6月7日 3年生 音楽「おなかから声を出そう」
3年生の1つのクラスでは、毎週月曜日の1時間目が音楽です。
普通に考えたら、「元気に歌を歌う」コンディションではありませんね。 でも小宮の子は違います。何曜日の何時間目であっても、すぐに楽しく歌うことができます。 この3年生も、月曜日の1時間目とは思えないほど、元気に歌を歌いました。曲名は「いつだって!」です。この曲はとっても元気になる曲なのですが、サビの部分でスタッカートが伸びてしまっていました。 そこで先生が 「どっちが元気に聞こえるかな?」 と2つの歌い方を子供たちに示しました。1つはそのままのばす歌い方。もう一つはスタッカートをつけて歌う歌い方。 子どもたちはすかさず、スタッカートをつけたほうが元気に聞こえる!と言いました。すばらしい! では、どうやってスタッカートをつけるのか‥ そこで先生が「おなかをへっこめる。」ことを教えてくれました。 スタッカートで切るたびにおなかがふくらむ人はすばらしい!と教えてくれました。 子どもたちは、おなかを意識して歌い出しました。おなかの動きがわかるように、手のひらをお腹に当てて歌いました。 するとどうでしょう! とってもスタッカートがしっかり入ったステキな歌声に早変り! 子どもたちもとても嬉しそうでした^_^! 6月7日 4年生 理科「電気のはたらき」
4年生の理科は、新しい単元に入りました。
まずは楽しそうな教材キットを開けて、部品を確認し、一つ一つに名前を書きました。 もうこの段階で、子どもたちは楽しそうです。わかりますよ。教材キットを開ける時ってとってもワクワクしますよね! しかし、無常にも教材キットを開けて名前を書いたら、すぐに 「箱の中にしまいましょう!」 と先生からの指示。ま、楽しみをとっておくと考えれば納得できます^_^! そこで、先生から 「今日から電気のはたらきについて勉強していきます。」 と話がありました。 電気は、楽しそうだけど難しそう‥。 でも学ぶことでまた新しい世界を知ることができますね! さあ、みんなで、電気について学んでいきましょう! 6月7日 5年生 家庭科「ボタンつけ」
5年生の1つのクラスでは、家庭科で「ボタンつけ」に取り組んでいました。
これまで、波縫い、本返し縫い、半返し縫いと進めてきた子どもたち。縫うことにもだんだん慣れてきたところで、いよいよボタンつけです。これができれば、自分のボタンがとれてしまったときに、自分でつけることができます。 まず、動画で付け方を確認しました。そして、先生と一緒に一つ一つ段階を確認しながらボタンをつけていきました。 子どもたちが迷ったのが、ボタンの向きです。ボタンは丸くて平らですが、触ってみるとすり鉢のように凹んでいる側と少しふくらんでいる側があります。子どもたちは、どっちを上にしてボタンをつけたらいいのか迷ってしまいました。 確かに、自分のボタンをじっくりと見ることはありませんからね。 先生から 「凹んでいる方が上ですよ。間違えないでくださいね。」 と言われて、直している子がかなりいました。 ボタンの向き‥これもまた勉強ですね(^^) 6月7日 6年生 体育「シャトルラン」
今週は体力テスト週間です。明日の火曜日には、全体で体力テストを行いますが、シャトルランや握力のように全体ではやりきれない種目については、クラスごとに行うことになっています。
今日、6年生の1つのクラスでは、体育館でシャトルランを行っていました。 クラスを半分に分けて、ペアを作り、ペアでお互いの記録をとりあいます。 シャトルランが始まりました。 ドレミファソラシドの音がなっている間に、20メートルを走ります。最初はゆっくりなので余裕ですが、段々と速くなっていきます。 このクラスの最高記録は100回ということです。100回以上走れたのですが、とりあえずそこでやめておいたそうです。 これを1年生から全学年で行います。 6月7日 運動委員会の気持ち
