11月2日 1年生 おんがく「よろこびのうた」
1年生の1つのクラスでは、音楽で「よろこびのうた」を演奏していました。
演奏は鍵盤ハーモニカです。 子どもたちの様子を見てみると、楽譜を見ながら演奏している子と楽譜を裏返しにして見ないで演奏している子がいました。 そして、演奏を繰り返すたびに、裏返しにする子がふえていきました。 楽譜を見ないで演奏できることを目標にしているのですね。 それはなぜかといえば、学芸会で演奏するからですね^_^ 子どもたち、とってもがんばっています! 11月2日 2年生 学芸会「大きな声を出そう」
2年生は、今日から学芸会の練習を始めました。
最初はやっぱり声出しです。オープンスペースと体育館の前側、体育館の後ろ側の3箇所に分かれて練習をしました。 最初は大きな声が出ない子も、だんだんと大きな声でお友だちに声掛けすることができました。 息をたくさん吸って、ゆっくり声を出す。まずはここからですね! 11月2日 3年生 算数「二桁のかけ算」
3年生の算数は、かけ算です。これまでは、かけ算九九から始まり、20×や30×のようなかけ算九九の延長にある二桁のかけ算をしてきました。
そして、いよいよかけられる数の一の位が0ではないかけ算に挑戦です。 今日の式は、「12×4」です。もちろんかけ算九九では、答えを出すことができません。 でも、よく考えたら、これまで学習してきたことを使えばできそうでもあります。 そこで子どもたちは、それぞれ考えをノートに書きました。わかりやすいように図も使って考えました。 みんなで、友達の考えを聞きながら、やり方を見つけていきました。 いいですね!ここが算数で頭を使うところで、賢くなるところです。 習っていないことも、これまで習ったことを使うとできる!いい学習をしましたね! 11月2日 4年生 理科 「動物の体のつくりとはたらき」
4年生の理科は「体のつくりとはたらき」です。これまで人の体の骨や筋肉などを学習してきた子どもたち。今日は同じ哺乳類の動物や鳥などはどうなっているのかを考えました。
動物の体の中の学習なので、これはビデオなどの動画を見ながらの学習になりました。 子どもたちは、ビデオの中で馬のひざはどこかという内容をよく見ていて、最後にひざだと思ったところが、実はかかとだということがわかって、なるほど!とうなづきながらビデオを視聴していました。 馬と人間は見た目は違うけど、骨の作りは同じだということもわかりました。 知らないことを知ることの楽しさ。そんな楽しさがこの授業にはありました。 11月2日 5年生 社会「これからの自動車」
5年生の1つのクラスでは、社会で自動車産業のことについて学んでいます。
今日は、今の車に求められていること、そしてこれからの車に求められることを考えました。 そして、今とこれからの車に求められることとして、「環境」「人にやさしい」「安全」という3つの視点で、どんな工夫をしているのかを資料集や教科書を使って調べていきました。 調べるのはグループです。こういうのは、複数で調べて「あった!あった!」「えっ、どれ?」みたいに学習すると楽しいですね。 この5年生の子どもたちが車の運転をする時には、どんな車ができているのでしょね。 そう考えると楽しみになってきますね! 11月2日 6年生 学芸会「さあ、劇を作ろう」
6年生の学芸会が始まりました。
今日は、6年生にとって体育館練習初日。 そこでこの日に合わせてということで、6年生の学芸会実行委員会の子どもたちが、スペシャルな導入をしてくれました。 それは、劇です。学年のみんなに「これから劇を楽しんでいこう!」というメッセージを伝えるための劇をみんなに見せたのです! すごい!!すごすぎる! もちろん、劇はとっても楽しくて、見ている子どもたちも笑ったり、考えさせられたり…。 このすごい導入の後は、担当の先生からこれからの練習の流れの説明があり、早速練習開始です! 子どもたちは、グループごとに台本を読み合っていきました。これまたどんどんテンションがあがっていって、楽しい雰囲気で練習をしていました。 11月2日 渡り廊下の花
渡り廊下に、また新しい花が飾られました。
パンジーですね! これは、生き物委員会の子どもたちが植えて飾ってくれたものです。 何もない渡り廊下でしたが、花が飾られるとそこに命があることが、なんだかウレシイ気持ちになります。 生き物委員会の子どもたち、ありがとう! 講師の先生も子どもたちの気持ちを受け止めて、そっとお水をあげていました。 嬉しいですね!いろいろな人の気持ちがお花に込められているのですね。 【11月2日】令和3年度運動会アンケートのご報告令和3年度の本校の運動会に際しまして、そのアンケートに多数ご意見を寄せてくださり、誠にありがとうございます。 保護者の皆様からいただいたご意見は、校内で検討させていただき、次年度の運動会に反映してまいります。 今回のご報告は、皆様からいただいたご意見をとりまとめたものとなっています。内容については、ほとんど手を加えておりませんが、個人が特定される可能性がある内容のみ、修正させていただきました。ご了承ください。 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。 以下、令和3年度運動会アンケートのご報告です↓ 【11月2日発】令和3年度小宮小学校運動会アンケートのご報告 11月1日 4年生 学芸会に向けて「声を出そう」
4年生は、体育館でいよいよ学芸会の練習に入りました。
4年生は学芸会で劇を行います。 劇の大事なことは、たくさんありますが、コロナ禍でずっと声を出していなかったので、まず声を出すことを練習しました。 練習の仕方は、クラスごとにペアになって行いました。 体育館の端と端に立って向き合います。そして、一方の人が、同時に大きな声で、自分の好きな食べ物を言います。 そして、それを聞いていた人たち。同時に言われた言葉の中で、自分のペアの子がなんと言ったのかを聞き分けて、その声を出したペアの子に伝えます。正解だと座ることができるというわけです。 声を出す子どもたちもがんばって好きな食べ物を言いました。聞く方も一生懸命聞きました。でも、一回で聴き取った子はわずかでした。 劇は総合的な表現活動です。でもその大きな要素として言葉があります。言葉で物語を紡いでいきます。 4年生、まずは声を出すところから始めました。 これからが楽しみです! 11月1日 1年生 せいかつ「おいものえ」
1年生は、先週おいもほりをしました。
おいもほりでは、とってもたくさんのおいもを掘って、おうちに持って帰りました。 でも、少しだけ学校に残しました。 それは、おいもの絵を書くためです。 子どもたちは、次の日に早速、おいもの絵を書きました。 ほってきたばかりのおいも。このおいもは何色なんでしょう‥? むらさき?ちゃいろ?あか?? よく見ると1つのおいもの中にいろいろな色を見つけました。 子どもたちは、その見つけた色をおいもの絵の中に入れました。 1つのクラスでは、そのおいもの絵が飾られていました。 よく見ると、一人一人形も色もちがいます。 子どもたちの感性が光りますね!大人ではこんな色は出せません^_^ おいもの絵の中に、子どもたちのすてきな心が光っているようでした^_^ 11月1日 2年生 音楽「歌はともだち」
2年生の1つのクラスでは、音楽で歌集「歌はともだち」の曲を次々と歌っていました。
「元気、勇気、力」 「この星に生まれて」 「すてきな一歩」 「世界中の子どもたちが」 「Believe」 と5曲も歌いました。 こんなにたくさん歌うことに子どもたちは、どんな顔をしているのかと言えば、嬉しそうな子、集中して歌っている子とほとんどの子が前向きです。 「まだ歌うのぉ??」 と文句を言う子はいません。 先生も、そんな子どもたちのことをよくわかっていて、間髪入れずにどんどんとCDを流し、子どもたちと一緒にすてきな歌声で歌っていました。 とってもいい時間が過ぎていきました。 11月1日 5年生 音楽「体育館が始まった!」
5年生の音楽は、今日から体育館で行います。
なぜなら、5年生は学芸会で音楽を中心とした発表をするからです。 今日は、初めて体育館に集まりましたので、まずは並び方、そして試し合唱、合奏を行いました。 5年生が歌う合唱曲は、「マイバラード」という、本当にステキな曲です。 ただ、今日は初めてということもあり、歌詞を忘れちゃったり、声が出なかったりと、いろいろと課題がありました。 そこで先生からいくつかポイントを教えてもらいました。すると2回目は、かなりステキな曲になりました^_^ この、すぐに直すことができるところ、ここが5年生の素直さであり、良さですね! 次に合奏曲を練習しました。全体でとにかく一度やってみて、その後個人練習に入りました。 初めてなので、いろいろありますね! でもこれからどんどんと良くなっていきます。楽しみにしていてくださいね! 11月1日 6年生 理科「小宮小学校の地面の下」
6年生の理科は、大地のつくりとして地層と岩石の学習に入りました。
この地層と岩石の学習は、一言で言えば、地球の学習です。 地球の大地がどのように作られてきたのか。それを石を手がかりに学習するわけです。 何でもないただの石。石は自分から何も語りません。 でも、その石をよくよく調べると地球の作られ方がわかります。 さて、その新しい学習のスタートは、小宮小学校の大地の学習から始まりました。 実は小宮小学校ができる時にボーリング調査がされ、その時のサンプルが学校に保管されていたのです。 今日は、この親しみのある小宮小学校の地下100メートルまで、どのような地層になっているのかを、そのサンプルで学習しました。 子どもたちは、この貴重なサンプルを見ながら、小宮小学校の地下を想像し、ノートにまとめていきました。 見てみるととっても複雑な地層になっていますね。 どうしてこういう地層になったのでしょう‥。考えると、とっても楽しいですね! 11月1日 3年生 音楽「元気いっぱい!」
今日の3年生は、学芸会に向けて、体育館で音楽の練習をしました。体育館練習は今日が初めてです。
これまでは、ずっと音楽室で練習してきた子どもたち。学年で集まって歌うのも初めてです。 子どもたちは、初めて尽くしのこの練習にちょっぴり緊張していましたが、すぐに気持ちがほぐれて、とっても元気なすごい歌声を聞かれてくれました。 リコーダーの演奏も普段どおりののびのびとした演奏でした。 歌声がステキなので、思わず見に来る先生もいるほどでした(^o^)! 今日でもかなりいい感じですが、これからもっと良くなると思うと楽しみですね! 11月1日 主体の意識で自主的に委員会活動
今日は委員会活動がありました。
本校は今年度、特別活動に重点を置いており、特に委員会活動はその重点の重点です。 ここが、子どもたちの主体的な意識で自主的に活動できると、小宮小学校の目指す児童主体学校に近づくことができます。 一通り、各委員会を見てまわりましたが、どの委員会も子どもたちの司会進行で話し合いが進められ、子どもたちの発案が活動の内容に反映されていました。 「言うは易く行うは難し」ということわざがあります。 この委員会活動は、子どもたちは簡単そうにやっていますが、これまでできていなかったことですから、簡単ではありません。 「行う」ことができていること、そこに自信をもってこれからもがんばってほしいです! 10月29日 クラス白熱!ビンゴゲーム!
