6月14日 こみっきぃ 「負けたとき」
今日のこみっきぃの小集団の授業では「負けたとき」を特化して、授業を組み立てました。
特別支援教室に通う子供たちは、自分の感情をコントロールすることがなかなかできないことが多くあります。 特に感情のコントロールができない時がこの「負けたとき」です。「負けたとき」は突然に予期せずやってきます。「勝てる!」と思っているからこそ、「負けたとき」の気持ちを抑えられなくなります。 だから、この「負けたとき」を学ぶことに価値があります。 授業では、まず負けたときの体験を思い出して、どんな気持ちだったのか、とうしたらいいのかを振り返ります。 そして、どうすればよいのかがわかった段階で、トランプゲームのババ抜きをしました。こうしたゲームは子どもたちは大好きです。そして、負けるととっても悔しいです。 ババ抜きは、3回行いました。負けた子は悔しかったと思いますが、なんとか気持ちを抑えることができました。 いいですね!頑張ったね! こういう本当の場面の中で、子どもたちは学んでいくのですね。 6月14日 1年生 体育「シャトルラン」
1年生の1つのクラスでは、体育で、体力テストの種目である「シャトルラン」に挑戦していました。1年生がお互いに記録を付ける確認し合っていくというのは、さすがに無理ですので、なんと6年生がお手伝いに来てくれて、シャトルランを行いました。
もちろん6年生はすでにシャトルランは終わっています。ですから、1年生の記録を数えてあげたり、応援してあげたり、一緒に走ってあげたり…。とにかくできる応援を全部してくれました。 1年生にとってこんなに嬉しいことはありません。 1年生は6年生の応援をもらって、精一杯シャトルランを頑張ることができました。 6月14日 2年生 国語「きつねのおきゃくさま」
2年生の1つのクラスでは、国語で「きつねのおきゃくさま」という物語の学習に入っています。
このお話は、きつねのところにやってくるヒヨコを最初は太らせて食べようと思っていたところ、ヒヨコから信頼されていくうちに、信頼されることの心地よさを実感していきます。そして、最後の展開がとっても感動的です。幸せとは何か‥というテーマを読むものに突きつけて来ます。 さて、今日の授業では、まだ最初の段階なので、ヒヨコと出会ったときのきつねの気持ちを読み取りました。 ここの読み取りがしっかりできると、最後の展開の読み取りが深まりますね! さあ、きつねの気持ちの変化を言葉を手がかりにして読んでいきましょう!そこにはすごい感動が待っています! 6月14日 3年生 総合「カイコが産まれたよ」
3年生の1つのクラスでは、総合的な学習の時間で、カイコの観察をしていました。
そうです!カイコの観察をしていたということは、カイコが孵ったということです。 卵から飼い始めて、子どもたちは、今か今かと待っていました。 すると、まだまだとっても小さいですが、間違いなくカイコが誕生しました。 早速、観察ですね! 子どもたちは、虫眼鏡を持ってじっくりと観察して、観察カードに書いていきました。 子どもたちの生まれたばかりのカイコを見つめる目は、とっても優しかったです(^o^)! 6月14日 4年生 国語「短歌の世界」
4年生の1つのクラスでは、国語で「短歌の世界」の学習をしていました。
授業では、短歌とは何かについて俳句との違いをもとに考えました。そして、「5.7.5.7.7」の言葉の区切りを学びました。 でも子供たちは、よく知っていました。不思議ですね。「5.7. 5.7.7」の言葉にはなぜかリズムがあります。 そして、教科書でこの短歌の世界を一つ一つの作品を味わう中で学んでいきました。 6月14日 5年生 国語「話し言葉と書き言葉」
5年生の1つのクラスでは、、国語で「話し言葉」と書き言葉」という学習をしていました。