今日のお昼休みは、1年生がオープンスペースでボッチャをしました。そして、体育館では、2年生がバスケットボールを楽しみました。
どうしてこんなことができるかといえば、それは運動委員会の子どもたちが、小宮小に運動の楽しさを伝えたいという強い気持ちから企画してくれたからです。 現在、小宮小ではコロナ対策で休み時間の校庭使用を分散してしています。低学年は中休みに校庭で遊び、高学年はお昼休みに校庭で遊びます。つまり低学年はお昼休みには外で遊べません。その外で遊べない時に、運動に親しんでもらおうと体育館とオープンスペースでできることを企画してくれたのです。 本当にありがたいです。その気持ちがうれしいですね。この企画のために運動委員会の高学年の子供たちは、外で遊ぶ時間を費やして頑張ってくれているわけです。小宮小学校の委員会活動は、どの委員会も学校のために何ができるのかという視点で頑張ってくれています! 6月4日 伝える全校朝会
今日は、「伝える全校朝会」の3回目でした。
今日伝えたい人たちは、4組いました。 まずは、2年生の子どもたちです。自分たちが1年生のお世話をしながら、がんばった思いや工夫したことを、2年生がたった二人で伝えてくれました。この二人は本当にりっぱに発表ができました。 次に、図工の先生から、「小宮小学校にゆるきゃらを作ろう!」の話がありました。 大好きな小宮小学校のイメージを絵にするという新しい取り組みです! 3人目に、生活保健部の先生から、今月の目標についてのお話がありました。 今月の目標は「雨の日のすごし方を工夫しよう」です。 最後に教育実習生の二人の方からお別れのあいさつがありました。 学校には伝えたい人がたくさんいて、伝えたいことがたくさんあることが、だんだんわかってきました! 6月4日 1年生 国語「せんせいあのね」
1年生の1つのクラスでは、国語で「せんせいあのね」の学習を始めました。
授業では、まず「せんせいあのね」のところをみんなで読みました。 先生が、こう聞きました。 「みなさん、『あのね』って何でしょう?」 子どもたちは、すぐに答えられるかと思いきや、「…」。一人の子が「向きです。」と言いました。もう一人の子が「お話です。」と言いました。 先生は 「そうですね。お話したいときに『あのね‥』って言いますね。せんせいあのねは、先生にお話したいですということです。」 と説明しました。「あのね」という言葉は、1年生はみんなよく使いますが、取り立てて「あのねとは?」と考えたことはないのですね。なかなか難しい勉強でした(^^) これから、「先生あのね…」から続く作文の学習が始まります。ひらがなもままならないのに、作文なんて‥なのですが、ひらがなの学習と同時並行で作文の学習が始まります。 「先生、あのね‥」と話したいことがあれば、伝えたいという思いが、文章を書きたいという思いにつながっていくはずです。 6月4日 2年生 道徳「元気にそだてミニトマト」
2年生の1つのクラスでは、道徳で「元気にそだてミニトマト」の教材をもとに授業をしていました。授業をしたのは、実習生の先生。今日が最後の授業でした。
この教材は、題名の通り、2年生の子が、自分でミニトマトを育てるお話です。そして、思いを込めて育てることで、ミニトマトができて、それをいただいたときに、いろいろな思いがその子に出てきます。 授業では、このミニトマトを育てようという子の気持ちに寄り添いながら、学習を進めていきました。 折しも、今、2年生は、自分の好きな野菜を育てています。いつも気にかけて水をあげています。 こうした2年生にとって、この教材は、すぐに共感できるお話でした。 「命」「自然」「感謝」…子どもたちは、ミニトマトを育てるお話の人に共感しながら、こうしたことを考えていきました。 6月4日 3年生 図工 「おしゃれなハンカチ」
