ゴースマイル!小宮小!

6月11日 5年生 音楽「カイト」

5年生の音楽は、「カイト」に取り組んでいます。「カイト」は皆さんよくご存知の国民的アイドルグループの歌で、東京オリンピック・パラリンピックのテーマ曲として知られています。
このステキな曲を、11月に予定されている学芸会で演奏しようというわけです。
5年生は、この曲に取り組むことが決まった時は、かなり喜んでいる子がいるくらい、子どもたちに支持されました。
そして、今日のクラスでは、まだまだ2回目くらいなのに、聴いていてナミダが出そうになる歌声を響かせていました。
本当にステキでした。担任の先生も一緒に歌って、一緒に演奏して…。それも子どもたちは喜んでいました。
きっと11月にはすばらしい表現を見せてくれることでしょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日 6年生 総合「日光事前学習発表会」

6年生の2つのクラスでは、5時間目に総合として、日光に向けての事前学習をしていました。
事前学習は、どんな行事でも行いますが、この6年生はただの事前学習ではないようです。子どもたちの机の上にある用紙を見ると「事前学習発表会」と書いてあります。なんと事前学習をするだけでなく、発表をし合うのですね。

そういうわけもあってか、事前学習は自学が基本なので、お喋りしながら楽しく‥ということもありがちですが、今日は2つのクラスともに、誰も1言も話さず、みんなプレゼンの作成に集中していました。

発表会もとてもいい楽しみになってきました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日 委員会連絡集会

今日は、今年度初めて、新しい集会を行いました。題して「委員会連絡集会」です。この集会は、これまで義務的に行っていた各委員会の集会を打破して、伝えたいことがある委員会が、エントリーをしてその時間をもらい、伝えていくというものです。委員会活動の自主性を重視し、自分たちの学校は自分たちでよくしていくんだという主体性も育てることがねらいです。
ですので、エントリーがない日は、集会もありません。無理してやることでもないのです。

そこで記念すべき最初のエントリーは、環境整備委員会でした。
環境整備委員会が、みんなに伝えたいことは「もくもく清掃」です。全校みんなでもくもく清掃ができるように、各学年の清掃の様子を見守ったり、良いクラスを表彰したりといろいろな工夫をしてくれていることが、今日の発表でわかりました。
何より、伝えたいことがはっきりしているので、みんな堂々とマイクを持って話をしていました。素晴らしかったです\(^o^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳指導が始まります!6月14日(月)〜

画像1 画像1
令和3年6月14日(月)から水泳指導が始まります。今年度の水泳指導は2年ぶりの水泳指導です。そしてコロナ禍での水泳指導となります。
そこで本校ではできる感染対策をしっかり行いながら、安全に水泳ができるように工夫をいたしました。
水泳指導に関わる文書や資料をここでまとめてお伝えします。ご確認をお願いいたします。以下↓

1、保護者の皆様へ↓

小宮小学校での水泳学習における感染症対策


2、児童の皆さんへ ↓

児童向け説明資料「水泳の時の感染対策」

3、健康観察票はこちら ↓

★令和3年度水泳学習期間用健康観察票(表)

6月10日 1年生 図工「くるくるヘビ」

1年生の今週の図工は「くるくるヘビ」です(^o^)
「くるくるヘビ」とは、まずとぐろをまいたヘビの輪郭が書かれている画用紙をもらいます。そして、そのヘビに好きな模様を描いていきます。
ある子は、少し前に大ブレークしたアニメの模様‥。ある子は、大好きなケーキの模様‥。
こうして、楽しいヘビさんがたくさん生まれました。
色がぬれたら、今度はハサミでヘビさんに切っていきます。ここが、この教材の大事なところでした。1年生はまだハサミの使い方がうまくできない子も多いので、ハサミの練習として、ヘビさんを切りました。

ヘビさんを切ることができたら、なんとヘビさんがビョーンと伸びたり縮んだりするではありませんか!
こうなったら遊ぶしかありません(笑)

みんな、自分のくるくるヘビさんを持ってオープンスペースや外に出て遊びました。
どの子もとっても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日 2年生 図工「楽しかったよ ドキドキしたよ」