今日は、集会委員会のゲーム集会がありました。今日のゲームは「ビンゴゲーム」です。
でもただのビンゴゲームではありません。 下の写真にあるように、3つの縦軸に、それぞれお題が用意されています。そのお題の中の言葉から、3つ選んでビンゴの用意をします。 そしてここがポイントですが、この3つ選ぶのは、一人ひとりではなく、クラスで1枚です。 こうすると、クラス全体でリーチ!ビンゴ!となるので、盛り上がるというわけです。 集会委員会の子どもたち、よく考えましたね! ビンゴゲームは、ミートを使ったオンラインで行いました。 一つ一つの項目のカードを袋から出して、紙を読み上げるたびに、「わー!」とか、「おー!」とかの歓声が上がります。 そして、そのクラスの盛り上がっている様子をみんなで画面の中で見ることができたので、更に盛り上がっていきました。 1年生から6年生までが、心から「楽しかったぁ!」と言えるゲーム集会となりました!集会委員会の子どもたち!楽しいゲームをやってくれてありがとう! 最後に小宮小改善会議の代表の子が、学校の生活アンケートのお礼とこれからの取組の方向を話してくれました! 改善会議もがんばっています! 10月29日 3年生 図工「小さい自分の冒険物語」
3年生の図工は「小さい自分のお気に入りの場所を探そう」という、おもしろい図工をしていました。
これは、3年生の発達段階にドンピシャとハマるすごい学習でした。 まず、自分の全身の姿を写真に撮り、紙でカラー印刷します。それを切り取り、台紙につけて、最後に棒をつければ小さな自分のできあがりです。 今日はその小さな自分を冒険の旅に連れて行くという学習です。 普段なら入れないところでも、小さな自分なら入ることができます。普段なら立てないところも小さな自分なら立つことができます。 こうして、子どもたちは小さな自分を連れて、学校中を旅して回りました。 そして、いい感じのところに入ったら、学習用端末で写真をパチリ! それを集めておき、一番気に入った写真を先生に提出しました。 子どもたちは、とにかく楽しくてたまりません。小さな自分の小さなおともだちも作って、みんなで写真をパチリ! 最後の鑑賞も、みんなで笑いながら楽しむことができました。 10月29日 6年生 家庭「世界に一つだけのトートバック」
6年生の1つのクラスでは、家庭科で「世界に一つだけのトートバック」を作っていました^_^
家庭科室に入ると、なんだかBGMが流れていました。 学芸会で歌う曲でした(笑) トートバックを作りながら、学芸会で歌う曲も練習しちゃうという一石二鳥作戦ですね! 子どもたちは、学芸会の歌を口ずさみながらも、手を止めることなく、とても楽しそうに世界に一つだけのトートバックを作っていました。 和やかで、笑顔があふれるとても居心地の良い雰囲気の中で、子どもたちはがんばっていました^_^ 10月29日 5年生 理科 「流れる水のはたらき」
5年生の理科は「流れる水のはたらき」について学んでいます。
この単元では、最初に砂場にお山を作って水を流し、その流れの形跡から流れる水のはたらきを考えました。 このお山実験で楽しく学んだ子どもたち。今度は、本当の川も、砂場と同じようなことが言えるのか、考えることになりました。 でも、実際の川の流れる水のはたらきは、お出かけして見に行くことはできません。 そこで、学習用端末の出番です。先生があらかじめ用意した、いくつかのサイトを見ながら、実際も砂場と同じなのかを調べていきました。 調べてわかったことはノートに書きました。 子どもたちは、絵や図などを使って工夫してノートにまとめていました^_^ 10月29日 2年生 体育「いろいろな運動あそび」
2年生の2つのクラスは、校庭で体育をしていました。
1つのクラスは、ボールを使って的あてです。そして、もう一つのクラスは、ケンパのように地面に置かれているわっかを飛びながら、最初のステージをクリアし、その後でゴムを飛びながらゴールしていきました。 どちらも運動あそびですね。 子どもたちは、いろいろな運動あそびを体験しながら、体の動かし方や仲よく運動することの楽しさを身につけて行くのですね。 どちらのクラスも、仲よく楽しく元気よく運動あそびをがんばりました! |