5年 体育(保健)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保健「けがの防止」の学習です。
「学校や地域のけがは、どのようにすれば防止できるだろう」について考えました。

まず、校内で起きたけがの統計を見て、椚田小のけがの傾向をつかみ、けがを少なくするためには、どうしたらよいのかを学習課題としました。

そして、様々なケースを例に「人の行動」と「環境」の視点で考えた原因を、クラス全体で共有し、その対策について出し合いました。

どの子も自分ごととして課題をとらえて、主体的に学ぶ姿が見られました。さすが、5年生。落ち着いて学習しています。

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の全校朝会(リモート)では、各種コンクール(調べる学習コンクール・水道週間作品コンクール)の表彰を行いました。

校長先生からは、先日行われた新一年生保護者説明会の際に来校された高尾警察の方から、「椚田小の子供たちの挨拶がすばらしい」と褒められたお話。また、今後も交通安全を守ってくださっている高尾警察の方やPTAの安全ボランティアの方々など、地域で会った時にも気持ちよく挨拶をしましょう。というお話しがありました。

最後に、担当の先生から今月の生活目標「すすんで体をきたえよう」について。ふだんの生活の中でも、ちょっとした意識の持ち方で体はきたえられる具体的なお話しがありました。寒い時季だからこそ、意識して体をきたえていきたいですね。

2月4日(金)給食

画像1 画像1
ガーリックコーンライス
豆腐のグラタン
野菜スープ
牛乳

 いつにも増して、野菜たっぷりの給食でした。野菜スープに白菜、キャベツ、人参が大量に入っていて、大釜の中でかき混ぜるのが重くてうまくいかないほどでした。削りだしを塩で味付けしたスープですが、野菜の甘みがしっかりと出て、塩味はかなり薄くてもおいしく食べられます。子供たちもたくさん食べてくれました。豆腐のグラタンにも、たっぷりの玉ねぎが入っていました。

2月3日(木)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
セルフ恵方巻
いわしのつみれ汁
福豆
ぽんかん

 節分メニューです。ちらしずしをのり巻きにして恵方巻を自分で作って食べました。
画像2枚目はぽんかんです。温州みかんがそろそろ終わりなので、2月からは違うかんきつ類が給食に出てきます。
 

2月2日(水)給食

画像1 画像1
やきとり丼
ピリカラこんにゃく
かきたま汁
牛乳

 市内小比企町で農家の小坂さんが育てたねぎをたっぷりと使った、やきとり丼です。給食でねぎをこんなに大きく切って入れるのは、このメニューだけです。オーブンで焼いてから入れるので、甘みが出て食べやすくなります。
 校内で欠席者がちらほらと見られますが、登校している子は元気そうで給食の残りは増えていません。しっかりと食べて、病気にならずに冬を乗り切りましょう!

2月1日(火)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごもくうどん
パリパリアーモンドサラダ
はち米っこカップケーキ
ぽんかん
牛乳

 八王子産の米を使って作る純米吟醸酒「高尾の天狗」を作るときに、酒粕と米粉ができます。その酒粕を使って、1月にかす汁を作りました。今日は、その時の米粉を使って、カップケーキを作りました。米粉をたくさん混ぜるとどっしりとした生地になりますが、少し混ぜたのでしっとりとした出来上がりになりました。

3年 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「重なり合う音の響きに気を付けて、合奏を工夫すること」をねらいとした授業です。

始めは、「ミッキーマウスマーチ」の各楽器の旋律を先生と一緒に階名唱します。

次に「ミッキーマウスマーチ」の楽曲を、各楽器ごとに分かれて、練習をします。同じ楽器を担当している友達と音を聞き合いながらよりよい演奏になるように練習します。

そして、楽器ごとに合わせて演奏して、音のバランスをみんなで聴き合いながら、アドバイスをし合います。先生からももっと良くなるためのアドバイスがあります。子供たちはそのアドバイスを意識しながら演奏をします。