2年生の図工は「楽しかったよ ドキドキしたよ」というテーマで絵を書きました。
このテーマは、これまでの生活の中で「楽しかったことやドキドキしたこと」を思い出して、その情景を思い出し、1番ドキドキした場面を切り取って絵にするという学習です。
ですから、まず、ドキドキ場面を決めなければなりません。大人だったら、ここでとっても迷うのですが、子どもたちはすぐに場面が決まります^_^!ここがすごいですね。
場面が決まったら、早速クレヨンで描いていきました。みんな同じような生活をしているようですが、選んだ場面は全員違いました。
子どもたちは大胆にそして細かくドキドキした場面を絵に描いていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日 3年生 図工「みんぞくのおめん」

「ジャングルの奥に見たこともない民族がいました。そしてその民族は不思議なお面をかぶっていたのである…。」
という少し怖いお話から今日の図工は始まりました。
子どもたちは、ジャングルを想像し、お面を想像しました‥。どんなお面なんだろう…。

そこで、図工のお題です。
この民族はどんなお面をかぶっていたのか、それを想像してお面を作ることになりました。

作り方は、はりこ です。はりこは紙をいくつも重ねて立体的にしていきます。
子どもたちは、早速お面の土台となる形を工作用紙で作っていきました。
この工作用紙を細長く切って繋げながら、土台を作っていくところが、形を決める大事なところです。子どもたちはすぐに完成の絵を浮かべて、土台作りをしていきました。そして多くの子が、途中で我慢できずにお面を何度もかぶりました(笑)
見たこともない民族のお面‥。ワクワクしますね。みんながんばって作ってくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日 4年生 算数「垂直と平行」

4年生の算数は今日から「垂直と平行」に入りました。
教科書には、広い田んぼの風景が航空写真で撮られたものが採用されていました。
授業では、まずこの写真をもとに気がついたことを発表していきました。
子どもたちは、
「なんだかきれいに並んでる。」
「道がきれいに並んでる。」
ときれいというワードがたくさん出てきました。
そこで先生が
「どうしてきれいに見えるのかな?」
と聞くと、子どもたちの一人が
「直角だから。」
と答えました。そうです。この子達は2年生の時に直角を「ちょっかくん」として学習していたので、直角については詳しいです(笑)
先生は
「では、この航空写真の中に直角かなと思うところに、直角マークを入れていきましょう。」
と話しました。子どもたちは、思った以上に直角があることを知りました。
どうやらきれいに見えるのはこの直角が関係しているんだなと子どもたちは思ったようです。
今日から学ぶ「垂直と平行」。なかなか難しいですが、先生と一緒にがんばって学んでいけば、大丈夫です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日 5年生 国語 「言葉と事実」

5年生の国語です。今日は1つのクラスで、腐りかけたトマトという事実をどのような言葉で伝えると、伝えられた人が食べてみたいと思うかという学習をしていました。
これは本当にあったお話で、見た目はあちこち黒ずんでいて、食べられそうもないのですが、農家の方が「闇落ちトマト」という名称とキャッチフレーズを作ることで、大人気になったというものです。


そこで、5年生のクラスでは、このトマトをどんな言葉で伝えるのか、それを班ごとに考えました。そして、班ごとに一枚のシートにまとめて、クラスルームで紹介し、みんなでどの班のキャッチコピーがいいかを考えて投票しました。
どの班のキャッチコピーもトマトの美味しさを感じさせる新鮮な言葉で表現されていました。
みんながみんなをたたえる、ステキな時間となりました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日 6年生 国語「雪は新しいエネルギー」

6年生の1つのクラスでは、国語で「雪は新しいエネルギー」という説明的な文章をもとに学習をしていました。この文章はいわゆる再生可能エネルギーとして雪の利用が始まったことが書かれています。ですのでこの文章を読むと、人々が知恵を出して温室効果ガスの削減などの地球環境を守る行動をしていることが、よくわかりとても感心します。
子どもたちも「なるほど」と思ったでしょうし、環境問題についてもまた新しい知識を得ることができたでしょう。

