3月4日 1年生 こくご「聞いてみたいことをかんがえよう」
1年生の1つのクラスでは、国語で、「聞いてみたいことをかんがえよう」という学習をしていました。
これは学校で働くいろいろな方にインタビューをして、聞いたことをまとめて発表するという学習です。 こうしたインタビューの学習は1.2年生の単元の中に必ず入っています。聞いたり、話したりする活動が自然と生まれるからですね! 子どもたちは、班ごとにインタビューしたい先生を決めて、どんなことをインタビューするのか話し合っていました^_^ 中には栄養士さんに「健康になるためのコツ」を聞いてみたいと言う子もいて、子どもたちのインタビューの内容はバラエティーに富んでいました^_^ 聞きたいことがまとまった子どもたち。早くインタビューに行きたいようですね(笑) 3月4日 2年生 国語「アレクサンダとぜんまいねずみ」
2年生の1つのクラスでは、国語で、「アレクサンダとぜんまいねずみ」の大事なところの話し合いをしていました。
大事なところというのは、アレクサンダという野ネズミが人間に大事にされているぜんまい仕掛けのウィリーのようになりたくて、虹のトカゲに魔法をかけてもらおうとします。 しかし、その憧れのウィリーは、飽きられて捨てられてしまいます。 そんなウィリーの姿を見て、野ネズミのアレクサンダは、虹のトカゲに、ウィリーを野ネズミに変えてあげてほしいと願うのです。 このアレクサンダの行動について、子どもたちは自分の考えをノートに書き、授業で意見を交換していきました。 多くの子がアレクサンダのウィリーに対する優しさだと考えていました。 子どもたちは、ノートいっぱいに考えを書いて、発表してくれました。 みんな、本当によく考えましたね! 3月4日 3年生 図工 「自分の作品できているかな?」
3年生の図工は、これまで作ってきた2つの作品の仕上げをしました。
3年生はこれまで、粘土でシーサーを作り、絵を立体的に見せる作品を作りました。 ただ途中で、お休みをする子もいましたので、今日は一人一人の作品ができているかを確認し、出来ていないところは仕上げていきました。 それにしても子どもたちのシーサーがとても可愛かったです。粘土が余ったのか、かなりの子が、子どものシーサーや赤ちゃんシーサーを作っていました^_^ 今年一年、とっても図工を楽しみましたね! そんな楽しさがシーサーの顔からにじみ出ていました^_^ 3月4日 4年生 算数「辺と面の関係は?」
4年生の算数は「直方体と立方体」です。
この学習も見取り図、展開図、立体の作図と進み、今日は辺と面の関係について考えました。 面と面や、辺と辺の関係は同じものの関係なので、子どもたちは簡単に見つけられます。でも、今日学習した辺と面の関係は??となる子が多いです。 そこで授業では、紙と鉛筆を用意して実際に配置して考えました。紙が面の代わり、鉛筆が辺の代わりです。 子どもたちは、辺と面でも垂直や平行の関係が成り立つことを学びました。 難しい学習でしたが、イメージができたので理解も進みましたね! 3月4日 5年生 道徳「ヒヤリハット」
5年生の1つのクラスでは、道徳で、自分の生活を見つめようとして、「大きな事故を呼ぶヒヤリハット」という教材で学習をしました。
これは1つの大きな事故の裏にはたくさんのヒヤリハットがあるという法則のことが書かれていて、ヒヤリハットの段階で十分注意することが大切だということです。 そこで子どもたちは、教科書に乗っている街の地図の中から、これは少し危ないなというヒヤリハットを見つけていきました。 一人一人がタブレットで丸をつけ、友達同士で確認し合いました。 子どもたちは 「あ、こここも危ない!」 と言いながら、たくさんヒヤリハットを見つけていきました。 日常の生活の中にもたくさんヒヤリハットはありますね。気をつけていきましょう! 3月4日 6年生 合同音楽「ウィーアー!」
6年生の最後の学年合奏は、人気アニメの主題歌「ウィーアー!」というのは前回お伝えしたところですが、いよいよ本番を来週の月曜日に控えて、最後の練習を体育館で行いました。
前回お伝えしたのは、初めての練習でした。あれから数回を練習を重ねただけなのですが、すごくすごくレベルアップしています^_^ 隊形も途中で変わります。衣装も凝ります(笑) 演奏している子も楽しそうですが、見ているだけで楽しいです^_^ 月曜日は、後輩たちに音楽の楽しさを伝えてほしいです^_^ 3月4日 伝える全校朝会 最終回
今日は、今年度最後の「伝える全校朝会」をオンラインで行いました。
今回は最後でしたので、私の方からお話をさせていただきました。 内容は「小宮小学校の子どもたちのためにがんばったお二人」についてです。 お一人は、小宮小学校の学校安全ボランティアを20年間してくださった方です。郷土を愛する会の活動から、小宮小学校の子どもたちの様子を見られ、登下校の安全を守りたいと決意されました。そして20年間と長きにわたって朝子どもたちの安全を守ってくださいました。本当にありがとうございました。 お二人目は、小宮小学校の卒業生で、現在佐賀県にお住まいの方です。お名前は「園木まさ」さん。佐賀県でたくさんの方と出会われ、そのことを絵本にして子どもたちに伝えたいと決意されて絵本を書かれました。 出来上がった絵本は3冊。「これをぜひ母校の後輩たちに読んでほしい」との思いから絵本を送ってくださいました。今日は私が、園木さんの絵本を3冊、最初の方だけ読み聞かせをさせていただきました。 お二人とも、「子どもたちのためにできることをしたい!」と自分で決意し、行動にうつされました。すばらしいです。 子どもたちはこうした周りの方の思いに包まれて、育っているのですね(*^^*) 3月3日 6年生 社会科見学9「帰ります!」
14時20分。見学を終えて、バスは出発しました!
