5月31日 第3回委員会活動
今日は、第3回目の委員会活動がありました。
今日のこの委員会活動の前に実は事前に話し合いが2回ほどもたれていました。それが、小宮小改善会議(各委員長の会議)です。 この会議のことは、すでにお知らせしていますが、この中核となる会議で、学校の取り組みとして、「手洗い」を徹底していくことを確認しました。そして、どうすれば手洗いが徹底できるのかを話し合い、各委員会で「手洗いの徹底」のためにできることも事前に確認しておきました。 こうして迎えた今日の委員会活動。 どこの委員会でも、自分の委員会がすべきこと、していきたいことを子どもたち主体で話し合い、手洗いについても確認をしました。 手洗いは、各委員会で確認したことで次の段階、つまり「実行」の段階に入ります。 子ども主体学校「小宮小」。いよいよスタートしていきます。 5月28日 1年生 国語「め」
1年生の1つのクラスでは、国語で「め」の学習をしていました。まずは「め」の読み方です。似ているひらがながあるから要注意です。そして、「め」のつく言葉。これが、子どもたちからたくさん出されました。「め」のつく言葉って意外とたくさんあるんですね!学びました!
最後に書き順を確認して、みんなでひらがなプリントに書いていきました。 「め」は難しいですが、みんなしっかり書くことができました! 5月28日 2年生 算数「ひっ算」
2年生では、算数で「ひっ算」の学習をしています。今日も1つのクラスでは、教育実習生が「ひっ算」の仕方を教えていました。
今日のひっ算のテーマは0です。たすと0になる計算、足す数に0がある計算。どれも0にまつわる計算方法の学習です。 0は比較的計算は簡単なので、子どもたちは大好きです。 子どもたちは、楽しそうに計算を進めていきました。 5月28日 3年生 国語「発見ノート」
3年生の1つのクラスでは、「発見ノートを作ろう」と題して、自分か不思議だなと思ったことを調べて、それをまとめて発表する学習に入りました。
本来は、「不思議だな」と思ったら、どんな題材でもいいのですが、ヤゴを救出したばかりの子どもたちです。ヤゴに関わることを調べてまとめることになりました。 「調べる」と言えばインターネットです。そういう時代ですね。 そこで先生は、インターネットで調べる調べ肩を教えました。 子どもたちは、インターネットを使って、「ヤゴのこと」を調べていました。 5月28日 4年生 図工「環境ポスター」
4年生の図工は「環境ポスター」です。環境をテーマに自分でテーマを決めて、そのポスターを作っていきます。
ポスターは、絵と文字です。ポスターですから見る人に効果的な絵と文字を考えなければなりません。文字の字体も大事です。見る人の心に残る字体を考えなければなりません。 でも、4年生はすごいです。字体も自分で工夫して、言葉も自分で考えて、絵も一人一人工夫して、すごいポスターがすごいスピードでできていきました。 このスピードでポスターができるというのは、もともと問題意識があったからですね。 ウミガメを描いている子に前から考えていたの?と聞いたら、「うん。」と深く頷いてくれました。 子どもたちは、ちゃんと環境のことを考えています。それが絵に表れています。 5月28日 5年生 理科「人の体とたんじょう」
5年生の理科は「人の体とたんじょう」です。命の勉強をですね。5年生が学ぶ命の勉強は2つです。1つは「メダカ」です。メダカの誕生から成長を見つめます。これは命の誕生の様子を客観的に学ぶためです。メダカに教えてもらうわけですね。
2つ目は「人」です。人の命の誕生と成長を学びます。こちらは、客観的に見ることはできませんので、様々な資料をもとに学んでいきます。 今日の授業では、この2つを同時に進めました。子どもたちは、自分の学習端末で動画やサイトから人の誕生を学びながら、カードにまとめていきました。そして、メダカのたまごや稚魚の様子を顕微鏡で観察をしながら、命の誕生を発見していました。 とっても大事な勉強ですね。子どもたちは、すごく真剣に学習に取り組んていました。 5月28日 6年生 音楽「ラバースコンチェルト」
6年生の音楽は、現在、「ラバースコンチェルト」というステキな曲を合奏で取り組んでいます。この合奏はただの合奏ではありません。グループごとに楽器を選び、役割を自分たちで決めて、演奏していくのです。そして演奏しながら音の重なりを感じて、さらに修正をしていきます。
最初にグループで決めた楽器と役割。でも実際に演奏してみたら、もっと良くなるアイデアが出てくる。そうしたらまた工夫する。 子どもたちが自分たちで工夫して1つの曲を演奏する。ここに表現の楽しさがあるのですね。 今日のクラスでは、中間報告として、4つのグループが1つずつ演奏してみました。メロディは同じですが、4種類のラバースコンチェルトになっていました。こんなに違うんだなとみんな感じたと思います。 これからまた工夫をしていきます。楽しみですね! 5月28日 ゲーム集会
