ゴースマイル!小宮小!

7月29日 こみっきぃ「保護者学習会」

今日は、特別支援教室「こみっきぃ」は、これまでやったことのないことに挑戦しました。それは「保護者学習会」です。これは保護者の方をお招きして、学習をしてもらうという取り組みです。
今回、保護者の方に学んでいただいたのは、「感覚」です。感覚には「五感」と呼ばれるものの他に固有覚、前庭覚という感覚があり、この感覚のバランスが発達にとってとても大事だと言われています。
そこで、今日の学習会では、この感覚の内容をご説明したあとで、実際にその感覚を伸ばす活動を体験していただきました。
参加してくださった保護者の方は、皆さん子供のように素直に話を受け止めてくださり、子供のように活動を楽しんでおられました(笑)
ステキな保護者の皆さまです^_^!

子どもたちの発達の課題がどこにあるのか、そのための支援はどうあるべきなのか。保護者の皆様は、この学習会で真剣に考えてくださり、開催した私達としてもとても嬉しかったです。

とても暑い体育館の中でしたが、熱く学び合うことができました(^o^)!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆるキャラグランプリ決定!

画像1 画像1
小宮小学校のゆるキャラグランプリが決定しました!
7月21日終業式後に、グランプリの表彰式がありました。表彰式では第3位までの作品を表彰しました。↓

ゆるキャラグランプリ決定!

みごとグランプリに輝いた「かたつむりざむらい」は、小宮小学校のゆるキャラとして活躍してもらいます(^^)/


重要 引き渡し訓練についてのお願い

画像1 画像1
配布文書をご確認ください。ご協力よろしくお願いいたします。
※文章に誤りがありました。失礼いたしました。
 【誤】8月27日(木)→【正】8月27日(金)

https://hachioji-school.ed.jp/weblog/files/komy...

7月20日 1年生 学級活動「キャリアパスポート」

1年生の1つのクラスでは、学級活動として、「キャリアパスポート」の学習をしていました。
「キャリアパスポート」は、学校生活の節目節目で自分を振り返り、何ができていて、何ができていなかったのかを書いて残していきます。
そして、それについて先生や保護者の方が見て、アドバイスを記入し、これを高校卒業まで続けます。
自分の今から、将来にかけてのパスポート。それがキャリアパスポートです。

それで1年生のキャリアパスポートの記入ですから初めての初めてで、子どもたちはなかなか意味もわかりません。そこで、子どもたちが書きやすいように担任の先生は、ていねいに1学期を振り返って何ができるようになったのかをみんなで考えました。おかげで、キャリアパスポートに書くことは難しくありませんでした。
一人一人のキャリアパスポートができあがりました。

1年生のみんな、たった4ヶ月でもみんなは、こんなにできるようになったよ!
これを忘れないうちに書いておこうね!そしてできるようになったことを、重ねていこう!そうすると、どんどん自分に自信がもてるようになります!
1学期、1年生はとってもがんばりましたね!拍手を贈ります。明日は、これも初めての終業式ですよ^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日 2年生 算数 「まとめ」

今日の2年生の1つのクラスでは、算数で1学期のまとめをしていました。1学期も明日が終業式。もう新しい学習をしても夏休みで途絶えてしまうため、新しいところには進みません。その代わり、これまでの学習を完璧にしようということで、ドリルを使って復習をしました。

でも復習でもわからないところは誰にでもあります。そこで、友達同士で教え合いを取り入れました。教えてあげる子は優しく熱心に教えていました。そして、教えてもらう子は、本当に真剣に友達の言葉を聴いていました。

これも大事な学校の学びですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日 3年生 体育「着衣水泳」

今日の3年生は、今年度の水泳指導のフィナーレを飾りました。
着衣水泳です。今日の着衣水泳は、4年生と3年生。
最後が3年生でした。
3年生の子どもたちは、なんと言っても初めての着衣泳でした。だから全てが初めてで、服を着たままプールに入るときは、何だか嬉しそうでした(笑)
それでも3年生の子どもたち。ちゃんと浮きを服で作って仰向けで浮いてみたり、ペットボトルで浮いてみたりと、初めてを楽しんでいました(^o^)!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日 4年生 算数「はちまきをしてテスト」

今日の5時間目。避難訓練で外に出た後に、1つのクラスでは算数のテストを行いました。
いつものようにテストに向かう子どもたち。あれ?でもいつもと何かが違う‥。
そうです。頭にはちまきを巻いている子があっちにもこっちにも‥(笑)!
さながら受験に臨む合宿のようでした‥(笑)

実はこのはちまき、今日たまたま支給されたはちまきでした。これはオリンピックの観戦用に東京都が子どもたちに用意した観戦グッズで、水に濡らすとしっかり水を保水するので、体に巻いておくと涼しいのです。
でもオリンピック観戦は中止としましたので、グッズが配られたというわけです。

子どもたちは、午後一の避難訓練で外に出たので、とっても暑かったのですね。そこで、早速オリンピックタオルを水につけて、頭に巻いたというわけです。
かわいいですね(笑)!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日 5年生 体育「ソーラン節の引き継ぎ」