これは実際に話す言葉と書く言葉の違いを学ぶ学習です。 授業では、教科書の事例をもとに考えました。 まずは話し言葉から。 お米作りの名人にインタビューをしました。すると 「米作りでいちばん大事なのは、水だね。水に注意しなくちゃ。」 と名人は答えました。 さあ、これを書き言葉にするとしたらどんなふうに書けばいいでしょう。 教科書では、「お米づくりでいちばん大事なのは水の管理であると教えていただきました。」 と言い換えています。 この違いは書き言葉は、話し言葉をそのまま使うのではなく、その内容をまとめて言い換えていく必要があるのですね。 子どもたちが、これから文章を書くときに、役に立つ学習でした。 6月14日 6年生 図工「美しい富士山」
6年生の図工は、また新しい単元に入りました。
図工の先生曰く、「子どもたちがとってもやる気ですごいから、どんどん進んでます。」と。 嬉しいですね。 今度の作品は「ステンシル版画」です。ステンシル版画とは模様を切り抜いたところを着色して写し取る版画のことです。 テーマは「美しい富士山」です。 早速、子どもたちはインターネットで美しい富士山の画像を検索しました。 さすがは富士山ですね。インターネットでは、美しい富士山の写真があふれるくらい出てきました。どれを版画にするか迷ってしまうほどです。 それでも、子どもたちは描きたい富士山を選んで、下書きを描き、先生のオッケーをもらった人から本番の用紙に下書きの絵を描いていきました。 富士山の美しさをどのくらい表現できるのか…なかなか難しいテーマですが、6年生はやる気いっぱいでがんばっています。 6月14日 「八王子市いのちの大切さを共に考える日」
今日は、小宮小学校の「八王子市いのちの大切さを共に考える日」でした。
今年で3回目となるこの日に、私は日野原重明先生の絵本である「いのちのおはなし」を子どもたちに読み聞かせしました。 日野原重明先生のすごいところは、まず90歳になった頃から学校を回って、「いのちとは何か‥」を伝え始めたところです。いのちは大事であることは、誰でも知ってるし、言えます。でも、なぜ大事なのかを、子どもたちにちゃんと説明できる人はなかなかいません。 そのなかなかいない人の一人が日野原重明先生だと私は思っています。 お医者さんとして生きてきた日野原先生の「いのち」とは、「時間」なのです。生きている時間、これから生きていこうとする時間、それこそがいのちであると…。 この具体的ですごい表現の「いのち」をどうしても子どもたちに伝えたくて、読みました。 子どもたちは、よく聞いてくれて、お話が終わったら、たくさんの子が、拍手をしてくれました。 「いのちはいきているじかん」。だとしたら、「残ったいのちをどんなふうに使いますか?」と投げかけて私のお話は終わりました。 子どもたちはどんなふうに受け止めてくれたのかなぁ‥気になります。 6月11日 1年生 行事「はじめての体力テスト」
今日は、体力テスト最終日。6年生と1年生の日でした。今日もとても暑い日でしたが、ボランティアの保護者の皆さんにたくさん来ていただき、予定通り終えることができました。本当にありがとうございました!
今日は1年生と6年生のコラボということで、とても微笑ましい様子をイメージしていましたが、本当にそのとおりになりました。 1年生は、6年生のお兄さん、お姉さんに支えられて、一つ一つの種目をがんばりました。そして、6年生は、どの種目も全力でがんばり、1年生のすごいお手本になりました! 1年生は、「すごーーい!」と思ったに違いありません。でもそれでいいのです。 その「すごーーい!」が1年生の目標になるからです! 6月11日 2年生 国語「うれしくなる言葉」
2年生の1つのクラスでは、国語で「うれしくなる言葉」の学習をしていました。
この学習は今日で3時間目。これまでは教科書で紹介されている場面で、どんな声掛けがよいのかを考えてきましたが、今日は、それをふまえて、自分が言われるとしたら、どんな言葉が嬉しいのか、を考えました。 子どもたちからは 「褒めてもらったときに嬉しい」 「手の上げ方がいいと言ってもらって嬉しい」 「字がきれいと言ってもらって嬉しい」 と自分たちの生活の中で、嬉しかった声掛けをたくさんの子が発表していました。 いいですね!それを覚えていることがすばらしいです! この学習の最後は、実践ですね。どんな言葉を言ってあげられるようになるのか、2年生のみんな、がんばろう! 6月11日 3年生 社会「八王子市の交通の様子」