最後はみんなで演奏です。

お互いの音を聴き合いながら楽しそうに学習しています。

3年 国語(毛筆)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生から毛筆の学習が始まります。

これまで学習してきた毛筆の基本のたて画・横画に加え、左払い・右払いの書き方に気を付けて「木」を書く授業です。先生の話を静かにしっかりと聞き、いざ筆を執ります。

右払いに苦戦している子供たち。
自分で書いた1枚目から、自分の課題を見付けます。課題をどのように解決したらよいかを考えて練習します。

自分の成果と課題を振り返り、発表します。
そして、最後は清書。どの子も集中して書いています。

1月28日(金)給食

画像1 画像1
ごはん
のりの佃煮
笹かまぼこの南部揚げ
小松菜のじゃこ炒め
けんちん汁
牛乳

 全国学校給食週間の献立最終日の今日は、現代の和食の献立です。食事の目的は空腹を満たすだけではなく、上手に食べて生活習慣病予防をする時代に変わってきました。給食では、野菜たっぷりの汁と2〜3品のおかずを組み合わせた和食を多く取り入れて、健康長寿の食習慣が身につくように心がけています。

1月27日(木)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
きなこ揚げパン
肉団子スープ
豆サラダ
みかん
牛乳

 全国学校給食週間4日目の今日は、揚げパンの献立です。給食に登場したのは約70年前のことだそうです。パンが油を吸わないように高温でさっと周りを揚げて、砂糖を控えめに混ぜたきなこをまぶしました。

 

1月26日(水)給食

画像1 画像1
カレーライス
わかめサラダ
黄桃缶
牛乳
 全国学校給食週間3日目です。今はほぼ毎日ごはんの給食ですが、以前は給食の主食はパンでした。約45年前からごはんの給食が少しずつ入るようになり、カレーライスも登場するようになりました。カレーライスは今でも人気で、カレーの香りが漂ってくると、「今日はカレーだ!」と子供たちの喜ぶ声が聞こえてきます。

1月25日(火)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
なっぱめし
焼きししゃも
すいとん
金時豆の甘煮
牛乳

 全国学校給食週間2日目です。食べ物が手に入りにくかった時代には、米が足りないので、小麦粉と水をこねてみそ汁にちぎりいれた「すいとん」で栄養を摂っていました。今日の給食には白玉粉や卵も混ぜてモチモチしたおいしいすいとんを入れましたが、当時の給食のすいとんはどんな味だったのでしょう・・。想像しながら、食べてもらいました。
 

1月24日(月)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
のり
鮭の塩焼き
肉じゃが
わかめのにんにく炒め
牛乳

 今週は、全国学校給食週間です。初日の今日は、130年以上前に初めて出された給食メニューに似せて作りました。栄養がしっかり取れるようにアレンジしています。「わかめのにんにく炒め」(←クリックでレシピ表示)が好評で、家でも作ってほしいという子供がいました。炒めるだけで数分でできますので、ぜひお試しください。

1月21日(金)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ぶたどん
煮びたし
のっぺい汁
牛乳

 とても寒くて、体を温める汁ものがよく合う日でした。のっぺい汁は、水溶き片栗粉でとろみがついて温度が下がりにくくなっているので、冬にぴったりの汁物です。
 今日は野菜が多い「野菜350(さんごーまる)献立」でした。煮びたしは、蒸した野菜を調味料で和えたあと水分を切ってかつお節粉をかけています。低学年のクラスでおかわりを配ると、勢いよく手が上がりました。意外にも人気メニューで、嬉しいですね。
 画像2枚目は、ぶたどんの具です。たくさん食べて栄養をしっかり取らせたいこんな時期に、おすすめです。

1月20日(木)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
磯ごはん
卵焼き
ごま大根
八王子産米のかす汁
牛乳