今日は、6年生から「ソーラン節の引き継ぎ」を受けました。
これは小宮小学校の伝統で、小宮小学校では毎年5年生がソーラン節を踊ります。この踊りは、ほとんど毎年変わっていません。
もちろんソーラン節には様々なバリエーションがあるので、いろいろなソーラン節を年ごとに変えていくというのも1つの考え方ですが、小宮小学校は、その踊りの内容よりも、踊る人の気持ちを大事にしたいことから、あえて踊りを変えずに前5年生から現5年生へと踊りを伝承しています。
5年生ももちろんそのことを知っていますし、これまで4回の運動会で毎年5年生が、ソーラン節を踊っているのを見ています。
そして、いよいよ自分たちがソーラン節を踊る番になりました。

もちろん、気合十分です!
今日の引き継ぎでは、暑い中、6年生が真剣に教えてくれました。本当にかっこよかったです。でも5年生も6年生に負けていません。6年生と同じ真剣さで、ソーラン節を学んでいました。おかげでたった40分足らずで、だいたい音楽に合わせて踊ることができるようになりました!
すごいです!5年生!
運動会に向けての道をしっかりと進み始めた5年生。がんばりましたね!そしてこれからがんばっていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日 6年生 体育「ソーラン節の引き継ぎ」

6年生は、今日、5年生にソーラン節の引き継ぎを行いました。
これは小宮小学校の伝統で、毎年行われています。今年は、ちょっと早めでしたが、9月に入るとすぐに6年生の最後の表現の取り組みが始まりますので、ソーラン節の引き継ぎを7月中に行うことにしました。
それにしても「暑い!熱い!」引き継ぎでした。「暑い!」は、体育館の中です。中にいるだけで汗が出てきてしまいます。そして「熱い!」は、6年生の想いです。5年生にしっかりと伝統を伝えていこうと、みんなが「熱い」想いをもって伝えてくれました。
演技もさることながら、その真剣な姿こそ、最も引き継ぎたい魂です。

6年生のみんな、ご苦労様でした!みんなの魂は確実に5年生につながりましたよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日 1年生 学習用端末の練習

ひらがなの学習が終わり、カタカナの学習に入っている1年生。このタイミングでついにパソコンの学習に入りました。
小宮小学校では、今年度が始まってすぐに2年生以上は学習用端末の活用が始まりました。しかし1年生はまだ、ひらがなも学習していない段階で学習端末の活用は早いと判断し、ひらがなの学習が終わってから学習用端末に取り掛かることにしていました。

そして先週から今週にかけて、ひらがなの学習が終わったのを契機に学習用端末の使い方に入ったというわけです。
初めて触る自分の端末。子供たちは嬉しそうです。そして早速自分でログインし、シャットダウン、そして、クラスルームからミライシードに行くことができるかどうかに挑戦しました。子どもたちは思いの外、手付きがいいです!

1年生ですので、まずは「慣れる」ことを第一にがんばってほしいと思っています。
1年生のみんな、楽しみながらがんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日 2年生 国語「かん字」

2年生の1つのクラスでは、国語で漢字の学習のまとめをしていました。
テキストは漢字ドリルです。その漢字のまとめをするために、これまで学習したページを見てもいいことになっています。
もちろん、すぐに書ければいいのですが、そうも言っておられません。
まずは書ける漢字から書き始めて、わからないところを後で調べていました。

もう2年生でもこうした学習をするのですね。
子どもたち、最後までがんばってほしいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日 3年生 書写「日」

3年生の書写は「日」です。今年から毛筆を始めた子どもたちにとって、「日」は1つのゴールとなります。なぜなら、縦画と横画のまとめだからです。「日」という文字には、「縦画と横画」しかありません。でも、「折れ」があり、「止め」もあります。長さ、そして空間のバランス‥気をつけることはたくさんありますね。

そして、一番大事にしているのが「名前」です。小宮小学校の書写は何より自分の名前を大事にしています。適当に書くことは許されません。書写は表現です。その表現している人の名前は表現の中心です。

授業では、「日」を書く前に、自分の名前を書きました。表現する人の名前をしっかり書き、表現したい文字を書く‥。この先生の願いは確実に子どもたちに伝わっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日 4年生 図工「ギコギコギター」

4年生の図工です。どのクラスもギコギコギターを一生懸命作っています。
一生懸命作っていますが、本気になればなるほど時間もかかります。細かいところも気になります。(気にならない子もいます(笑))
だから、正直言って、1学期中には終わりません。完成は2学期になります。
でも、子どもたちはそんなことは関係ありません。なぜなら子どもたちは、最初から納得のいく作品を作ることに集中していたからです。

今日のクラスも誰一人遊んでいる子はいませんでした。全員一生懸命ギターを作っています。
さながらギター職人のようでした。

完成は慌てずに待ちましょう!そして完成したら、その子の思いをしっかりと受け止めていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日 5年生 総合「はたらくことやマナーについて学ぼう」