説明的な文章は、こうした新しい知識との出会いと同時に、文章の書き方などから文章構成を学ぶことができます。

今日のクラスでは文章構成の学習をしました。文章を文章の意味を考えて、まとまりを見つけていきます。そして、そのまとまりには何が書かれているのかを要約していきました。

子どもたちはとても意欲的に考えていました。それでも意見が食い違う時がありました。どんなまとまりにしたほうがいいのか、なかなか難しい判断にもなりますが、最終的に自分の考えと違っていても、それを受け入れて、さらに前向きに学ぶ6年生、すばらしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日 体力テスト(3、4年生)

今日は、3、4年生の体力テストがありました。良い天気過ぎてとっても暑かったのですが、3、4年生の子どもたち。2つの学年が混ざったグループを作って、協力して一つ一つのテストをがんばりました。
ボランティアで来てくださった保護者の皆様、暑い中、本当にありがとうございましたm(_ _)m
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日 こみっきぃ 「ラダー」

今日はこみっきぃの指導がありました。こみっきぃの個別指導の中で、「ラダー」を使って体幹を育てている学習がありました。ラダーは地面に置くはしごのようなものです。これを使ってどのように学習するのかといえば、今日は「二拍子、三拍子をやってみましょう!」と言うことになりました。
この「二拍子、三拍子」というのは、はしごのようなマスの中に足を入れて、その中で足踏みを何回するかと言うことです。二拍子では、はしごのマスの中で、1、2!1、2!と2回ずつ足踏みをします。2回なので次に進むための一歩はいつも同じ足になります。

でも「次はかなり難しいよ!」と先生が言ったあとの「三拍子」は、思ったより難しそうでした。マスの中で、3回足踏みをすると、次に進むための足がどうしても右左逆になっていきます。

こみっきぃでは、いろいろな手法を使って、子どもたちの資質を高めようと日々がんばっています!
画像1 画像1
画像2 画像2

6月9日 1年生 国語「みんなにはなそう」

1年生の1つのクラスでは、国語で「みんなにはなそう」の単元の学習をすすめていました。
これは「話す」力を育成する単元です。
国語は言葉の学問です。
言葉を話す・聞く・読む・書くわけです。この4つの領域をまんべんなく学習し、どの領域の力も使いこなせるようにしていくことが大事です。
この4つの領域の中で、今回は「話す」を取り上げたと言うことです。「話す」に大事なことは、「話したい」という意欲です。この意欲があれば、「どう話すか」という話し方への工夫ができるようになります。
そこで、今日の授業では、『「話したいこと」を考えましょう。』と先生の投げかけから始まったわけですね。
子どもたちは「好きなこと」「好きな食べ物」なと、「好きな…」シリーズの意見がたくさん出ました。「好きな‥」シリーズは、話すのにとてもいいですね。話したいに繋がります。

さあ、これからどんなお話を子どもたちがするのか‥とっても楽しみですね!
1年生の皆さん、がんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日 2年生 算数「ひき算のまとめ」

2年生の算数では、ひき算のひっ算のまとめをしていました。
ひっ算をするくらいなので、位は2位数−2位数で、繰り下がりがあります。
まだ繰り下がりで迷っている子はいますが、それでも繰り下がりの考え方は1年生の時に学習済みなので、その考え方を思い出して、ひっ算に取り組んでいました。
練習問題は10問。先生は「10分間で、最後までやってみましょう。」
と呼びかけました。
子どもたちは、10問というたくさんの問題を途中で疲れることなく、最後まで一気にノートに問題を書いて解いていました。すごいなと思いました。
2年生の子どもたちは、つい3ヶ月前までは1年生だったのです。でもそんなことは全く感じさせません。集中力の持続がすごいです。立派な2年生の姿でした\(^o^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日 3年生 理科「植物の体のつくり」

3年生の1つのクラスでは、理科で「植物の体のつくり」の学習として、今日は植物による葉の違いについて学習しました。
比べる植物は、ホウセンカ、ヒマワリ、マリーゴールドです。子どもたちは、これら3つの葉の様子を教科書で見て、その違いを見つけていきました。そして、子どもたちは、葉の大きさだけでなく、形や、葉の付き方などにも着目して、鋭い多様な意見を出していきました。

