育「G.S.S」
6年生の1つのクラスでは、体育で「G.S.S」に取り組んでいました。これは「グリッド・サイドアタック・サッカー」の略で小宮小学校の先生たちが工夫して考えたサッカーのルールが満載です。
今日は、6年生が取り組んでいました。この子達は昨年度も「G.S.S」に取り組んでいます。ですから、かなり攻め方を工夫してきていて、男子も女子も入り混じって、かっこいいサッカーになってきていました。 特にポイントは、サイドです。コートの外に味方がいます。その人をどのように使うのかで、かなり攻め方のパリエーションか増えてきます。キーパーも攻めに参加してもいいのです。 攻め方を工夫したチームが強くなる。男子も女子も一緒にできるチームが強くなる。 この「G.S.S」を6年生の子どもたちはとても楽しんでいました^_^ 3月9日 床は色を工夫して塗っています
すでにご存知だと思いますが、小宮小学校では、今年度より教室の塗装を進めています。
小宮小学校は、これまでの歴史の中で少しずつ塗装もはげ、壁も床も汚れていました。 やはり、気持ちよく学習できる環境づくりは大事です。家でも自分の部屋をスッキリと片付けると、何かをしようという気持ちになります。また、誰かがきれいにしてくれていることが子どもたちが意識をすると、感謝の気持ちときれいにしていこうという気持ちが生まれます。 ということで昨年度は校舎周り、今年度は教室内を用務主事さんに塗装をしていただいています。 ただ、塗ってみてわかったことがありました。それは1年生から3年生までの教室の床に塗ったクリーム色は、とても汚れが目立ってしまうということでした。テニスボールをつけて跡が残らないように工夫してはいますが、それでも汚れが目立ちます。 そこで、4年生からは床の色を変えました。クリーム色ではなく、少し濃い目のグレーに近い色です。 これも塗ってみたら、思ったよりも明るい色でまた汚れが目立ってしまうかなと心配しています。 それでも、うまくいけばこの色でいきたいと思っています。 「少しでもきれいな環境にしたい!」 そう思いながら、用務主事さんはとてもとてもていねいに塗装をしてくれています。 3月9日 こみっきぃ 最後の小集団
今日、こみっきぃで学習した3人の子どもたちは、今日が最後の小集団学習でした。そこで先週、みんなで意見を出し合って、楽しくすごすことを目標に、最後の学習の計画を立てました。
そして、今日は計画当日。みんなとても楽しみにして教室に入ってきました。 最初に、なぞときを行い、次にボーリングを楽しみました。困ったときはアイデアを出したり、友だちに声を掛けたりしながら、積極的にコミュニケーションをとろうとする姿も見られました。 最後は、長なわを行いました。長なわの最後は「1分間八の字跳び」に挑戦しました。みんなで声を掛けながら楽しく取り組むことができました。 目標達成ですね! 3月8日 1年生 音楽「ようこそ1年生」
昨日、6年生を送る会で、とってもすごくてかっこいい発表をしてくれた1年生^_^
なんと、次の日の今日は、早くも入学式で発表する歓迎の言葉と演奏の練習をしました。 今日は最初ということで、まずは替え歌の歌詞を配ってもらって、歌う練習をしました。 替え歌は、本当の歌とちょっと文字数が違うので、歌い方もちょっとずつ変わります。このちょっとの違いをきちんと確認していかないと、みんなで合わせたときに、歌詞が相手に届きません。 子どもたちは、繰り返し歌詞カードを見ながら、歌い方を確かめていきました。 考えてみると、入学式はずっと後ではないのですね。すぐそこでした。 がんばってね!1年生! 発表するときは、2年生ですよ^_^! 3月8日 2年生 生活「明日へジャンプ!」
2年生の1つのクラスでは、生活で、「もうすぐ3年生」という単元で「明日へジャンプ」という、作品を作って発表会をしていました。
この「明日へジャンプ」は、長い作品で、じゃばらに折ることで、本のようにもなるし、1枚の上にもなるというものです。 今日は、できあがった「明日へジャンプ」の作品の中から1つのエピソードを選んで、お友達に発表しました。 自分が、これまででできるようになったことが、ていねいに書かれていて、読んでいる内容はどの子の作品も聴きごたえのあるものでした^_^ 2年生の子どもたち。たくさんできるようになったことが見つかってよかったね! 大きくなってよかったね! 3月8日 3年生 理科「ものの重さ」
3年生の1つのクラスでは、理科で「ものの重さ」の学習を楽しんでいました^_^
今日のテーマは、 「形を変えると重さも変わるのか?」 です。例えば、粘土200gあったとします。最初に四角の粘土を測り、200g。今度は、蛇みたいに長くしてみます。蛇でも200gなのでしょうか? 多くの子どもたちは、形を変えても重さは変わらないのではと予想しました。 では、その予想が正しいのかどうか、実験をしてみます。 子どもたちは、班ごとに粘土をいろいろな形に変えて、測っていきました。これが楽しくないわけがありません! 子どもたちは、「これも測ってみよう!」「こんどはこれ!」と次々と測っていきました。 こういう学習は本当に子どもたちが主体的になりますね! 3月8日 4年生 行事「1/2成人式」
4年生は、1/2成人式を行いました。
今年の1/2成人式は卒業式のように格調高い式となりました。 まずは、開式の言葉。 そして証書の授与。各クラス代表6名が、壇上でいただきました。 次に学校長式辞。 すごいです!お辞儀が6年生のようにきちんと揃っていました。 そして、これまでの10年間を振り返る呼びかけ。お休みしている子もオンラインで参加していました。これもすごい! 最後に、4年生の子どもたちがずっと練習してきた「生きてこそ」の二部合唱。 きれいなステキな歌声が体育館に響きました。 最後の最後に保護者の方から、1/2成人式の感想と担任の先生へのプレゼントを渡してくださいました。 今日は寒い中でしたが、保護者の方がたくさん出席してくださり、子どもたちもとっても嬉しそうでした。 1/2成人式を踏まえて、子どもたちはこの10年間を振り返りました。まだまだあどけない子どもの表情ですが、その瞳は未来をしっかりと見つめていました。 4年生のみんな、立派な態度で、しっかりと保護者の方に伝えられましたね! 頼もしいなと思いました。すごい成長をしたと思いましたよ!^_^ 1/2成人式、おめでとう! |