ゴースマイル!小宮小!

5月27日 5年生 道徳「規則の尊重」

5年生の1つのクラスでは、道徳で「規則の尊重」の授業を行いました。
授業では、規則について事前にアンケートをとり、その結果をタブレットを使って発表することで、規則について意思機を向けました。
次に、教科書をみんなで読みました。内容は公共の場が違法駐車された自転車がたくさんあって、困っているというものでした。
そこで、違法駐車する人の立場と、迷惑だなと思っている住民の立場になって、その気持ちを考え、役割演技をしながら、お互いの立場を考えました。
最後に、「規則は誰のためにあるのか、何のためにあるのか。」を一人一人振り返りで書きました。

タブレットを上手に使って、いろいろな立場の考え方がわかりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日 6年生 「学力調査」

今日の6年生は、全国学力学習状況調査を行いました。
今年は、国語と算数と質問紙の3つでした。
小宮小学校の6年生ですから、もちろんあきらめずに最後まで問題に向き合いました。

こうしたテストはちょっと緊張しますが、子どもたちにとって大事な機会だと思います。なぜなら、この先の人生において、一回のテストで勝負することがあるはずです。そこで力をしっかり出せるようにするためには、こうした場を経験しておくことが必要だからです。

6年生の皆さん、お疲れ様でした。
結果を楽しみに待ちましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日 雨の日のオープンスペース

今日は1日雨でしたね。1日雨の日は久しぶりです。そこで雨の日の休み時間の様子を見に行きました。子どもたちは、思い思いの過ごし方をしていて、どこに行っても楽しそうでした(^^)
その中で、オープンスペースで活動をしていた学年がありました。そこを紹介します。

まずは、3年生。オープンスペースにヤゴの水槽が並べてあります。子どもたちは、ヤゴがとっても気になるみたいで、休み時間もヤゴの様子を愛おしそうに見ていました。顕微鏡も置かれていて、観察が自由にできるようになっていました。楽しそうですね!

次に4年生。4年生のオープンスペースには、反復横跳びのラインがつけられています。いつでも練習できるようにということですね。4年生の子どもたちは、もちろん、練習をしていました。すごいですね!

最後に6年生のオープンスペースです。ここでは運動委員会の子どもたちが集まって話し合いを熱心にしていました。
みんなのために休み時間でも一生懸命に話し合う姿。かっこいいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日 1年生 体育「遊具であそぼう」

1年生の1つのクラスでは、学校にある遊具で遊びました。
一つは「ジャングルジム」。高いところが怖い子も、がんばってみんな登りました。次に「鉄棒」。鉄棒はかなりの個人差がありましたが、できる子は本当に上手でした。
小宮小学校の子どもたちは、ちゃんと待てるし、いい加減なことを言わない‥。
本当に上手に学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日 感染対策をとって休み時間

昨日で個人面談週間が終わりました。個人面談週間は、特別時程なので、休み時間が少ししかありません。
子どもたちは早く帰ることができていましたが、休み時間に遊ぶことができなかったので、今日を待ち望んてでいました。

さあ休み時間!…いざ!外へ!

といきたいところですが、コロナ感染と熱中症を考えて、中休みと昼休みを3学年ずつ分散して遊ぶことにしました。
お昼休みは、低学年が中で過ごし、高学年が外に出ることができます。
低学年は、中で粘土で遊んだり、図書室に行ったりしていました。
高学年は楽しそうに遊んでいました。

こうした突然の対応にも、文句一つなく、すぐにできる小宮小学校の子どもたち。すごいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日 こみっきぃ 「子どもの課題に合わせて」

今日は、特別支援教室「こみっきぃ」の授業がありました。1時間目と3時間目に小集団の学習を行いました。
小集団の学習は、集まってくる子どもたちによって、内容を工夫しています。
今日の1時間目は「おちた おちた 何がおちた?」という聞く学習、「動物カードあてゲーム」で、コミュニケーションの基本を学習したりしました。3時間目は、
「気持ちチップ」といって、ある特定の場面を子どもたちに提示して、その時どんな気持ちになるのかを共有する。「レゴトーク」と言って、「レゴ」を使って1つの作品を作り、それを言葉で説明して相手に作ってもらうという学習をしました。
「こみっきぃ」に通う子どもたちは、一人一人みんな課題が違います。ですから、その課題に応じて学習内容を工夫する必要があります。
これからも、工夫を重ねて子どもたちの育ちを支援していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日 2年生 算数 「ひっ算」

2年生の算数は、たし算のひっ算です。たし算のひっ算と言っても「ひっ算」というのがなにせ初めてです。
このひっ算は計算の工夫ですね。確実に早く計算できるようにするために、いつからか「ひっ算」という、上と下に数字を並べて計算するという技が定着していきました。
子どもたちは、もちろんこの技を継承していきます。
何度も繰り返して授業でひっ算のやり方を伝えました。
家に帰って「ひっ算って便利だね!」
と子どもたちが感じていたら、最高です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日 5年生 音楽「リボンのおどり最終確認」