3年生の理科は、植物と昆虫の育ち方を比べながら学習し、両者の違いと共通点を見つけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日 4年生 社会 「ごみのゆくえ」

4年生の社会科の大きなテーマがごみです。人が暮らすところに必ず出るもの、それがごみです。必ず出るごみをそのままにしておくと、ごみだらけになってしまいます。
では、この社会では、出されたごみをどのように処理しているのか‥。それを授業で考えました。
そして、授業の後半では、意見を出し合うツールとしてのミライシードの使い方を学習しました。ムーブノートという昨日です。この機能を使いこなすことができると、全員の意見をいっぺんに見ることができるようになります。
今日は、一つ一つ使い方を先生から教えてもらって、最後にみんなの意見を広場で確認しました。子どもたちは、みんなの考えが一斉に出されていることに感動していました。

この機能も使いこなせるようになると、さらに学び方が広がりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日 5年生 道徳「お父さんは救急救命士」

5年生の1つのクラスでは、道徳で「お父さんは救急救命士」という教材で授業をしていました。
この教材は、テーマが「勤労・社会奉仕」で、
自分のお父さんが、救急救命士をしている子が、自分の目線でお父さんの姿を見て、実感したことを文にしています。
お父さんが休暇で、家族を連れて海に来ていたときに、別の子が溺れてしまい、お父さんが救急救命の対処を行います。
それを見ていた主人公の子は、お父さんの仕事へ尊敬の念を持つとともに、困っている人のために役立つことの尊さを実感します。

子どもたちも、この本文を通して、お父さんが仕事で大事にしていること、主人公の子が感じたことをみんなで考えました。
たくさんの子が手をあげて、積極的に授業に参加する姿がとても良かったです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日 6年生 理科「植物のつくりとはたらき」

6年生の理科は、「植物のつくりとはたらき」です。植物はどのように水を吸い上げて出しているのか‥。身体のどこを水が通っているのか‥。
こうした疑問を1つ1つ実験や観察をしながら確かめていきます。
今日は、まず水の通り道を確かめました。水を青く染めて、その中にホウセンカを入れておきます。
するとホウセンカは、青い色の水を吸い上げて身体に取り込んでいきます。
今日の学習ではまず、水が体のどの部分を通っているのかを予想した上で、実際に茎を縦と横に切って変色しているところを観察しました。
やはり、茎の外側に水の通り道があることがわかりました。

最後に、水を取り込んだあとに、どうやって排出しているのかを少し考えて授業が終わりました。
次回もまた、謎をみんなで考えてその秘密を探っていきます^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日 ゆるきゃらグランプリ

現在、小宮小学校では、ゆるきゃらグランプリの真っ最中です。
これは、図工の担当の先生が小宮小学校に「ゆるきゃらがあるといいのでは?」と発案!
次にそのアイデアを教職員みんなで了解し、やろうということになりました。
そして、図工の先生が6月4日の伝える朝会のところで、子どもたちにプレゼンテーション!
子どもたちはその提案に応えて、今、一生懸命にゆるきゃらを考えているというわけです。

今日は2年生が休み時間に、ゆるきゃらを考えて応募用紙に書いていました(^^)!
子どもたちは、小宮小学校の校舎の形や小宮小学校にいる動物など小宮小学校に関係するものをモチーフにゆるきゃらを考えていました!
どんなアイデアが集まるか、とっても楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日 1年生 道徳「うかんだ うかんだ」

1年生の1つのクラスでは、道徳で「うかんだ
うかんだ」の学習をしていました。この教材は今の時期にピッタリなお話です。初めてのプール。怖いけどできるようになりたい男の子。それで、お風呂やいろんなところで練習をします。そしてついに「浮かぶ」という当初の目標が達成します。
この教材はやり遂げることの価値を学ばせる教材です。
子どもたちはまず、先生と一緒に教科書を読みました。なんと言ってもまだひらがなを習っている1年生です。読むときは、指を文にあてて1行ずつ読みました。
来週から始まるプール。このお話のように、みんながんばって浮かんでほしいです^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

学校説明会