3年生の1つのクラスでは、社会で「八王子市の交通の様子」について学習していました。
授業では、先生が八王子市の交通の様子がわかる白地図を子どもたちに配って、色ぬりをさせていきました。 そして、その色ぬりをしたところで、気がついたことを発表していきます。 いろいろと発表していく中で、一人の子が気が付きます。 「八王子市は鉄道がいくつか通っているけれど、とっても短い鉄道が1つある!」と。 そこで、みんなで地図をよく見たら、確かに1つだけ短い鉄道がありました。 これは一体‥?? そこでみんなで地図帳をもとに短い鉄道の秘密を探り、それは高尾山に登るケーブルカーだとわかって、みんなで納得! 忘れないうちに、地図の中に「高お山」と書き入れました(^o^) 6月11日 4年生 算数「1分間計算」
4年生は、4月から一貫して算数の時間に「1分間計算」を続けています。
2人ペアで行うこの「1分間計算」は、本当に二人で5分もかかからないです。でも毎日のことなので、かなり効果的に基礎基本が身についていきます。 今日の「1分間」は、単位換算です。単位換算とは、例えば「1000mは□km」の□を言い当てます。これは子どもたちがとっても苦手にしている分野です。でも継続は力なり!です。なんと何度もやっているうちに1分間で20個以上正解した子が何人も出てきました。 嬉しいですね! 子どもたちも嬉しそうです。 単位換算をいとも簡単に答えられるような力が付けば、算数も楽しくなります! 継続して力をつけて来ている4年生!楽しみですね! 6月11日 5年生 音楽「カイト」
5年生の音楽は、「カイト」に取り組んでいます。「カイト」は皆さんよくご存知の国民的アイドルグループの歌で、東京オリンピック・パラリンピックのテーマ曲として知られています。
このステキな曲を、11月に予定されている学芸会で演奏しようというわけです。 5年生は、この曲に取り組むことが決まった時は、かなり喜んでいる子がいるくらい、子どもたちに支持されました。 そして、今日のクラスでは、まだまだ2回目くらいなのに、聴いていてナミダが出そうになる歌声を響かせていました。 本当にステキでした。担任の先生も一緒に歌って、一緒に演奏して…。それも子どもたちは喜んでいました。 きっと11月にはすばらしい表現を見せてくれることでしょう! 6月11日 6年生 総合「日光事前学習発表会」
6年生の2つのクラスでは、5時間目に総合として、日光に向けての事前学習をしていました。
事前学習は、どんな行事でも行いますが、この6年生はただの事前学習ではないようです。子どもたちの机の上にある用紙を見ると「事前学習発表会」と書いてあります。なんと事前学習をするだけでなく、発表をし合うのですね。 そういうわけもあってか、事前学習は自学が基本なので、お喋りしながら楽しく‥ということもありがちですが、今日は2つのクラスともに、誰も1言も話さず、みんなプレゼンの作成に集中していました。 発表会もとてもいい楽しみになってきました(^^) 6月11日 委員会連絡集会
今日は、今年度初めて、新しい集会を行いました。題して「委員会連絡集会」です。この集会は、これまで義務的に行っていた各委員会の集会を打破して、伝えたいことがある委員会が、エントリーをしてその時間をもらい、伝えていくというものです。委員会活動の自主性を重視し、自分たちの学校は自分たちでよくしていくんだという主体性も育てることがねらいです。
ですので、エントリーがない日は、集会もありません。無理してやることでもないのです。 そこで記念すべき最初のエントリーは、環境整備委員会でした。 環境整備委員会が、みんなに伝えたいことは「もくもく清掃」です。全校みんなでもくもく清掃ができるように、各学年の清掃の様子を見守ったり、良いクラスを表彰したりといろいろな工夫をしてくれていることが、今日の発表でわかりました。 何より、伝えたいことがはっきりしているので、みんな堂々とマイクを持って話をしていました。素晴らしかったです\(^o^)/ 水泳指導が始まります!6月14日(月)〜そこで本校ではできる感染対策をしっかり行いながら、安全に水泳ができるように工夫をいたしました。 水泳指導に関わる文書や資料をここでまとめてお伝えします。ご確認をお願いいたします。以下↓ 1、保護者の皆様へ↓ 小宮小学校での水泳学習における感染症対策 2、児童の皆さんへ ↓ 児童向け説明資料「水泳の時の感染対策」 3、健康観察票はこちら ↓ ★令和3年度水泳学習期間用健康観察票(表) 6月10日 1年生 図工「くるくるヘビ」
