5年生の皆さんへ 保護者の皆さんへ
皆さん、こんにちは。
今日から卒業式練習が本格的に始まりました。 今日は歌中心でしたが、来週からは、せりふも練習します。 声の出し方などまだ慣れていない子も少なくないので、 これからがんばってくれることでしょう。 書写「近づく春」は5年生最後の毛筆でした。4文字でバランスが 難しかったようですが、1年のまとめとして皆さん集中して 取り組みました。習字セットは持ち帰りましたので、おうちで 筆をよく洗って乾かして、6年生まで大切に保管をお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3月4日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きなこ揚げパン 八王子産ミルクのクリーム煮 じゃこサラダ 牛乳 今日は、小比企町にある磯沼ミルクファームさんのミルクを使って 「白菜のクリーム煮」を作りました。 八王子市には牧場が10か所あり、毎日新鮮でおいしいミルクが 作られています。 牛舎では、乳牛が自由に動き回れるスペースを作り、 ストレスなく生活できるよう工夫されているそうです。 濃厚でおいしいクリーム煮ができ上りました。 1年生 チューリップ
1年生が植えたチューリップの葉が出たと思ったら、この暖かさでぐんぐん伸び始めました。春を感じます。
![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 クロムブックの鍵盤で
3年生が音楽でクロムブックを使っていました。鍵盤ハーモニカの演奏は現在控えています。そのかわりとして、クロムブックの鍵盤で演奏する練習をしました。いろいろと工夫しながら指導しています。
![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 発電と電気の利用
6年生が理科で「発電と電気の利用」の学習をしています。今日は、身近な電気製品が電気を光、音、熱、運動のどれに変えているかを考え、話し合いました。ドライヤーは熱、洗濯機は運動です。テレビ、掃除機、パソコン、アイロン、電子レンジは、・・・?
![]() ![]() ![]() ![]() 長縄記録会 4年生
今日の集会は長縄記録会でした。4年生の目標は400回。志は高いほうがいいですよね。
結果は…276回でした。目標に達せずに落ち込む子もいましたが、楽しく跳ぶことができたので、みんな100点・花丸です。 練習のときから一生懸命縄を回してくれた子、縄に引っかかって転んでしまっても諦めず、練習を続けた子、いつも「せーの」や「ドンマイ」など優しい声をかけてくれた子、多くの子どもたちの優しさが詰まった記録会でした。ご参観・応援・写真撮影までしていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ビオトープにおたまじゃくしが
水がだいぶ減っていたので、補水しました。よくみると、おたまじゃくしが泳いでいました。今週は暖かい日が続いています。
![]() ![]() 3月3日(木)![]() ![]() ![]() ![]() 五目ちらしずし 赤魚の香味焼き 吉野汁 ひなまつり白玉 牛乳 今日はひな祭り献立です。 ひな祭りは、女の子の健やかな成長と幸せを願ってお祝いする 行事で、桃の節句ともよばれます。 「ひな祭り白玉」は、白玉粉にいちごと桑の葉粉を混ぜて 赤・白・緑の3色のおだんごを作り、黄桃缶とシロップをあわせました。 給食室の手作りデザートです。 1年生 もうすぐ2年生
1年生が生活科で「もうすぐ2年生」の学習をしています。今日は、交流している保育園の園児に中山小学校の1年間の生活を知らせる準備をしていました。練習の様子を見ていると、1年間の成長を感じます。
![]() ![]() ![]() ![]() 5年生の皆さんへ 保護者の皆さんへ
皆さん、こんにちは。
今日は待ちに待った長縄記録会でした。 今週は自主的に朝練をする人たちもいて、5年生の意気込みを 感じました。 結果は、555回というめあては達成できませんでしたが、今年最高の 508回でした。素晴らしいです。 応援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。 そして6時間目は、卒業式の会場準備を4年生としました。 作品展や能狂言教室で慣れていて、素早く作業できました。 さすが来月から中山小のリーダーだなぁと感心しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3月2日(水)![]() ![]() ![]() ![]() わかめと麦のごはん しらす入りたまご焼き ころころ煮 小松菜の煮びたし くだもの 牛乳 主食・主菜・副菜・乳製品・果物がバランスよく そろった献立です。 ころころ煮は、根菜類と生揚げ、大豆の煮物です。 5年生の皆さんへ 保護者の皆さんへ
皆さん、こんにちは。
今日は久しぶりに読み語りがありました。 「せっしゃ なべぶぎょうでござる」という とても楽しいお話で、皆さん喜んで聞いていました。 5時間目は、4年生と卒業式のお話を聞きました。 卒業式に向けての心構えについて聞きました。 また、卒業式や修了式の役割分担をしました。 いよいよまとめの時期ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 明日の長縄チャレンジに向けて
明日の集会は、「長縄チャレンジ」です。5分間、8の字跳びをして累計回数を記録します。各学年、目標回数を定め、練習に励んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 階段がきれいに
ふぶきの世話をするとき、使っている階段がだいぶ傷んでいましたので、修繕をいたしました。きれいで気持ちがいいですね。
![]() ![]() 4年生 パンジーの植え替え その2
植木鉢に入れる土の分量から丁寧に教えてくださいました。今年の冬は寒かったのでいつものように育つか心配していましたが、きれいな花を咲かせています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 パンジーの植え替え その1
本校では、4年生が卒業する6年生、入学する1年生のために、パンジーを育てています。今日は、パンジーの植え替えを地域の石井 章江さん、石井 正二さん、石井 寿夫さんに教えていただきました。いつもありがとうございます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月1日(火)![]() ![]() ごはん 焼き魚(鮭) 新じゃがのピリカラ煮 三色ナムル 牛乳 3月に入りました。 今月は、もうすぐ卒業する6年生からリクエストをもらいました。 今日のごはんと鮭の焼き魚はリクエストが多かったメニューです。 「学校の鮭は脂がのっていて、皮も身もおいしいです。 ごはんと一緒に食べるともっとおいしいです。」 というメッセージでした。 4年生 二分の一成人式
4年生が二分の一成人式を行いました。子どもたちは緊張しているようでしたが、一人一人がここまで成長できた喜びの気持ちを込めて、自分の夢・未来について話しました。
スクリーンに映った小さな頃からの写真を見ると、改めて10年間の成長を感じました。保護者の皆様には、大切な写真をお借りいたしました。ありがとうございました。 今までの成長を振り返り、保護者の皆様に感謝の気持ちをもつとともに、未来について考えるよい機会となったと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 電流と電磁石
5年生が理科で「電流と電磁石」の学習をしています。今日は、電流の大きさやコイルの巻数などに着目して、電流がつくる磁力の強さについて学習しました。クリップがたくさんつくと磁力が強いことがわかります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3・4年生 サッカー
3・4年生が体育でサッカーをしています。3・4年生が一緒にチームを作っています。4年生が3年生に優しく教える場面を見ることがでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |