ゴースマイル!小宮小!

2月15日 1年生 たいいく「とびばこ」

1年生の1つのクラスでは、体育で跳び箱をしていました。
まずは、体操を元気にした後で、子どもたちで跳び箱の準備です。
跳び箱は、とにかくいろいろなものを用意しなくてはいけないので大変です。この準備と片付けが上手にできると、運動する時間が増えていきますね。
さて、1年生の準備はというと、すごく上手に準備をしていました。踏み切り板も重いので、3人でしっかりともって運び、下ろすときは慎重にそっと置いていました。
この「そっと置く」が、1年生でできるのはすごいことです。
危険を予測できているからです。
用意ができたら、一人ずつ順に跳んでいきました。
開脚跳びがすでにできる子もいましたが、お尻をついてしまう子、踏切のリズムがとれない子などいろいろな子がいました。それでもどの子も一生懸命に跳び続けていました。それが、ステキだなと思いました。
1年生の跳び箱は、まだ始まったばかりです。いろいろな動きを楽しんでいけば、開脚跳びもできるようになりますよ!
みんな、よくがんばりましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日 2年生 国語「主語と述語」

2年生の1つのクラスでは、国語で「主語と述語」の学習を始めました。
2年生で早くも文法を学ぶわけです。すごいですね!
授業では、まず「何が」「誰が」にあたるところを「主語」、「どうした」にあたるところを「述語」という名前がついていることを学習しました。
そして、主語になりそうな言葉を考えて、オクリンクの中に入力していきました。
入力はタイピングではなく、手書きで行いました。
最後に主語の分類をしました。「何が」に入るもの、「誰が」に入るものです。オクリンクはシートを繋いだり外したり、入れ替えたりが簡単にできるので、子どもたちは自分の作ったカードを自在に動かしていました^_^

2年生の子どもたちは、オクリンクの使い方をほぼマスターしていました。子どもの理解の速さに脱帽です‥(^_^;)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日 3年生 社会「昔の道具調べ」

3年生の1つのクラスでは、社会で「昔の道具調べ」をしていました。
まず、一人一人、調べたい昔の道具を決めました。そして、その道具がどのように使われたのかを調べます。
調べたことは、オクリンクというパソコンのソフトウェアの中に、入力していきます。
まだ3年生なのですが、どの子もローマ字入力でがんばっていました。すごいです!
最後に、昔の道具が今はどのような道具になっているのかを調べていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日 4年生 国語「調べてわかったことを発表しよう」

4年生の1つのクラスでは、国語で「調べてわかったことを発表しよう」という学習をしていました。
この単元の目標は「話すこと、聴くこと」です。自分が調べてわかったことを、どうやって話すのか。また友達の伝えたいことをどうやって聴くのか。ここを学ぶ単元です。
子どもたちは、テーマごとにグループを作り、そのグループで伝えたいことをまとめ、役割分担して発表していました。

発表のテーマは
「優先席の便利さについて」
「自動販売機の便利」
「施設のユニバーサルデザイン」
などで、調べたことをスライドにまとめて視覚的にも分かりやすく工夫していました^_^
このスライドも良くできていて、子どもたちのプレゼンテーション力がどんどん向上していることがわかりました。

聴く側の子どもたちも、集中して聴いていました。

「伝える」ことによって、その子自身が内容の理解を深め、その発表を聴いている子たちに内容を「つなげる」ことで周りの子たちの理解を生み出す。
小宮小学校では、このように授業の中で「伝える つなげる ゴースマイル!」を実践しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日 5年生 家庭科「アイロンに挑戦!」

5年生の1つのクラスでは、今日、家庭科で「アイロンに挑戦!」しました。
なぜアイロンかというと、エプロンを作るからです。
子どもたちはエプロンを作るために、まず注文していた布を開きました。
そして、エプロンの形になるように裁断しました。裁断も裁ちバサミを使って切りました。布をこんなに切る経験はほとんどなかった子どもたち。多くの子がドキドキしながら慎重に切っていました^_^