こうして振り返ると、なんだかあっという間に時間が過ぎてしまいました。 子どもたちは、班ごとに出口を出て行ったのですが、最後の班の子たちが 「出口を出る時間まであと何分ありますか?」 と先生に聞きました。先生が 「あと4分あります。」 と言うと、 「あ、だったら、もう一回見学してきます!」 と言って戻ってしまいました(笑) この班は最終時刻の30秒前に戻ってきて、そのままエスカレーターを降りていきました。 最後まで楽しみたいという子どもたちの気持ちが、おもしろかったです^_^ バスは出発し、バスの中では早速アニメ鑑賞タイムとなっています^_^ 到着予定時刻は15時30分ごろです^_^ 3月3日 6年生 社会科見学8「明治から昭和へ!」
「すぐに飽きてしまうかも‥」
こんな先生方の予想は粉々に砕けてしまいました。 1時間経ってもなかなか江戸時代を脱出しない子どもたち。 「このままでは現代に戻って来れない!」 と先生たちは焦り始め、江戸時代に戻って子どもたちに声をかけ、ようやく子どもたちは明治から昭和にやってきました。 明治から昭和は、本物の車が置いてあったり、団地の再現がされていたりと、産業の大きな発展が生活を大きく変えてきたことを感じさせました。 江戸時代は300年。明治から昭和の約120年。明治から昭和のほうが短いのにすごい変化ですね。100年のこの変化は、これからの100年の変化を想像させます。 どのくらい変わっていくのでしょう‥^_^ 子どもたちは、班ごとに問題集の答え合わせを先生にお願いしてしてもらい、どの班も最後はほとんど正解していました^_^ さあ、そろそろ出口に向かいましょう^_^ みんなよく学習しましたね! 3月3日 6年生 社会科見学7 「江戸見学満喫」
そろそろ見学を開始して1時間が経ちます。
子どもたちは、まだ江戸時代にいます(笑) 江戸東京博物館は、5階の広い展示会場の半分が江戸時代、半分が明治から昭和の時台となっています。 いつもの社会科見学なら、そろそろ帰る頃です。ですから、急いでパッパッと見て帰っていました。 でも今回は2時間という時間をとっているので、残り1時間です。子どもたちは、江戸時代の街の中に入り、体験したり考えたり、気がついたことをメモしたりと、江戸時代を満喫しています^_^ さあ、子どもたち!そろそろ江戸時代を終えないと、現代に戻って来れませんよ(笑)^_^ 3月3日 6年生 社会科見学6 「見学は問題集テキストで」
6年生全員が6階の館内入口を通り、見学を開始しました。
江戸東京博物館はまず、最初に日本橋を通ってスタートします。この日本橋も当時のものを完全に復元したものですので、日本橋を渡りながら、なんだか江戸時代にタイムスリップしたかのような気分になります。 でも子どもたちは、全く浮かれてはいません。なぜなら、問題集のテキストを解いていかなくてはならないからです(笑) 子どもたちは、日本橋を渡らずに、早速問題集を出して、その答えを展示の説明から見つけようとがんばっていました^_^ 館内はとても空いています。 静かな時間が流れています。 3月3日 6年生 社会科見学5 見学開始!
