2/4の13 中3体育熱戦を繰り広げています。 学年の先生方も参加、応援しています。 2/4の12 中3体育今日は、2ゲーム行うようです。 白熱した試合です。 2/4の11 中3体育力強い球が飛び交っています。 2/4の10 中3体育準備運動を兼ねて、m縄跳びをしています。 小学生に比べ、縄が空を切る音が力強いです。 2/4の9 小1体育今日は、跳び箱に両手を着いてジャンプし、跳び乗ります。 2/4の8 小6道徳自然に関するポスターを作っています。 環境問題を取り上げたポスターです。 2/4の7 小2算数1mだと思う長さの紙テームを黒板に貼りました。 ちょっとずつ長さが違いますね。 2/4の6 小1国語今日は、「早」です。 今、練習をしています。 2/4の5 小6社会今後実施する社会科見学の事前学習を兼ねて、学んでいます。 2/4の4 小5理科グループで相談しながら、作成しています。 2/4の3 小3算数昨日は、たし算を学習していました。 2/4の2 小2国語今日は、「鳴」「明」を学んでいます。 今、書き順を確認しています。 2/4の1 フレンドKASUMI今日は、6年生が企画する最後のフレンドKASUMIです。 6年生がリーダーシップを発揮しています。 2/3の20 小2体育本格的に跳ぶ前の練習をしています。 2/3 給食・ごはん ・いわしのかばやき ・みそけんちん汁 ・ピリ辛白菜 ・大豆黒糖 ・みかん ・牛乳 今日、2月3日は『節分』です。冬から春への季節の変わり目 である節分に、豆をまいて悪いことを追い払い、福を呼び込む 風習です。また、健康に過ごせるようにとの願いが込められて います。他に「柊いわし」といって、いわしの頭に柊の枝を さして玄関に飾り、邪気を払う風習もあります。 『節分献立』では、炒り大豆を黒糖と絡めました。いわしは、 まるごと食べられ、カルシウムがとれますよ!!よく噛んで 食べましょう! 2/3の19 小4理科物の温まり方を確かめる実験です。 試験管内の水が温まると、水の色が青からピンクに変わります。 サーモインクを水に混ぜて実験しています。 2/3の18 小1算数終わったら、ドリルを解きます。 それも終わったら、タブレットでミライシードに取り組みます。 2/3の17 小3算数まずは、例題を解きました。 全員できていました。 2/3の16 小6図工今日は、着色作業をしています。 2/3の15 小5社会津波、大地震と学習してきました。 今日は、この地域で想定される災害について学びます。 |