 八王子市の高槻町で収穫した八王子産米を使って、「高尾の天狗」という日本酒を作っています。その製造工程で出る酒かすを仕入れてみそ汁に入れた「かす汁」を作りました。画像3枚目のように絞ったあとのかたまりがあるので、水分を加えてミキサーにかけてから使いました。酒かすがほのかに香るくらいの仕上がりで、風味を感じる子と感じない子がいました。体が温まるかす汁でした。

1月19日(水)給食

画像1 画像1
チャーハン
ポテトのチーズ焼き
八王子産白菜のスープ
みかん
牛乳

 1月は、毎日のように小比企町の農家の小坂さんから野菜を届けていただいています。今日は白菜、にんじん、ねぎを使いました。新鮮でおいしくて、毎日届いた野菜を見て旬の野菜のパワーを感じています。小坂さんの白菜をたっぷりと使ったスープは、白菜の良さが感じられて、薄味でも食が進みます。

1月18日(火)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん
かつおの仙台みそソースかけ
パプリカのさっぱりづけ
はっと汁
牛乳

 宮城県の郷土料理献立です。小麦粉と水を練ったすいとんのようなものが入る「はっと汁」が郷土料理です。団子ではなく平べったい麺をちぎったような形なので、調理員さんが工夫して、団子をつぶしてから汁に入れてくれました。「南三陸町」で水揚げが多いというかつおは、画像2枚目の仙台みそ(赤みそ)で調味しました。パプリカは、宮城県が国内生産量1位ということで、献立に加えました。かつおは山口県から届きましたが、パプリカは宮城県産のものを使いました!

1月17日(月)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
胚芽食パン
疫病退散!ドクター肥沼ランチ
アイントップフ
牛乳

 ドイツ料理の献立です。第二次世界大戦の頃のドイツで、八王子市中町出身(第三小学校卒業)の肥沼信次さんという医師が流行していた発疹チフスの治療に尽力し、自分の命と引きかえに多くのドイツ人の命を救いました。肥沼先生は「八王子の野口英世」と呼ばれています。ドイツのヴリーツェン市では、肥沼先生のお墓、記念碑、公園、通りがあり、教科書や本にも載っているそうです。昨年、第三小学校の子供たちが肥沼先生を思ってドイツ献立を考え、市のこども屋台選手権でグランプリを受賞しました。黒ごまのソースなど工夫されているそのレシピを使い、今回椚田小学校でもまねして作ってみました。
 画像二枚目は、肥沼先生が好きだった桜にちなんで、桜の花の塩漬けを細かくパウダーにしたものです。フライドポテトにまぶすと、ほのかに桜フレーバーになりました。

1年 冬を探しに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は1年生と一緒に椚田遺跡公園に来ています。季節ごとに1年生と何度も訪れた公園です。その時々で、公園の様子が違いますね。でも、公園を走り回る子供たちは、いつも目がキラキラして、楽しそうに活動しています。

寒いですが、お天気も良く、心も体もポカポカしてきます。

副校長

2年 算数「九九のきまり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
九九の表を使って、2つの段の答えの和について調べる授業です。

今日のめあては、「2つの段をたてにたしたときのひみつをしらべよう」です。

まずは、一人一人自分の考えをノートに書きます。先生は、個別に「例えば…という言葉を使っているので。分かりやすいね」など、声かけをしています。(つながりのある言葉のよさですね)その先生の声を聞いて、他の子たちも真似をし始めます。一人の子のよさが、みんなに広がっていきます。

次に子供たちは、2人組で考えを伝え合います。その後、全体で考えを聞き合います。すると、新たな疑問が生まれていきます。「何で、そうなるのだろう」そして、みんなで見つけた疑問をみんなで考えます。

本校の教育目標の1つは、「よく考える子」です。
よく考えて学習をしている様子がたくさん見られました。

副校長
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

子ども見守りシート

学校だより

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

GIGAスクール

教育課程

学校経営情報

学力向上関係

年間行事計画

献立予定表

食育だより

給食レシピ

新型コロナウイルス対応情報

いじめ防止基本方針