今日は、今年度初のゲーム集会がありました。
この日に向けて、集会委員会の子どもたちが、準備に準備を重ねてきました。 今年の特別活動のテーマは「自主」です。去年まで何かと先生が手や口を出してきてしまった反省をもとに、子どもたちの発想で子どもたちの力で成し遂げてほしいと考え、今年はできるだけ、子どもたちに任せていくようにしました。 子どもたちもそれに応えてくれて、準備、役割分担、練習と自主的にすすめてきました。 そして今日!今年度初のゲームは「ふえオニ」です。これはタッチされた人がどんどんオニになって、最後はみんながオニになってしまうというオニごっこです。 最初のオニは集会委員。つまり、みんながオニになったら、集会委員会の勝ち(^^)というわけです。 結果は‥ほぼ、集会委員会の勝ちでした! それ以上に集会委員会のみんなががんばって準備してくれたことで、とっても楽しい集会になりました。こちらも集会委員会の勝ちですね\(^o^)/ 5月27日 1年生 図工「カラフルてるてる坊主づくり」
1年生の1つのクラスでは、図工で「カラフルてるてるぼうず」という題材で、作品を作りました。
まず花紙を4等分して細長く手で切り、それをくしゃくしゃして、紙に貼っていきます。 ポイントは、この「くしゃくしゃ」です。あんまりくしゃくしゃにすると、ふんわり感が出ません。適度に「くしゃくしゃ」にするといい感じになります。 子どもたちは、ポイントを教えてもらって、楽しそうに作品を作っていました。 5月27日 2年生 体育 「表現あそび」
2年生の1つのクラスでは、体育で「表現あそび」をしました。
表現あそびとは、まさに「表現することを楽しむこと」です。 授業では、グループごとにストーリーを考えて、それを誰が演じるのかを考えました。 話し合いができたら、実践です。 「ネコが何匹かいたんだけど、大猫に襲われた‥」 というようなストーリーだったり、ネコがいてネズミを捕まえようとしていたリする内容だったり…。 いろいろな班の子たちがおもしろい動きをしていて、思わず一緒にやりたくなる程でした。 5月27日 3年生 書写「初めての書写」
今日も初めての書写の様子です。3年生は3クラスありますので、初めての書写も3回やってきます。
今日のクラスも、初めての書写に向けて、習字セットや新聞紙、ペットボトルなどの用意をお願いしてきましてが、なんと!忘れ物0!でした! 子どもたちのやる気、保護者の皆様の協力はすばらしいです。 授業では、基本を学びながら、いろいろな線を書くときに、墨のつけすぎ、つけなさすぎを実感していました。まずはここからですね! 5月27日 4年生 社会「都道府県クイズ」
4年生の1つのクラスでは、社会科で都道府県のクイズを作りました。
クイズは、タブレットで作ります。 まず、クイズにしたい都道府県を決めます。決まったら、ヒントを3つ考えます。そしてヒントは、方位と、地方と、特産物で考えます。 子どもたちは、まだ入力が慣れていない子もいましたが、全員の子がクイズづくりに挑戦しました。 もう少し早くキーボードを打てるようになるといいですね。 最後にできた問題をみんなで考えて授業が終わりました。 タブレットを使うことを大事にして、今、どの先生も授業を作っています。 今日も先生も子どもたちもがんばりましたね! 5月27日 5年生 道徳「規則の尊重」
5年生の1つのクラスでは、道徳で「規則の尊重」の授業を行いました。
授業では、規則について事前にアンケートをとり、その結果をタブレットを使って発表することで、規則について意思機を向けました。 次に、教科書をみんなで読みました。内容は公共の場が違法駐車された自転車がたくさんあって、困っているというものでした。 そこで、違法駐車する人の立場と、迷惑だなと思っている住民の立場になって、その気持ちを考え、役割演技をしながら、お互いの立場を考えました。 最後に、「規則は誰のためにあるのか、何のためにあるのか。」を一人一人振り返りで書きました。 タブレットを上手に使って、いろいろな立場の考え方がわかりましたね。 5月27日 6年生 「学力調査」
今日の6年生は、全国学力学習状況調査を行いました。
今年は、国語と算数と質問紙の3つでした。 小宮小学校の6年生ですから、もちろんあきらめずに最後まで問題に向き合いました。 こうしたテストはちょっと緊張しますが、子どもたちにとって大事な機会だと思います。なぜなら、この先の人生において、一回のテストで勝負することがあるはずです。そこで力をしっかり出せるようにするためには、こうした場を経験しておくことが必要だからです。 6年生の皆さん、お疲れ様でした。 結果を楽しみに待ちましょう! 5月27日 雨の日のオープンスペース