3年生の図工では、「おしゃれなハンカチ」という題材に入りました。
まず、ハンカチと同じ大きさの白い紙を用意します。そして、そこに思い思いの模様を描いていきます。色の選び方、模様のテーマ、形…こうしたデザインの学習は考えることがたくさんあって意外と難しいですね。 でも子どもたちは、大胆に色を使い、大胆なタッチでデザイン画を描いていきました。 これが本当のハンカチになったらステキですね! 6月4日 4年生 国語「メモのとり方を工夫して聞こう」
4年生の1つのクラスでは、国語で「メモのとり方を工夫して聞こう」という「聞く」学習をしていました。
「聞く」といえば、今日はちょうど全校朝会があったので、そこでお話があった図工の先生のお話のメモをとることにしました。 まず、先生が全校朝会の時のお話を動画に撮り、子どもたちに見せました。 子どもたちは、この時にメモをとりながら聞きました。 そして、メモをとり終わったあとに、誰がどんなメモをとったのかを鑑賞し合いました。そして、いいなと思ったメモの人のノートにシールを貼っていきました。 いいなと思う人が多いとシールが増えていくというわけです。 今日の授業は、ここまででしたが、次は「どんなところがよかったのか」を考えることで、どんなふうにメモをとるとよいのかを、深めていきたいと思います。 6月4日 5年生 国語「言葉と事実」
5年生の1つのクラスでは、国語で「言葉と事実」という説明的な文章をもとに、学習をすすめていました。
今日の授業のめあては「本文を要約しよう」です。 本文を段落ごとに分け、その段落の中で大事な言葉を取り出し、その大事な言葉を使って短い言葉でまとめるわけです。 この要約するという学習は高学年から始まります。短い言葉でまとめるので、内容を理解する力がぐんとつきます。 ただ、子どもたちにとっては、かなり難しい学習でもあります。 そこで、今日のクラスでは、その難しさを補うためにグループで考えるという方法をとりました。 子どもたちは、教科書に線を引いたり、読み合ったりしながら、一生懸命に要約に取り組んでいました。 6月4日 6年生 算数「分数での計算のきまり」
6年生の算数では、分数の学習をしています。
今日は、「これまで学習してきた3つの計算のきまりが、分数でも通用するのかどうか」について考えました。 考えると言っても、計算の決まりをながめているだけでは、わかりません。 そこで、簡単な分数を代入して、本当にイコールになるのかどうかを調べました。 例えば、a+b=b+aという交換法則ですが、これに分数を入れて計算をします。 そうすると、久しぶりの異分母の分数のたし算をやることになります。 久しぶりなので、「あれ?どうやってやるんだっけ?」と迷った子もいましたが、みんながんばってたくさんの計算をして、確かめていきました。 6月3日 コミィ、大盛況!
今日は、「コミィ」がありました。今日は天気に恵まれたこともあり、とにかく大盛況でした!どのくらい大盛況かというと、ランドセルなどの荷物を置くスペースがたりないくらいでした。特に高学年が荷物を置くスペースがなく、急遽、担当者で話し合い、次回はプルーシートが追加できるように準備をすることとしました。
「コミィ」は、放課後広場です。ランドセルを置いたまま遊ぶことができます。ただし、考え方としては公園を用意したという考え方なので、安全を見守ってくれてはいますが、トラブルは自分たちで解決していかなければいけません。 それでも、楽しく遊ぶことができれば、それだけ小宮の子は、人との関係が上手である証拠です! 見ていると、どの子も本当に楽しそう。キラキラしていました^_^! 「コミィ」があると、やっぱりいいですね! 6月3日 1年生 図工「かわいいあじさいが咲きました!」
1年生の図工です。カラフルてるてる坊主作りの方法をアレンジして、アジサイを作りました(^^)!