11時50分。お腹いっぱいになって集合しました。ここには小宮小学校の他に何校か学校が来ていますが、どの学校も午前中の見学だったようです。
午後の見学は、かなり空いているのかな‥^_^? さあ、入りましょう! 入口前で検温、消毒を済ませて、長いエスカレーターに乗ります。エスカレーターに乗っている子とこれから乗る子がお互いに手を振り合っていて、かわいいです^_^ 3月3日 休み時間…
コロナ対応により、急遽校庭で開催する予定となった6年生を送る会。子どもたちによる卒業式を成功させるため、休み時間にも準備が進められています。
校庭では6年生の花道となるアーチの準備、各学年のオープンスペースでは担当の子が集まって出し物の確認を行っていました。 大変な状況ではありますが、下級生として、心を込めて6年生に感謝を伝え、みんなで卒業をお祝いしたいという子どもたちの気持ちは弱まることがありません。 すてきな子どもたちです。 体育館では10歳を迎えた4年生が、二分の一成人式に向けて練習をしていました。こちらも担当の子たちのみ少人数での活動でしたが、真剣な取組にキリッとした空気感を感じました。 6年生を送る会、二分の一成人式…もうすぐ今年度が終わるのだなぁ…しみじみと感じてしまう休み時間でした。 3月3日 6年生 社会科見学4「お弁当タイム」
11時13
分。お弁当タイムが始まりました。江戸東京博物館の3階は、大きな広場があり、その広場の両脇に休憩スペースがあります。ここは予約はできないので、来てみないと空いているかどうかわからなかったのですが、運良く空いていました。 広場のところは吹きさらしなので、この時期はとても寒いのです。 休憩スペースは、暖房が入っているので、あったかい場所で、間隔を開けながらお弁当を食べることができます。 子どもたちは、黙食で静かにお弁当をいただいています。 保護者の皆さん、美味しいお弁当をありがとうございますm(_ _)m 11時50分に集合します^_^ 3月3日 6年生 社会科見学3「江戸東京博物館到着」
11時。予定よりも30分早く江戸東京博物館に到着しました。
子どもたちは、みんな元気です。 だいぶ早いですが、これから早速お昼ごはんです^_^ 3月3日 6年生 社会科見学2 バスの感染対策
バスは順調に進んでいます。今、高速に乗ったところです。
この分だと予定より早く着くかもしれません。 バスの運転手さんから、バスの感染対策についてのビデオを見てほしいという依頼がありました。 バスは密集、密接のイメージがありますが、新幹線並みの換気を施していることや、乗る前と乗った後の消毒の徹底などが紹介されていました。 子どもたちはというと、本当に静かに過ごしています。ほとんど話し声も聞こえてきません。 ジブリのオルゴールのメロディーが静かに流れています‥。 3月3日 6年生 社会科見学1 出発!
6年生、学年としての最後のお出かけ行事である社会科見学に出かけます。
行き先は、江戸東京博物館です。 コロナ感染も気になるところですが、しっかりと感染対策をして出かけます。 9時20分。北門のところに集合して元気に出発しました。 バスに乗る際は、手指の消毒を徹底します。 バスの中はとても豪華ですが、子どもたちは落ち着いて静かに座っています。 9時30分。予定通り出発しました^_^! 3月2日 青少対標語コンクールに応募してくれてありがとう!
小宮小学校の皆さん、青少対標語コンクールにたくさん応募してくれてありがとうございましたm(_
_)m。小宮小学校からは全部で127人の人が参加してくれました。 石川中学校、宇津木台小学校の人たちを合わせると、650人近くの人が参加してくれました。 今日は、みんなが参加してくれた標語コンクールの審査をしました。場所は石川中学校です。審査員は青少対の会長と事務局の方、そして3つの学校の校長先生です。 審査員は、すべての標語を読みました。そして、意見を出し合って、よくできた標語を選びました。誰が選ばれたかは、発表を楽しみにしていてくださいね! それにしても、ステキな標語をたくさん読んだので、今でも心の中がポカポカしています。どうしてかというと、今回のテーマは「感謝」 だったので、標語の中に、たくさん「ありがとう」が入っていたからです!家族やお友達、医療従事者、先生、生き物、自然、地球と様々な感謝が標語になっていました。 こんなにたくさんの感謝を一度に読んだことは、人生初でした(^o^) 「ありがとう」は魔法の言葉って標語に書いている子がたくさんいました。本当にそうだなって思いました^_^ 3月2日 1年生 こくご「テスト」
今日は1年生の1つのクラスで、国語のテストをしていました。テストは、あのがまくんとかえるくんの「おてがみ」のテストです。
テストというと、普通は教科書などはしまって行いますが、今日の子どもたちは、教科書を開いて、教科書を見ながらテストを受けていました。本格的な読み取りのテストですね^_^ 子どもたちは、図書館で勉強する大学生のように、教科書をペラペラとめくりながら、「うーん」と考え、テストの問題に答えを書き込んでいきました。 このテストは本文から答えを見つける本文の読み取りだけでなく、テストの中に書かれている問題の読み取りも同時にしなくてはなりませんね。 1年生の子どもたちは、わからない問題があってもあきらめずにがんばっていました^_^ その姿勢が大事ですね! 3月2日 2年生 音楽「ひなまつり この星に生まれて」
2年生の音楽の教室から、優しい声で「ひなまつり」の歌が流れてきました。
そっかぁ。明日はひなまつりでしたね! 子どもたちの声はいいものですね^_^ 教室の中に入ると2年生の子どもたちが歌集を持って「ひなまつり」の歌を歌っていました。 「ひなまつり」の歌の後は「この星に生まれて」を歌いました。2年生はなんと、この「この星に生まれて」という素敵な曲を、手話を交えて歌います。それもフルバージョンで手話です。 今日は久しぶりということで先生と一緒にまず、手話をつけながら歌ってみました。先生は「少し忘れているかも」と思われていましたが、その心配は必要ありませんでした^_^ 2年生の子どもたちの「この星に生まれて」はとってもすばらしいです! 感動してしまいました…。 |