今日は1日雨でしたね。1日雨の日は久しぶりです。そこで雨の日の休み時間の様子を見に行きました。子どもたちは、思い思いの過ごし方をしていて、どこに行っても楽しそうでした(^^)
その中で、オープンスペースで活動をしていた学年がありました。そこを紹介します。 まずは、3年生。オープンスペースにヤゴの水槽が並べてあります。子どもたちは、ヤゴがとっても気になるみたいで、休み時間もヤゴの様子を愛おしそうに見ていました。顕微鏡も置かれていて、観察が自由にできるようになっていました。楽しそうですね! 次に4年生。4年生のオープンスペースには、反復横跳びのラインがつけられています。いつでも練習できるようにということですね。4年生の子どもたちは、もちろん、練習をしていました。すごいですね! 最後に6年生のオープンスペースです。ここでは運動委員会の子どもたちが集まって話し合いを熱心にしていました。 みんなのために休み時間でも一生懸命に話し合う姿。かっこいいですね! 5月26日 1年生 体育「遊具であそぼう」
1年生の1つのクラスでは、学校にある遊具で遊びました。
一つは「ジャングルジム」。高いところが怖い子も、がんばってみんな登りました。次に「鉄棒」。鉄棒はかなりの個人差がありましたが、できる子は本当に上手でした。 小宮小学校の子どもたちは、ちゃんと待てるし、いい加減なことを言わない‥。 本当に上手に学習をしていました。 5月26日 感染対策をとって休み時間
昨日で個人面談週間が終わりました。個人面談週間は、特別時程なので、休み時間が少ししかありません。
子どもたちは早く帰ることができていましたが、休み時間に遊ぶことができなかったので、今日を待ち望んてでいました。 さあ休み時間!…いざ!外へ! といきたいところですが、コロナ感染と熱中症を考えて、中休みと昼休みを3学年ずつ分散して遊ぶことにしました。 お昼休みは、低学年が中で過ごし、高学年が外に出ることができます。 低学年は、中で粘土で遊んだり、図書室に行ったりしていました。 高学年は楽しそうに遊んでいました。 こうした突然の対応にも、文句一つなく、すぐにできる小宮小学校の子どもたち。すごいですね! 5月26日 こみっきぃ 「子どもの課題に合わせて」
今日は、特別支援教室「こみっきぃ」の授業がありました。1時間目と3時間目に小集団の学習を行いました。
小集団の学習は、集まってくる子どもたちによって、内容を工夫しています。 今日の1時間目は「おちた おちた 何がおちた?」という聞く学習、「動物カードあてゲーム」で、コミュニケーションの基本を学習したりしました。3時間目は、 「気持ちチップ」といって、ある特定の場面を子どもたちに提示して、その時どんな気持ちになるのかを共有する。「レゴトーク」と言って、「レゴ」を使って1つの作品を作り、それを言葉で説明して相手に作ってもらうという学習をしました。 「こみっきぃ」に通う子どもたちは、一人一人みんな課題が違います。ですから、その課題に応じて学習内容を工夫する必要があります。 これからも、工夫を重ねて子どもたちの育ちを支援していきたいと思います。 5月26日 2年生 算数 「ひっ算」
2年生の算数は、たし算のひっ算です。たし算のひっ算と言っても「ひっ算」というのがなにせ初めてです。
このひっ算は計算の工夫ですね。確実に早く計算できるようにするために、いつからか「ひっ算」という、上と下に数字を並べて計算するという技が定着していきました。 子どもたちは、もちろんこの技を継承していきます。 何度も繰り返して授業でひっ算のやり方を伝えました。 家に帰って「ひっ算って便利だね!」 と子どもたちが感じていたら、最高です! 5月26日 5年生 音楽「リボンのおどり最終確認」
5年生の音楽は、充実しています。
歌も歌いたいし、リコーダーも演奏したいし、合奏もしたいのです。 歌は「マイバラード」。ステキな曲です。聞くたびに心が震えます。 そして合奏「リボンのおどり」です。これは簡単なメロディを繰り返していく合奏ですが、合奏に使う楽器や、演奏の工夫はグループで決めます。つまり、同じ曲なのにアレンジによって全く違う曲になるのです。 子どもたちは、グループごとに相談をして、決まったところから練習開始! 先生がモニターに示してくれた工夫の絵をもとにしたので、わかりやすく、どんどんできていきました。 いよいよ次は発表会です。どんな演奏が繰り広げられるのか、楽しみで仕方ありません! |