5月17日(月)の給食

画像1 画像1
*ごはん
*焼きししゃも
*きんぴらごぼう
*呉汁
*牛乳

パルシステム お米の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
5月12日(水)の3〜4時間目に総合的な学習でパルシステムの講師の先生よりお米の出前授業をしていただきました。お米の育て方やバケツ稲のやり方などを中心に子供たちは学ぶことができました。

空豆さやむきの様子

・つるつるしているね!
・本当にふわふわのベッドに入ってる!
・かわいい赤ちゃん豆もいたよ

たくさんの発見がありました☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*まーぼー丼
*わかめとえのきのスープ
*ゆで空豆
*牛乳

今日のゆで空豆は
つばさ・1年生がさやむきをしたものです!

さやむきをした空豆は給食室へ。
よく洗い、1000個以上の空豆
一つずつおしりのところに
切り込みを入れています。

これ、多分私がむいたやつだよ!
苦手だけどね、自分がむいたからおいしいんだよ〜
など楽しいコメントが聞けました☆

5月13日(木)の給食

画像1 画像1
*わかめごはん
*いかの香味焼き
*肉じゃが
*小松菜の煮浸し
*牛乳

5月12日(水)の給食

画像1 画像1
*麦ごはん
*鶏のから揚げ
*豚汁
*ほうれん草の磯辺和え
*果物I(清見オレンジ)
*牛乳

5月11日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*セサミパン
*ムサカ
*ファソラーダ
*サラタ・ポリティキ
*牛乳

東京2020に向けて
学ぼう・食べよう世界の料理
今月は「ギリシャ」です。

ギリシャ料理は「地中海の料理」として
2010年にユネスコ無形文化遺産に
登録されました。
オリーブ油・レモン・トマトを
たくさん使うのが特徴です。

セサミパン・・・「クルーリ」といいます。

ムサカ・・・じゃがいも、なす、ミートソース、
ホワイトソースを重ねて焼く、ラザニア
のような料理です。

ポリティキ・・・キャベツなどの野菜を
レモン、塩、オリーブ油で和える料理です。

ファソラーダ・・・白インゲン豆を
野菜と一緒にとろけるくらい
2〜3時間煮込んで作る
野菜と豆のうまみたっぷりスープです。

令和3年度 あいさつ運動 2

大型連休も終わり、子供たちの元気な声が学校に戻ってきました。

5月10日(月)から代表委員、5年生、6年生による朝のあいさつ運動が始まりました。

長池小学校では、「長池小を日本一あいさつの上手な学校にしよう」を合言葉に取り組んでいます。

高学年のお兄さんお姉さんがしっかりとあいさつをすると、低学年もあいさつを返していました。

とても良い取り組みを行うことができました。

めざせ、あいさつ日本一!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年度 あいさつ運動が始まりました

大型連休も終わり、子供たちの元気な声が学校に戻ってきました。

5月10日(月)から代表委員、5年生、6年生による朝のあいさつ運動が始まりました。

長池小学校では、「長池小を日本一あいさつの上手な学校にしよう」を合言葉に取り組んでいます。

高学年のお兄さんお姉さんがしっかりとあいさつをすると、低学年もあいさつを返していました。

とても良い取り組みを行うことができました。

めざせ、あいさつ日本一!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<2年生>給食作りグリンピースのさやむき体験

「グリンピースがどんな食材かな?」実際に触ったり、観察したり、皮をむくことでどんな風に実っているのか一人一人が体験しました。この日の給食は、「グリンピースごはん」。感染防止対策を徹底した上で、全校分のグリンピースを一生懸命皮むきしました。「あまくておいしいね。」「今日の給食、全部食べられたよ。」作る体験を通じて作り手の思い、食材の大切さ、苦手な物を少しでも食べようとする意欲につながればいいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月10日(月)の給食

画像1 画像1
*二色丼
*じゃがいもの味噌汁
*野菜の彩り和え
*牛乳

5月7日(金)の給食

画像1 画像1
*ごはん
*カレー豆腐
*にらたまスープ
*豆黒糖
*牛乳

5月6日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*赤米ごはん
*鰆の照り焼き
*たけのこのきんぴら
*よもぎ団子汁
*牛乳


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校からのお知らせ

予定表

教育課程

学校運営協議会便り

経営計画

地震発生時における学校の対応基準

令和5年度 長池小学校の各種取り組み