そして、いよいよアイロンです!
切り取った布の周りをミシンで縫うために、アイロンで折り目をつけていきました。
アイロンはどの子も上手にかけていました。
次はいよいよミシンで縫いますよ。がんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日 6年生 卒業に向けて「アルバムの表紙の撮影」

今日は、卒業アルバムの写真撮影を行いました。と言っても個人写真ではなく、アルバムの表紙を飾る写真撮影です。
これは、小宮小学校が依頼している写真業者の方のアイデアで、ずっと続けている企画です。
思い出の卒業アルバムの表紙は、グループごとにそのグループが学校の中で1番好きなところを選び、その場所で一人一人が1番大事なものと一緒に写真を撮影します。
小学校の時に何を大事にしていたのか、どんな友達と一緒に過ごしていたのか、どんな場所が好きだったか。こういうことが表紙を見ただけでわかります^_^
ステキですね!

子どもたちはとびきりの笑顔で写真におさまっていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日 1年生 せいかつ「お手玉できるよ!」

1年生の1つのクラスでは、生活科で「お手玉」に取り組みました。
まずこのお手玉。学校にあるものを使っている子もいましたが、
「先生、このお手玉見て!ママに作ってもらったんだよ!」
と嬉しそうに見せる子もいました^_^
そして次は技です。
「見て見て!ほら!」
と言って、お手玉一つを上に投げて、別の手でキャッチしたり、手の甲で受け止めたり、後ろ向きでキャッチしたり‥。
お手玉2つでは、1つを投げて違う手でキャッチしたと同時にもう一つのお手玉を投げたり、一つの手で同時に2つのお手玉を投げて、両手でキャッチしたり‥。
1年生の子どもたち。よく見るといろいろな技をやっています^_^
もちろんすごく楽しそうです!
お手玉だけでも、工夫するといろいろな遊び方があります。
昔の遊びは工夫できる遊びが多いですね。ステキな日本の文化です^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日 2年生 国語「できるようになったこと鑑賞会」

2年生の1つのクラスでは、国語で「こんなことができるようになったよ。」の学習を進めていました。
この学習では、自分のこの一年間の成長を振り返り、その「できるようになった」ことを作文に書きました。作文に書くために、順序や文章の書き方のルールなども学習し、それを使いながら、一人一人が自分のできるようになったことを書きました。
とても良くかけていました^_^
そして、今日は、その友達の作文を読んで、感想を付箋に書いて、その子の机に貼っていきました。
鑑賞です^_^
表現はただ書いただけで終わったらもったいないです。友達の思いの詰まった作文がたくさんあるのですから、それを読むことで友達を理解することになりますし、表現力も学べます。まさに一石二鳥、三鳥なのです。

今日の子どもたち、感想カードもよく書けていました。ただ「よかった」と書く子はいません。どの部分の何がよかったのかをきちんと書けている子が多かったです。
そして、子どもたちは、次々と友達の席に座っては読み、読んでは感想を書いていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日 3年生 書写「硬筆で俳句を書こう」

3年生の書写は、「硬筆で俳句を書こう」を行いました。
このクラスでは、まず俳句の意味をおさえた後で、学習プリントを配布し、そこに掲載されている俳句をみんなで読んでいきました。
子どもたちは、一度だけ全員で読みました。
一度読んだくらいでは意味を掴むことは難しいのてすが、今回は書写の学習ですから、書くことに重点をおきます。
ですから、意味は読みながら書きながら、味わっていくのですね。
みんなで一度読んだら、なぞり書きです。
学習プリントに俳句が薄く印刷されています。その薄い文字をていねいになぞっていきました。
子どもたちのなぞりの集中力はすばらしい!みんな良い姿勢で、しっかりとなぞっていきました^_^

毛筆もいいですが、硬筆も大事です。
がんばりましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日 4年生 理科「湯気を集めてみよう!」

4年生の理科は、「もののあたたまり方」の学習をしています。前回は水を火にかけて、どのように温まっていくのかを時間をおって測り折れ線グラフでまとめました。
そして、今日は水を温めていると、どんどんと水が減っていってしまう。これはなぜか?
そこで、
「湯気を集めてみよう!」
ということで、三角フラスコに袋を被せて、水を温め、袋の中に湯気を入れてみようという実験をしました。
なかなか手のこんだ実験でしたが、子どもたちは安全に協力して実験をすることができました。
「湯気って集められるんだね!知らなかった!」
と一人の子がポツリと言いました。
いいですね。こういう感想が出る実験は、成功ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日 5年生 社会「伝える つなげる ゴースマイル!」