お花紙を、いい感じにクシャクシャにするとお花のような立体感が出ます。それを利用して一人一人、あじさいのお花を作ってみました。 そして、アジサイだけだと物足りないので、アジサイの周りに絵を描いてにぎやかにしました。 そして、今日、完成しました! みんなのアジサイを集めると圧巻です。 そしてよく見ると一つ一つ違います(^^) 学校公開の時に見ていただけるように、オープンに掲示しておきますので、ぜひご鑑賞ください。 6月3日 2年生 図工「わっかで変身」
2年生の1つのクラスでは図工で「わっかでへんしん!」をしました。「わっか」とは、頭に載せる輪のことです。変身は輪っかをアレンジしてそれをかぶることで、違うなにかに変身できるということです。
ということで、子どもたちは、何に変身するのかを考えて、早速輪っかのアレンジを始めました。 ある子は耳をつけたり、ある子は長い髪の毛をつけたり…。 かわいいのは、作っている途中で、どうしてもかぶりたくなり、かぶりながら作っている子がかなりいたことです。 子どもたちは、こういう学習が大好きですね! 何ににも変身ができるというのは、図工のすばらしいところです! 6月3日 3年生 国語「たからもの発表会」
3年生の1つのクラスでは、国語で「たからもの発表会」をしていました。
この「たからもの発表会」は、一人一人が自分にとっての宝物をみんなに紹介する学習です。 宝物ですので、子どもたちは、みんなに伝えたい!という思いをもって、学習することができるので、原稿を書くのにも気合が入りますし、伝えるのにも気合が入ります。 こうした学習に対してのモチベーションが技能を高めていくわけです。 こうして準備をしてきた「たからもの発表会」 今日の発表会で発表した子は、ぬいぐるみやお人形が宝物で、どうして宝物なのかをがんばって説明してくれました。 クラスの中での発表ですが、子どもたちは、やっぱりとっても緊張して、声も小さくなってしまいました。それでも最後まで発表できたことはとっても立派だったと思います。 「伝える」って大変なことですね。だからこそ力がつくのです。 6月3日 4年生 体育「鉄棒」
4年生の外の体育は鉄棒です。今日は2つのクラスが鉄棒を行いました。
鉄棒というと、できる子が限られていて、できない子にとってはあまり楽しくないという、体育の中では少し人気がない単元です。 そこで、今日はみんなが好きになる鉄棒を教えてくれるスペシャルな先生をお呼びして鉄棒に取り組みました。 そのスペシャルコーチは、小宮小の副校長先生です。副校長先生は、これまでずっと体育を特に研究されてきていたので、いろいろな引き出しを持っています。 子どもたちは、音楽に合わせた激しくも楽しい鉄棒を教えてもらいました。 子どもたちは、1時間汗をいっぱいかいて、鉄棒を楽しみました。 6月3日 5年生 外国語「I can 〜」
5年生の1つのクラスでは、外国語の授業を楽しく取り組んでいました。
今日のテーマは「I can〜」です。この文法を使ってコミュニケーションをとりました。 方法は、教科書にある動物一覧を開きます。その中で動物を1つ決めます。 決めたらその動物ができることとできないことを見つけます。見つけたら、それを「I can 〜」「I can't〜」で言えるようにします。 準備ができたら、友達を見つけて、決めた文を友達に話します。聞いた友達は、なんの動物かを考えて、一覧表の中で指を指して当てるというわけです。 動物を中立ちに自然と「I can 〜」を使ってコミュニケーションをとることができるので、子どもたちは、人を変えて何回もやっていました^_^! 6月3日 6年生 総合「移動教室に向けて」
6年生の1つのクラスでは、総合的な学習の時間に、日光についての学習をしました。
日光についての学習は、子どもたちがそれぞれテーマを決め、それについて調べて、スライドというプレゼンソフトにまとめていました。 タブレットがあれば、調べるところからまとめるまで一台でできます。 そのまま発表もできます。 子どもたちの日光に向けての気持ちがこうした学習を通して日々高まっていっています。 6月2日 救急救命講習
今日の午後は、救急救命講習を全職員で行いました。
これは、毎年プールの前に実施している講習です。万が一、プールで何があったときに、子どもの命を守っていかなければいけません。もちろん何かがないように、細心の注意を払い、監視の体制を整え、指導の方法を工夫していきます。それでももしかすると「何かが起きるかもしれない」という最悪を想定して、準備をしておきます。 しかも今年はコロナのために2年ぶりのプールです。そして、感染対策もとります。 講習会では、講習を受けに行った先生が、伝達講習をする形ですすめました。 全職員が必ず胸骨圧迫の訓練行うように確認して、全員で行いました。AEDの使い方もみんなで確認しました。 いよいよプールです。 子どもたちが安全に学ぶことができるように、さらに準備をしていきます。 |