本校は来年、開校50周年を迎えます。

道徳の授業をいろいろな先生が行います

画像1 画像1 画像2 画像2
 松が谷中の道徳の授業は、担任だけではなく、学年の教員がローテーションで入り授業を行います。
 今日の3年生の道徳は全クラス担任の先生以外の授業でした。みんな静かに落ち着いてテーマについて考えている姿が印象的でした。(副校長)

2年生美術 学習を組み立てていく力

2年生の美術では「レイヤーの彫刻」という作品を制作しています。
自分の進度に合わせて、先生が提示した資料や動画を活用しながら作業を進めています。
今自分が何をしているのか、そして次に何をするのか。また、そのために必要な情報・道具はなにか。美術の授業では、自分の力で学習を組み立てていく過程を大切にしています。

(画像説明)
作品組み立ての手順説明は「紙媒体の説明書」と「作業動画」の2パターンある。生徒たちは自分がよりわかりやすい方を選択して作業に取り組んでいる。

(美術科)
画像1 画像1 画像2 画像2

英語でプレゼンテーション

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の英語の授業では、プレゼンテーションを行っています。グループで調べたことを英語でプレゼンテーションします。
 さすが、中学生。スライドのつくり方はとても上手です。発表もなかなかなのですが、まだまだ恥ずかしがりやさんも多いので、自信をもって話せるように練習しましょう。
 全グループの発表が終わった後、フォームで投票を行い、1番良かったグループに拍手をおくりました。
 最後に審査に参加していた校長先生から講評をいただきました。

さくらさくら

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今、中学校の音楽では和楽器を必ず学ぶことになっています。
 松が谷中では琴を学びます。定番のさくらさくらを弦の番号が書かれた琴用の楽譜を見ながら、真剣に練習していました。
 普段なじみが薄くなっている和楽器ですが、その響きは心を落ち着かせてくれます。(副校長)

1学年 職業調べ発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学年の総合では、職業調べの集大成として、クラスの前で自分で調べた職業についてプレゼンを行っています。発表原稿を作りこみ、見やすいPOPを作成して、各自プレゼンに挑んでいました。

どのクラスも1人1人の発表を集中して聞いており、発表する側も原稿を暗記し、時にはクラスに質問を投げかけるなどの工夫を行っていました。

今後の進路学習に大いに繋げていってほしいと思います!(1学年)

ものづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の技術では木工を行っています。以前にもこの学校日記で紹介しましたが、いよいよ仕上げの工程に入っています。
 みんな自分の作品を丁寧にやすりでこすって、愛おしそうにニスを縫っている姿がとても印象的でした。大切に使ってくださいね。(副校長)

なんだろうファームの収穫

画像1 画像1
 5組では、秋野菜の収穫が行われています。今回はジャガイモを収穫しましたが、立派なサイズのイモがこんなに収穫できました。
 早速じゃがバターでいただきましたが、みんな思わず「おいしい〜!」と声が出てしまうほどのできでした。自分たちで育てたからこそ味わえる味覚です。(副校長)

企業訪問学習が無事終わりました。

11月26日(木)に企業訪問学習が無事終了しました。
事前に企業について調べ、どんなことを学びたいか、何について質問するのかを考えて当日を迎えました。
企業によって学習内容が異なり、社内見学、説明会、体験など、貴重な時間を過ごしてきたようです。
今回の学習で、少しでも仕事・将来について考えることができたのではないでしょうか。今後の生活に活かしていきましょう。(2学年)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

唯一無二の時間〜見て感じて学ぶ、鎌倉〜

画像1 画像1
 1時間目、2年生は1月に行く鎌倉校外学習のオリエンテーションを行いました。
 実行委員会が作ったスローガンは、
        「唯一無二の時間〜見て感じて学ぶ、鎌倉〜」。
 今日の説明も実行委員がスライドで説明しました。
(写真は昼食の説明ですが、歴史の話もきちんとしていました。)

 このスローガンを達成できるように、これから、しっかり準備をしていきましょう。(副校長)

専門委員会の活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 廊下を歩いていると、いろいろな委員会のポスターに目が留まりました。この委員会では、今こんな取り組みをしているんだとよくわかります。
 さて、皆さんは専門委員さんがどんな仕事をしているか、知っていますか?また、専門委員さんは、他の生徒へ今月の取り組みについて呼びかけや説明をしているでしょうか?それぞれの委員会で行っている活動を、全校で行動に移せたら、松が谷中はさらに良い学校になると思います。
 がんばれ、専門委員!(副校長)