5年生の1つのクラスでは、社会で「森林と共に生きる」という単元の学習をしました。そしてその学習の中で、森林があるところとないところの違いをグループごとにまとめて発表しました。
この発表には2つの目的がありました。1つは、森林の働きについての知識を一人一人がしっかりと理解するということです。知識は人に「伝える」ことで忘れなくなります。そしてもう一つの目的は、プレゼンテーション力の向上です。
最高学年になるまであと1ヶ月あまり。6年生になれば、これまで以上に前に出て「伝えて」いかなければなりません。「伝える」お手本になっていく必要があります。
そのためには、恥ずかしさや緊張に打ち勝って、相手をしっかり見て、相手に届く声で、相手が納得する話し方を身につける必要があります。
今日のこのクラスでは、視線や声の大きさ、話し方などを意識して発表をしていました。

「習うより慣れろ」
です!たくさん経験を積んでいきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日 6年生 体育「かかえ込み跳び」

今日の6年生は、体育で跳び箱運動を行いました。
跳び箱の技の中でも、かかえ込み跳びを集中して取り組んでいました。
跳び箱の技の中でも、かかえ込み跳びは難しい技です。足を両手の間に入れるので、開脚跳びよりも格段に恐怖心が生まれます。
そこで、子どもたちがその中でも自分で目標をもって取り組んでもらえるように、かかえ込み跳びのできあがる段階を体育館の中にいくつも用意し、子どもが自分で場を選んで取り組めるように工夫しました。
・ひな壇の上にマットを置いて、手をついて足を乗せる場
・跳び箱の一番上のところが凹んでいて、かかえ込み跳びがしやすくなっている場
・跳び箱を横に設置している場
・縦に設置して、エバーマットを用意している場
などです。
こうした場の工夫によって、子どもたちは全員最後まで挑戦することができました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日 こみっきぃ 「協力して答えにせまろう!」

今日のこみっきぃの小集団活動では、「協力して答えにせまろう」という学習活動をしました。これは1つの答えを先生たちであらかじめ決めておき、子どもたちは、小集団で相談して決めたものを答えるという学習です。

先生たちが何を決めたのか、子どもたちはそれを見つけるために!いろいろな質問をしていいことになっています。
今日の子どもたちは、この質問がすばらしかったです。なんと13以上の質問を考えて、先生に問いかけました。
こういう時はだいたい、何を聞けばいいのか迷いますね!迷ったときは相談です。ここに自然とコミュニケーションが生まれます。
今日の小集団の子どもたちのコミュニケーションは、本当にスムーズで上手でした^_^

さあ、答えです。下の写真の質問から答えがわかったら相当すごいです!

答えは…鉛筆でした\(^o^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日 1年生 ずこう「新しい1年生のために」

1年生の1つのクラスでは、図工で「新しい1年生のために」の学習をしました。
これは伝統的に1年生が次の1年生のために教室の壁に絵を描いて飾ります。
どんな絵を描けばいいのかな?
子どもたちは、
春「入学式」
夏「プール」
秋「運動会」
冬「雪」
と考えました。決まったのでさっそく描いていきましょう!

今日は、体育着を着て運動会の様子を描くために、そこに参加している自分を描きました。
子どもたちは、笑顔で楽しんでいる自分を生き生きと描いていきました。描けたら先生のところに持っていき、見てもらいました。
先生も「上手にかけたね!」「目の感じがいいね!」と良いところをたくさん褒めてもらえるので、みんな満足した顔をしていました^_^

あと、一ヶ月半で、この子たちも2年生なんですね!早いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日 2年生 学級活動「かかりのうちあわせ」

