生活科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業式の準備 体育館ワックスがけ
5年生が卒業式の準備で、体育館のワックスがけをしました。4人と人数は少なかったけれど、一生懸命がんばりました。ありがとう!!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月3日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の献立は、3月3日のひなまつりにちなんで白・緑・赤の かわいい三色の白玉をつくりました。白は白玉粉と豆腐。 緑はそれに桑の葉粉。赤は生のいちごをつぶして白玉にしました。 女の子の健やかな成長と幸せを願ってしっかり食べましょう! 3月2日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 豆腐や納豆、油揚げ、みそは大豆から作ったものです。大豆は畑 からとれるもので、動物の肉や魚、卵などとは違っていますが、大豆 から作った豆腐や納豆には、肉や魚と同じように、からだに大切な 「たんぱく質」がたくさん入っているのです。だから、大豆は「畑 の肉」と呼ばれるのです。大豆がたくさん入った呉汁とっても おいしいですよ! 3月1日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 牛乳にはからだに大切な成分がいろいろ入っていますが、中 でも骨や歯を丈夫にするカルシウムがたくさん入っています。 今日のマカロニグラタンにもたくさん牛乳を使っているので しっかり食べて丈夫なからだをつくりましょう! 2月28日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 和み献立で「岩手県の郷土料理」です。 岩手県は本州の北東部に位置し、南北二長い楕円の形をしています。 今日の料理は岩手県の昔からの料理です。食べて見てください! 2月25日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() コーンと卵のスープ 牛乳 ナッツといりこの胡麻がらめは、カルシウム、カリウム、マグネシウム 鉄分、などのミネラル類ビタミンD、B、Eなど多く含まれています。 栄養価はとても高いです。しっかり食べて元気に過ごしましょう! 2月21日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ビーツのことを、「ビート」や「ウズマキダイコン」とも呼ばれています。 ほうれん草と同じ仲間の野菜です。真っ赤な色が特徴で甘みはあります。 八王子の小比企町の中西農園さんで採れたビーツを使用しました。 今日は、ABCスープに入れて作りました。 甘みのあるスープが出来ました。 2月22日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の献立は、「高尾山御膳」です。 てんぐご飯は、高尾山は古くから天狗が住む山と言われています。 赤米でご飯をほんのりと色づけし、天狗の帽子をごまで表しました。 山の幸和えは、高尾山には、蛇滝や琵琶滝などの滝があります。 しらたきで高尾山の滝を表し、山の幸であるきくらげを入れた和え物です。 高尾揚げもみじあんかけは、高尾山に広がる美しい紅葉のイメージ しました。 翠靄汁は、高尾山の自然の豊かさと、厳かな様子をイメージしました。 汁の中にあおさを入れて、山の幸に立ちこめる緑のもやを表しました。 日本遺産に認定されたことを記念した献立です。 2月24日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、給食の献立で大人気の「スパゲティミートソース」です。 野菜とお肉をしっかり炒めて煮込みました。 美味しくできました! しっかり食べて元気に過ごしましょう! 2月16日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごぼうの旬は冬です。根っこの部分を食べる「根菜類」の仲間です。 ごぼうには、お腹の掃除をしてくれる食物繊維がたっぷりあります。 食物繊維が多いため独特な歯ごたえです。 今日は、「ごぼうステック揚げ」を作りました。とっても美味しいです。 よく噛んで食べましょう! 2月17日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() うど(独活)は、12月~4月旬です。日本原産の野菜です。 立川や国分寺などで栽培される「東京うど」は、「室」と呼ばれる 真っ暗な地下で栽培するため、茎が白いのが特徴です。 みずみずしく、シャキシャキとした食感が美味しいです。 お肌つるつる、疲れをとる働きがあります。 給食では、「こんにゃくとうどのきんぴら」を作りました。 食べてみてください! 2月18日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 白いんげん豆のスープ りんごジュース 今日の給食では、小比企町の磯沼ミルクファームさんのミルクを使った ドリアを食べます。 磯沼牧場さんは、戦後まもなくから牛を飼い始めて70年、八王子の 小比企町で酪農を営んでいます。 しぼりたての新鮮なミルクです。美味しくいただきましょう! 川口中学校体験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月15日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() にんじんは、1年中食べられる野菜です。 元々は秋から冬にかけて旬を迎える野菜です。 アフガニスタンが原産です。 今日の給食で「にんじんしりしり」を作りました。 にんじんを食べて元気に過ごしましょう! 2月14日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、バレンタインデーです。 2月14日のバレンタインデーは、もとはキリスト教の記念日で 恋人たちが愛を誓う日です。 日本では女性から男性にチョコレートを贈るイベントですが、 海外では家族や友達などへ感謝の気持ちを込めて花やカード、お菓子を 贈ります。 元気いっぱいのみなさんに給食室からプレゼントです! ミニチョコカップケーキを焼きました。 いつも給食を食べてくれてありがとう! これからも好き嫌いしないで食べてくださいね♥ 2月10月の献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、朝から雪が降っています。 大雪です。給食をしっかり食べて元気に過ごしましょう! 2月4日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月4日からオリンピック、3月4日からパラリンピックが開催されます。 中国北京の料理を作りました。 ジャージャー麺は、肉味噌を麺にかけていただきます。 酸辣湯は、酢とラー油の辛みの効いたスープです。 味わってみてください! 2月7日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中学生の考えたバランス献立~ 今日は四谷中の3年生が考えてくれたメニューを給食で作り ました。ぶりの甘辛い味付け、お浸しのしょうゆ味、豚汁のみそ 味、どれも白いごはんと合う料理なので、ごはんが進みます。 肉・魚・野菜をたくさん食べて栄養バランスのとても良い献立 ですね! 2月8日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() もものクラフティ 牛乳 北海道では日本で一番多く小麦粉が作られます。 北海道は牛乳やチーズなどの乳製品を作ったり、 鮭などの魚がたくさんとれることで有名ですが、小麦粉や米など農産物も 多く収穫されます。 今日は、北海道の小麦粉で作ったパンを食べます。 もものクラフティは美味しくできました。 みなさん食べてみてください! |