5年生は、5時間目にキャリア教育の出前授業を受けました。キャリア教育とは将来の進路と職業に関する教育です。
キャリア教育は、基本的にはそれぞれの教科の中で進路や職業について取り扱っていますが、今回はハローワークの方をお呼びして、学年全体を対象に「職業」について教えていただきました。
授業ではまず
「人はなぜ働くのか」について考えました。
もちろん、生活のためではありますが、人にとっての生きがいになることを知りました。
そして、それがわかったところで
「どんな仕事をしたいのか」
を考えました。
子どもたちの中からは「ユーチューバー」という声があちこちから聞こえてきました。
確かに今はそうですね。考えてみると「働き方」も時代によって変わってきますね。

そこで今の子どもたちの将来のなりたい職業ベスト5の発表がありました。男女別の発表でしたが、どちらもユーチューバーはいませんでした。男子第一位が「サッカー選手」、女子が「看護師」でした^_^
何だかホッとする結果でした。

仕事は、自分の人生の生き方とつながります。これからもキャリア教育を大事に進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日 6年生 社会「平安時代までのまとめ」

6年生の1つのクラスでは、社会で「平安時代までのまとめ」を行っていました。

歴史は、時々こうして振り返らないと、時代と時代のつながりがわからなくなってしまいます。1つの時代の終わりが次の時代を生み出す。歴史は全て原因と結果の繰り返しです。だからこそ過去を学ぶことが未来を学ぶことになるのです。

さて、授業では、政治と文化の両方を学習プリントを通して復習していきました。
プリントが一通りできたところで答え合わせです。
「大化の改新!」と一人の子が答えました。
すると先生は
「大化の改新という文字を漢字で書けますか?」
と聞き返しました。
「書けます。」
とたくさんの子が手を上げます。
そこですかさず先生が、
「では書いてみてください。」
と返します。子どもたちは、漢字の学習のように空で大きく腕を動かしながら書いていきました^_^。
先生は
「そうです。頭だけを動かしていては身につきません。こうして手を動かしたり、声に出したりしていくことで、身に付いていきますよ。」
と話しました。6年生はその後も素直に手を動かし、声を出したりしながら、復習をしていきました^_^。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日 1学期最後の授業「本当の勝ち」

今日は、こみっきぃの今学期最後の授業となりました。最後の授業の中の1つの授業では、「本当の勝ち」という目あてで小集団の授業が行われました。

この「本当の勝ち」とは、ゲームをする中で「勝つ」ことではなく、「勝っても負けても自分を見失うことなく、周りの人への配慮ができること」を意味します。まず、ゲームに入る前に、この「本当の勝ち」の意味を子どもたちに伝え、ゲームを3つ行いました。

この3つとは「ババ抜き」「イスとりゲーム」「坊主めくり」です。
小集団のこの子達は、それぞれのゲームで勝ち負けはありましたが、全員「本当の勝ち」をもらうことができました。

子どもたちが確実に感情のコントロールができてきていることが、この学習からわかりました。とても嬉しいです^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2

7月16日 1年生 さんすう「じかん」

1年生のさんすうは、「なんじ
なんじはん」です。そうです。時間の学習です。時間は目に見えません。目に見えない時間という量を見える化したものが「とけい」ですね。

そこで1年生はまず時計の見方から時間の学習を始めました。
子どもたちには一人一つ時計が渡され、時計の学習の始まりです。
先生と一緒にまず、「なんじ?」から学習を始めました。
・時計には周りに細かい目もりがついていること。
・この細かい目もりは60個あること。
・60 個進むと短い針が数字から数字へと動くこと。
・これを○時と言うこと。
子どもたちは自分の時計をカリカリと動かしながら、「○時!」と元気に答えていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月16日 2年生 体育「プール」

絶好のプール日和となりました。
2年生の子どもたちは楽しみにしていたプールに入りました。
先生が
「プールが気持ちいい人は、ウンウンと頷いてください。」
と言うと
「ウンウン」とみんな大きく頷いていました(笑)かわいいですね!
その後はダルマ浮き、ふしうき、大の字うき、けのびなどをした後で、検定を行いました。

みんな満足しましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月16日 3年生 図工「民族のお面」

3年生の図工は、「民族のお面」。いよいよ3年生民族のお面が次々と出てきています。
張り子で形を作る作業はほぼ終わり、今は色塗りです。子どもたち一人一人の個性を表しているように、個性的な色使いで、世界で1つだけのお面ができていました。
完成間近ですよ!楽しみにしていてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月16日 4年生 総合「多摩川探検3」

多摩川は日差しが強く暑かったのですが、それでも気持ちのよい風が吹いて、とても気持ちが良かったです。
エコ広場の方のお話では、八王子でこうした学習を行っているのは、今年は25校となったとのことです。でも、多摩川で学習しているのは小宮小だけです。学区に多摩川が隣接している小宮小学校だからこそできる貴重な探検でした。
協力してくださった皆様、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

学校説明会