2年生の1つのクラスでは、学級活動で「かかり活動」をしていました。
係活動は、クラス内の特別活動です。
子どもたちが、クラスを良くするために自主的に考えて活動するのが係活動です。
自主的な活動なので、子どもたちはとても生き生きと活動します。
このクラスでは、
「遊び係」「折り紙係」「こわい話係」「なわとび係」「クイズ係」「お絵かき係」など、どれも楽しそうです!
楽しい企画をして、みんなが楽しめる。やっている人も楽しい。係活動はWINWINの活動ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日 3年生 国語「川をさかのぼる知恵」

3年生の1つのクラスでは、国語で、「川をさかのぼる知恵」という説明文の学習をしていました。
今回は、日本で昔から使われてきたこのさかのぼる知恵が、実は世界の大きな運河でも使われているということを学びました。
パナマ運河ですね!
説明文によれば、高低差26メートルもあるところを水位を調節して渡らせるということを学びました。
先生が
「この教室の高さが3メートルくらいだから、26メートルというと…」と子どもたちに高さを実感してもらおうと教室の高さをもとに考えるようにお話していました。
子どもたちにとっては、身近にないことばかりで、ピンときていない子もいますが、こういう知らないことを知る学習も大事です。こういう学習がなければ、知識の幅は広がらないからです^_^

子どもたち、26メートルわかりましたか^_^?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日 4年生 保健「思春期に表れる変化」

4年生の1つのクラスでは、保健で「思春期に表れる変化」の学習をしていました。
いわゆる第二次性徴期の学習です。
まず、教科書に載っている男女のシルエットの絵からどちらが男の人でどちらが女の人かという問題から入りました。
そのシルエットは、子どもの男女と大人の男女の2種類がありました。
子どもたちは、まず子どものシルエットから、男女を考えましたが、どちらも似ていて、なかなかわかりません。
でも大人のシルエットでは、すぐに「こっちが男でこっちが女の人だ!」
とすぐにわかりました^_^

子どもたちは、肩幅や腰つき、耳の形(笑)、首の長さなどから考えました^_^

最後にシルエットがなくなり、裸の男女のイラストになりました。
こうなると、ニコニコしている男の子たち、定規でイラストを隠す女の子たちと様々な反応がありました^_^

恥ずかしいけれど、大事な勉強ができましたね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日 5年生 保健「心の発達」

5年生の1つのクラスでは、保健で「心の発達」についての授業を行っていました。
5年生の子どもたちは、4年生のときに体の成長発育について学習しています。そして今回5年生になって、今度は「心の発達」です。
授業では、教科書に掲載されている子どもたちの何気ないトラブルをもとに学習が始まりました。
まず、このトラブルが5歳の子だったらどうなるかを考えました。
次に今の自分たちだったらどうやって解決するかを考えました。
ここに心の成長を見ることができました。
そして、心はどうすると発達していくのかを考えました。
よく考えると不思議ですね^_^

心が発達するには場面が必要です。そして、自分以外の何かと出会わないと発達することはありません。
こう考えると、学校という場はまさに心が発達するにふさわしい場であることがわかりました。
精神的な成長が著しい5年生。いい学習ができましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日 6年生 国語「伝記 伊能忠敬」

6年生の1つのクラスでは、国語で、伝記を読む学習をしていました。伝記の対象人物は「伊能忠敬」です。
このクラスでは、伝記を読んだ後に班ごとに伊能忠敬の人物像について話し合い、人物のキャッチフレーズを考えて発表しました。

そして、オクリンクを使って伊能忠敬の生き方について一人一人がまとめました。

伝記は高学年の子どもたちにとってはとってもよい読み物です。6年生の子どもたちは、これから自分の人生の中で夢を実現しようとしています。だからこそ伝記を読むと、自分の生き方に影響してくるのですね。
6年生のみんな、伝記を読んでみましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 算数

6年生の問題はおもしろいです。駅を出発して、3か所見学して駅に戻るとき、一番効率よく動く道順を考えます。ただの計算では答えにたどり着けない、いくつもある場合を考える必要のある問題…苦手とする子どもたちが多い問題です。
図をかいたり表に整理したりしながらコツコツ作業を進められると、やるべきことが見えて来るのですが、まだまだたくさんの練習が必要かもしれませんね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

学校説明会