5年生の音楽は、充実しています。
歌も歌いたいし、リコーダーも演奏したいし、合奏もしたいのです。
歌は「マイバラード」。ステキな曲です。聞くたびに心が震えます。

そして合奏「リボンのおどり」です。これは簡単なメロディを繰り返していく合奏ですが、合奏に使う楽器や、演奏の工夫はグループで決めます。つまり、同じ曲なのにアレンジによって全く違う曲になるのです。
子どもたちは、グループごとに相談をして、決まったところから練習開始!
先生がモニターに示してくれた工夫の絵をもとにしたので、わかりやすく、どんどんできていきました。
いよいよ次は発表会です。どんな演奏が繰り広げられるのか、楽しみで仕方ありません!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日 6年生 家庭「いろどり炒め」

6年生の家庭科です。コロナ禍ですが、会食をモク食にするなどの感染対策をして、調理実習を行いました。
今日のテーマは「いろどり炒め」です。彩りを考えて、材料を選び、それを細長く切って、炒めます。
炒める材料は、にんじんやピーマンなどの彩りには欠かせない野菜と、ハムなどを切って炒めました。
もう6年生ですから、手際はとってもすばらしいです。役割を自然に分担して、切る、洗う、片付ける、炒める、盛り付ける、取り分ける、片付けるとどんどんできていきました。
気になるできたお料理の味は‥?
「さいこー!!」
と子どもたち。コロナ禍でも調理実習に挑戦した先生と子どもたちに拍手です。
忘れられない「彩り炒め」になりましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日 4年生 書写「林」

4年生の1つのクラスでは、書写で「林」を書きました。
この「林」という文字は、書写で気をつけるべきポイントがたくさんつまっています。
1つがへんとつくりです。同じように木が2つ並んでいますが、へんとつくりの木はそれぞれ違います。この違いに気がついて書けるとステキです。そして、横画、縦画、左払い、右払いです。書写の基本ですね。
特に最後の右払いは、書けるとかっこいいですが、なかなかないかっこよくいきません。
今日の子どもたちは、がんばりましたよ。この右払いをすごく意識して書いていました。斜め右下に下りてきて、いったん止まり、そのまま横に抜けていく‥。この右払いの書き方を多くの子どもたちがしていました。
すごいです!ここにこだわれば必ず書けるようになります。
「林」。子どもたちは、たくさんたくさん考えて「林」を書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日 3年生 理科「ヤゴの救出!」

今日の3年生は、朝からとっても気合が入っていました。なぜなら4時間目に「ヤゴ救出作戦」を行うからです!
なぜ今、ヤゴ救出作戦なのか‥。それはプールを清掃するために、プールの水を抜くからです。プールの中にはたくさんのヤゴが暮らしています。そのままぬいてしまうと、ヤゴはトンボになれないまま死んでしまいます。
それはあまりに可愛そう‥。ということで、子どもたちは思い思いのかごを持って、プールの中に入りました。

プールの中は2年分の葉っぱが積もっていました。
それでも子どもたちは、どんどんとプールの中に入っていき、ヤゴを助けてはかごに入れ‥助けてはかごに入れ‥とがんばりました!
たくさんのヤゴを救出できて、子どもたちは大満足!
3年生の教室は、どこもヤゴ水族館みたいになりました(^o^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日 1年生 体育 「はんぷくよことび」

1年生の1つのクラスでは、体育館の体育で、これから始まる体力テストの練習をしていました。体力テストの練習は「はんぷくよことび」です。確かにこれは練習が必要です。子ども一人ひとりの体力を測るのに、やり方がわからなければ、体力なのか何なのかが見分けがつかなくなります。
そこで、今日はまず「はんぷくよことび」の練習です。
子どもたちは、意味はあまりわかっていませんでしたが、やり方はだいたい覚えたようです。
「はんぷくよことび」は、気持ちが焦ると余計にうまくいきません。これもやってみないとわかりませんね。
とにかく、1年生は体力テストに向けて、がんばりましたよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日 2年生 図工「ふしぎなたまご」鑑賞

2年生の1つのクラスでは、図工で「ふしぎなたまご」の鑑賞をしました。
このふしぎなたまごは、たまごの形や模様が不思議で、その上生まれた生き物も不思議です。さらに背景も不思議です。こんな不思議だらけの絵がついに完成したので、完成しておしまいにするわけにはいきません。
そこで鑑賞です。図工の鑑賞は、周りの人を理解するという点でとても大事な学習です。
今日は、まず机の上にある絵をみんなで鑑賞し、特に気になったお友達の絵をパソコンで入力して、ムーブノートに投稿しました。
ここでもやはりタブレット端末です。ほんの1ヶ月足らずで、ここまでできるようになるとはびっくりです。
子どもたちは、意欲的に鑑賞し意欲的に端末で入力していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日 2年生でも文字入力!

