謎の白い粉?!4種類の白い粉は、食塩、砂糖、小麦粉、重曹のどれかです。 観察する、においをかぐ、水に溶かしてみる、加熱してみる…。 「これ水に溶けないよ!」「アッ焦げた!!!」中学に入って初めての本格的な実験なのでみんな楽しそうでした。 実験結果から、どの班も正解を割り出していました。 (副校長) 車のワイパーはどのような仕組みで動くのか車のワイパーの動きはどのような機構を組み合わせるとできるのか? 蒸気機関車はどのような仕組みで動くのか? なるほど、人間はうまいこと考えてるなと感心してしまいました。 今日は、知識の話が多かったので、最後にタブレットを使い復習問題を行いました。自動で採点され、間違えた個所がすぐにわかるので、よい振り返りになりました。 (副校長) 学校評価アンケート今年度から生徒もタブレット上で回答する形にし、今日は3年生で行いました。これから1,2年生も順次行っていきます。 (副校長) 道徳授業地区公開講座5校時は、道徳授業地区公開講座として、全クラス道徳の授業を参観していただきました。 八王子「命の大切さを共に考える日」の取り組みの一環として、道徳の内容項目のうち、「生命の尊さ」を考える授業を行いました。 自分で考え、班で話し合い、議論しました。いかがだったでしょうか。 マチコミメールで、学校公開、道徳授業、保護者会、学校評価についてのアンケートを順次送ります。ご多用のところ恐縮ですが、返信いただけると幸いです。よろしくお願いいたします。 (副校長) 7月のはっちくん配膳員さんが毎月作ってくださいます。 早く梅雨が明けて、青空が見たい今日この頃です。 (副校長) CBT??CBTとは、Computer Based Testing の略で、つまりコンピューターを使った試験方式のことです。最近では、英検や漢検、PISAの学力調査などで使われることがあります。 日本は、世界的に見て、日常でパソコンを使う時間は平均ぐらいなのですが、学校で学習に使う時間はOECD加盟国では最下位だそうです。そのため、CBTに慣れていない生徒が多く、国際的な調査では得点が低くなってしまうという分析もあります。 松が谷中では、一人一台タブレットが導入されたので、CBTにも積極的にチャレンジしています。今日は、2年生の英語のまとめテストにタブレットを活用しました。生徒たちにスキルを身に付けさせるの同時に、教員側では、一番正答率が低い問題などが瞬時にわかり、授業改善につなげることができます。 今のところ、夏休みはタブレットをご家庭に持ち帰らせる予定です。学習に活用する時間等、ご家庭でも話し合っていただけると幸いです。 (副校長) 桑都八王子かるた「案下道 夕やけこやけ 里の道」 「ニュータウン むかしは緑の 多摩丘陵」 八王子の場所や、歴史がかるたになっています。これを機に、八王子の歴史や文化に今一度着目してほしいと思います。 また、給食にも八王子の歴史に関係した献立「滝山城御膳」が12日(月)に出ます。職員室前の食育掲示板に説明がありますので、ぜひ見てください。 (副校長) 小中一貫教育の日中学生は、やさしくいろいろなことを教えていました。(実は中学生にとってもうれしい行事です!)写真は、サッカー部、園芸部、吹奏楽部です。 次回は8月31日に予定されています。 (副校長) 進路学習(2学年)一人ひとりに担当の学科が与えられて、その学科がある都立高校について調べています。 現在chromebookを使い、スライドを作成しており、最終的には調べた高校についてクラスでプレゼンを行う予定です。 クラス全体で、様々な高校についての知識を付けていきましょう。 (2学年) ALTの授業今年はPriscila Cerezo(プリシラ・セレーゾ−)先生に来ていただいています。 プリシラ先生はフィリピンのご出身で、今日の5組の授業では、フィリピンの衣食住を紹介してくださいました。(ハロハロは実はフィリピンのデザートだった!) 自分が身に付けた英語を使うチャンスです。ぜひたくさん話してほしいと思います。 (副校長) 給食献立表をHPの掲載にします
7月分から「給食献立予定表」と食育だよりの「はちっこ通信」は、紙での配布をやめ、本校ホームページの「今日の給食」フォルダ内に掲載します。
SDGsの観点から紙の使用量を減らしていこうと考えています。ご不便をおかけしますが、ご理解いただければ幸いです。 (副校長) 2年生と5組で食育を行いました今回のテーマは間食(おやつ)について。 毎回時間がないので、給食を食べながら話を聴く形になってしまいますが、どうだったでしょうか。ご家庭でも話題にしていただけるとうれしいです。 (副校長) 定期考査が終わりました試験後の4校時は、全校で合唱祭の自由曲決めが行われました。9曲ぐらいの候補曲の中から自分のクラスに合う曲を選びます。 みんな楽譜を見ながら真剣に曲を聴いていました。 (副校長) 定期考査が始まりました今年度から、定期考査から定期考査の間隔を同じぐらいにし、年4回の実施にしています。 毎回、試験中に教科を担当する先生が回ってきて、注意する点を話し、質問を受け付けています。 定期考査はあと2日間続きます。勉強して、早く寝て、次の日に備えてください。 (副校長) 紹介が遅くなりましたが…生徒会本部では、「試験前に昼休み図書室で勉強しよう」という企画、1年生では、市の省エネチャレンジ(主に使う電気を減らす)に取り組んでいます。 SDGsを学んでいる松が谷中生の次なる企画を楽しみにしています。 (副校長) 定期考査1週間前日々の授業においても、いつもより学習に気合が入っている ような気がしております。数学では、生徒同士教え合っている姿が、 英語では問題集に黙々と向かっている姿が見受けられました。 定期考査まで気を抜くことなく、計画を立てて学習することが 何より重要です。頑張りましょう!(1学年) 薬物乱用教室薬物は脳に悪影響を及ぼすので、それによって、自分の体も、周りの人も傷つけてしまうことを実例や映像で学びました。また今日の話で、中学生の身近なところにも薬物が迫ってきていることがわかったと思います。 今回得た知識で、自分を、周りの人を守りましょう。 薬物は「ダメ。ゼッタイ。」 (副校長) 美術 鑑賞の授業(写真上) 完成した作品の上下を決めている場面。「いいな」と思う作品の向きに手を挙げています。意見が一致するときもあれば、割れるときもあります。それもまたおもしろい。 (写真下) 火焔型土器の持つ「造形的美しさ」について話し合いをしている場面。どういう形をしていると、私たちをは「美しい」と感じるのだろう? (美術科) 理科の実験1年生では、中学校で使う指示薬(酸性、中性、アルカリ性を調べる薬品)の色の変化を。2年生では、消化酵素によるデンプンの消化の実験を行っていました。 やはり、実物に触れる機会は大切です。子どもたちの目がキラキラしていました。 (副校長) オンライン学活(2学年)13:30からmeetを用いてテレビ電話をしたのですが、2学年は一人ひとりとやり取りができるかを確認するためにしりとりをしました。 meetに参加できなかったり、音声が聞こえなかったりといくつかトラブルがありましたが、ほとんどの生徒と会話することができました。 今後もタブレットを使用する機会が増えていくと思います。頑張っていきましょう! (2学年) |