1年生の今週の図工は「くるくるヘビ」です(^o^)
「くるくるヘビ」とは、まずとぐろをまいたヘビの輪郭が書かれている画用紙をもらいます。そして、そのヘビに好きな模様を描いていきます。 ある子は、少し前に大ブレークしたアニメの模様‥。ある子は、大好きなケーキの模様‥。 こうして、楽しいヘビさんがたくさん生まれました。 色がぬれたら、今度はハサミでヘビさんに切っていきます。ここが、この教材の大事なところでした。1年生はまだハサミの使い方がうまくできない子も多いので、ハサミの練習として、ヘビさんを切りました。 ヘビさんを切ることができたら、なんとヘビさんがビョーンと伸びたり縮んだりするではありませんか! こうなったら遊ぶしかありません(笑) みんな、自分のくるくるヘビさんを持ってオープンスペースや外に出て遊びました。 どの子もとっても楽しそうでした。 6月10日 2年生 図工「楽しかったよ ドキドキしたよ」
2年生の図工は「楽しかったよ ドキドキしたよ」というテーマで絵を書きました。
このテーマは、これまでの生活の中で「楽しかったことやドキドキしたこと」を思い出して、その情景を思い出し、1番ドキドキした場面を切り取って絵にするという学習です。 ですから、まず、ドキドキ場面を決めなければなりません。大人だったら、ここでとっても迷うのですが、子どもたちはすぐに場面が決まります^_^!ここがすごいですね。 場面が決まったら、早速クレヨンで描いていきました。みんな同じような生活をしているようですが、選んだ場面は全員違いました。 子どもたちは大胆にそして細かくドキドキした場面を絵に描いていきました。 6月10日 3年生 図工「みんぞくのおめん」
「ジャングルの奥に見たこともない民族がいました。そしてその民族は不思議なお面をかぶっていたのである…。」
という少し怖いお話から今日の図工は始まりました。 子どもたちは、ジャングルを想像し、お面を想像しました‥。どんなお面なんだろう…。 そこで、図工のお題です。 この民族はどんなお面をかぶっていたのか、それを想像してお面を作ることになりました。 作り方は、はりこ です。はりこは紙をいくつも重ねて立体的にしていきます。 子どもたちは、早速お面の土台となる形を工作用紙で作っていきました。 この工作用紙を細長く切って繋げながら、土台を作っていくところが、形を決める大事なところです。子どもたちはすぐに完成の絵を浮かべて、土台作りをしていきました。そして多くの子が、途中で我慢できずにお面を何度もかぶりました(笑) 見たこともない民族のお面‥。ワクワクしますね。みんながんばって作ってくださいね! 6月10日 4年生 算数「垂直と平行」
4年生の算数は今日から「垂直と平行」に入りました。
教科書には、広い田んぼの風景が航空写真で撮られたものが採用されていました。 授業では、まずこの写真をもとに気がついたことを発表していきました。 子どもたちは、 「なんだかきれいに並んでる。」 「道がきれいに並んでる。」 ときれいというワードがたくさん出てきました。 そこで先生が 「どうしてきれいに見えるのかな?」 と聞くと、子どもたちの一人が 「直角だから。」 と答えました。そうです。この子達は2年生の時に直角を「ちょっかくん」として学習していたので、直角については詳しいです(笑) 先生は 「では、この航空写真の中に直角かなと思うところに、直角マークを入れていきましょう。」 と話しました。子どもたちは、思った以上に直角があることを知りました。 どうやらきれいに見えるのはこの直角が関係しているんだなと子どもたちは思ったようです。 今日から学ぶ「垂直と平行」。なかなか難しいですが、先生と一緒にがんばって学んでいけば、大丈夫です。 |