12月のはっちくん

画像1 画像1
 配膳員さんが作ってくださっている今月のはっちくんは、クリスマス仕様!
 素敵なはっちくんをぜひ見に来てください。(副校長)

アイデアを共有する

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の美術では、レイヤーの彫刻という作品の構想を練っています。いろいろ思いついたアイデアの中から、みんなに共有してもよいものをタブレットのジャムボードに付箋で貼り付けていきました。
 例えば、「補完する」という要素では、こんなアイデアがあるというのが一目でわかります。
 このように、使える部分ではタブレットの活用をどんどん進めています。
(副校長)

2学年総合・企業訪問 研究報告書

画像1 画像1
画像2 画像2
企業訪問学習を無事に終えた2学年では、事後学習に「研究報告書」を制作しています。

記録シートの内容をまとめ、研究テーマについてわかったことや考えたことを班ごとにまとめています。タブレットを活用すると、同じデータを複数人で同時に編集できるため、作業時間を短縮することができます。どの班も短時間で報告書を制作し、学習の振り返りをすることができました。

制作した「研究報告書」は一冊にまとめ、三者面談会期中に閲覧用として展示します。生徒たちの研究の成果をぜひご覧ください。(2学年)

2年生美術 オズボーンのチェックリスト

2年生の美術の授業では「アイデアフレームワーク」のひとつである「オズボーンのチェックリスト」を学習しました。「オズボーンのチェックリスト」とは、アイデアを考えるときの項目を9つにまとめた発想の法則です。この法則を活用して与えられたお題の「新しいアイデア」を班ごとに考えました。

今回学んだ「視点を変えて考える」という思考法は、次の題材の構想にも活用します。どんな作品に繋がるのか楽しみですね。(美術科)

(画像上)お題「おりたたみ傘」
(画像下)お題「おたま」       

画像1 画像1
画像2 画像2

5組校外学習発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
 5組で校外学習の発表会を行いました。自分で撮影してきた写真をもとに、スライドと発表原稿を作り、一人ずつ発表しました。自分が興味をもった内容をきちんとクラスメイトに伝えていました。
 また、今回は欠席していた生徒も自宅からオンラインで参加しました。これからもICTを使うことによってできることを試していきたいと思います。(副校長)

PBC週間

画像1 画像1
画像2 画像2
 保健給食委員会の発案で、12月13日〜の週にPBC(ペットボトルキャップ回収)週間を行います。この企画は、ペットボトルキャップの売却益で、途上国の子どもたちへワクチンを送る取り組みの一環で、SDGsの達成にもつながります。
 今朝は、1,2年生の教室でその説明を保健給食委員が行いました。自分たちで作成した動画(出演も保健給食委員)入りのスライドを使って、クラスメイトに協力を呼びかけました。
 皆さんぜひご協力をお願いします。(副校長)

職業調べ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月2日に行われた地域連携体験を経て、1年生は興味がある、または将来就きたい職業について調べ学習を行っています。

図書室で本を調べたり、クロームブックで検索したりして、各自で選んだ職業についてまとめています。知っている職業でも、仕事内容や必要な資格は知らないものばかり…。深く調べて理解し、今後に繋げていってほしいと思います。(1学年)

寒くなってきましたが

画像1 画像1
画像2 画像2
 いよいよ気温も下がってきて、冬を感じる季節になりました。そんな中、1年生の男子体育は校庭でサッカーの授業を行っていました。
 気温は低いですが、今日は風もなく、運動するには良いコンディション。生徒も注意点を意識してしっかり練習していました。(副校長)

委員会の活動

画像1 画像1
 3年生の廊下を歩いていると、図書委員会のポスターを見つけました。このようなポスターを見ると、本を読んでみたくなります。
 また、保健給食委員会は12月13日から、世界の子どもたちへのワクチン支援活動のためにペットボトルキャップ回収活動を始めます。

 それぞれの委員会が自分たちで出したアイデアで活動し始めています。その活動で、学校を、日本を、そして世界を良くしていけたら最高ですね。(副校長)

タブレットで

画像1 画像1
 八王子市立の中学校では、年に2回学校評価と授業評価を生徒も行っています。松が谷中では、それを今年度からGoogleフォームを使いタブレットで行うようにしました。

 保護者の方にもマチコミメールで学校評価のお願いを送っていますので、ご協力をお願いいたします。また、そのマチコミメールが届いていないようでしたら、お子さんを通して担任までお申し出いただければ幸いです。(副校長)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31