今日は、2年生の1つのクラスの授業を観察しました。
教科は国語で、カタカナの使われ方を学習していました。
今日は、一通りカタカナを学習したので、
「カタカナを使った文を作ろう!」
がめあてでした。
ただ、文を作ると言ってもタブレットでカタカナの入っている文を入力し、それをムーブノートの広場に投稿するという計画です。
私は、最初にこの計画を聞いたときは、2年生でそこまでは無理なのでは?と正直思っていました。
なぜならまだ5月だからです。タブレットに触り始めて1月弱です。投稿の手順もいくつかあります。それを覚えることでも一苦労です。

しかし、授業を観て、私の予想は見事に裏切られました。ローマ字入力用のカードを見ながら、スムーズに短文を作り、慣れた手付きで広場に投稿していました‥。

これには、担任の先生もびっくりしていました。私はもっとびっくりしていました。こんなに短期間にできるようになるとは…(@@)
改めて子どもたちの端末操作の感覚に驚かされました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日 6年生 理科「動物と人の体」

6年生の理科は、「動物と人の体」の学習です。今日は「消化」の復習と「呼吸」について学習しました。
消化については、前回に唾液の働きとして、デンプンを分解することを実験してあります。今日は、口のあとの消化の仕組みです。
食道、胃、小腸、大腸という臓器の名前と役割を教科書を使って学習しました。
その中で「小腸の絨毛を広げると大人一人でテニスコート一つ分くらいある。」という教科書の記述のくだりで、子どもたちが
「いやいやいやいや、それはないっしょ!」
とリアクション。でも教科書に間違いがあるわけではなく、人の体の凄さにみんなびっくりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日 3年生 書写「初めての毛筆」

3年生の書写は、いよいよ今週から毛筆が始まりました。
毛筆は準備がたくさんあります。初めてで大丈夫かなと思っていたら、大丈夫でした!
なんと、習字セットもペットボトルも新聞紙も全部全員分用意できていたのです。
これは保護者の方にも感謝ですね。ありがとうございます!
さあ、いよいよ書きましょう。でも、その前に筆をおろさなくてはいけません。これがまた勇気がいるんですね。きれいに穂先が揃ってる筆をみると、それをバラバラにするのは、やっぱり勇気がいるのです。

こうした、いくつかの勇気を出した上で、初めての横画、試し書きができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日 4年生 国語「漢字の学習」

4年生の1つのクラスでは、国語で漢字の学習をしていました。
4年生の漢字は200文字。多いです。今日は「産」と「芸」の2文字を学習しました。
読み、書き順、熟語と1つの漢字でも学ぶべき要素がたくさんあります。
4年生は、国語の授業の中で、計画的に時間をとって、漢字の学習を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日 5年生 家庭「初めてのソーイング」

5年生のひとつのクラスでは、家庭科でいよいよ「ソーイング(裁縫)」の実技が始まりました。
今日は初めてということもあり、針に糸を通す、玉結び、玉止め、基本的な縫い方とまず動画でその方法を確認しました。
そして、いよいよ実践です。動画を視聴していたときは、すぐにでもできそうに思っていましたが、いざやってみると、これまた、なかなか難しい‥。いや、かなり難しい‥。針に糸を通すってこんなに難しいの??
子どもたちは悪戦苦闘していました。
でも担任の先生は涼しい顔(^o^)
なぜなら、誰もが通る大変さであり、誰もがなんとかできるようになる壁だからです。
5年生!また次もがんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日 こみっきぃ 「こみっきぃタイム」

今日は月曜日。こみっきぃの指導の日です。
特別支援教室「こみっきぃ」は、小集団での指導と個別指導を行っています。
そして、小集団での指導の時間を「こみっきぃタイム」と呼び、個別の時間を「チャレンジタイム」と呼んでいます。
今日の「こみっきぃタイム」では、体感を育てる運動をした後に、コグトレ棒を使って学習をしました。
めあては、「せーのと声をかけ合う」です。
二人でやる時は、かけ声がなくてもできますが、3人以上になると、かけ声をかけないとうまくキャッチできません。

相手と息を合わせることは、コミュニケーションでは、とても大事なスキルです。
子どもたちは上手に声をかけ合ってできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日 1年生 算数「いくつといくつ」

1年生の1つのクラスでは、算数で、「いくつといくつ」の学習の総まとめをしました。総まとめというのは、いくつのいくつの集大成「10」を扱ったからです。「10」は、何と何を合わせればできるのか‥。これが「いくつといくつ」のゴールの課題です。

子どもたちは学習プリントで学習をしていましたが、速く終わった子は、「いくつといくつカード」で学んでいました。カードには整数が書かれており、2つめくって10が作れれば、2枚カードをもらえます。
これは楽しいですね。子どもたちは、少しの時間も無駄にすることなく学んでいます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

学校説明会