全校集会の様子から(2月3日)

2月3日(木)の全校集会は、たてわり班活動でした。
6年生は参加せず、5年生がリーダーとなって活動しました。

1年生から5年生までは6年生には内緒の活動をしました。
活動の内容は秘密です。
写真も秘密です。
でも、知りたい方は ☆ 追記 ☆ をクリック!

追記

節分

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月3日(木)2022年は今日が節分です。

明日は立春。
立春の前の日が節分です。
立春の日から暦の上では季節は冬から春に変わります、つまり季節が変わる(前後で分ける)節目の日なので節分ですね。

節分の日には自分の歳の数だけ豆を食べる習慣が古くからあります。
「永遠の18歳」である平田は(※)、今年も18粒食べようと思っています。

事故があったことから、消費者庁から「5歳以下は豆を食べないで!」と広報が出ています。
十分お気を付けください。
消費者庁HP
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_...
上記HPには「もしもの時の応急手当方法」も掲載されています。


※ 子どもたちに「校長先生は何歳ですか?」よく聞かれます。
 そんな時は、「校長先生は永遠の18歳です」と答えています。
 答えを聞いた反応は学年によって様々

 1年生は、「へえ、じゃあ校長先生はうちのママより1歳年下なんだね。(ママも19歳と自分の年齢を偽っている!?)」という反応だったりして信じてくれます。

 3年生ぐらいになると、「嘘だい!」と怒りだす子もいます。
 まだ、冗談が通じない年ごろなんですね。

 6年生になると「ふ〜ん」とニヤニヤ。

 小学校は6年間の年齢幅があるので、子どもたちの成長が見られて楽しいです。

写真:豆菓子 これだけでは「18個!」入っていないかな?
 
写真を追加(2月3日12:15)
写真中・下:中休み校庭に出てみたら、2年2組が豆まきを行っていました。
 新聞紙を丸めて豆を作り、担任の先生が鬼のお面をかぶっていました。

写真下:給食でちゃんと豆が出ました。
 18個以上食べられました!
 季節に合わせた食べ物がちゃんと出て、「しょくいくメモ」で学びもあり、八王子市の学校給食は素晴らしい!

市長からのメッセージ(2月1日)

画像1 画像1
2月1日、石森孝志(たかゆき)八王子市長からのメッセージが更新されました。
お知らせします。

写真は:オリンピックパラリンピック教育アワードの盾
 研究発表会関連で訪れた鑓水小で、昨年度のアワードの盾を見かけました。
 今年度は船田小も頂きましたので、同じようなものが届くのでしょうか?
 盾以外にもいくつか賞品があるようです。
 楽しみです。

<以下、石森市長のメッセージ>
本市の新型コロナウイルス感染症の新規感染者数は、第5波の倍以上の状況が続いています。
また、今回は学校や保育園など子どもの施設でクラスターが続発しているため、過去に経験したことのないスピードで感染が拡大しています。
このような中、窓口業務の体制維持と更なる感染拡大防止、及び保健所業務の応援職員を確保するため、本日(2月1日)から2月28日まで、八王子駅南口総合事務所の平日の夜間窓口を休止するとともに、全ての図書館を、午後5時に閉館させていただくこととしました。
既にお知らせしたように、本市では地域医療体制支援拠点を再開し、市内医療機関や保健所等との緊密な連携のもと、圧倒的多数である軽症・無症状の自宅療養者への柔軟な対応により、地域医療の機能停止を防ぎ、市民の皆様を適切に医療につなげるため、全力をあげて取り組んでおります。
市民の皆様には、ご不便をおかけいたしますが、一刻も早く第6波を収束させるため、ご理解ご協力をお願いいたします。
また、2か月の前倒しで進めている高齢者ワクチンの3回目接種につきましては、武田/モデルナ社製ワクチン会場の予約が取りやすくなっておりますので、接種対象となられる方には、積極的に変更予約についてご検討いただければと思います。

八王子市長 石森孝志

八王子市のHPより
https://www.city.hachioji.tokyo.jp/emegency/007...

研究発表会に向けて3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上:高学年分科会の発表の様子

写真中・下:ここまでの研究へのアドバイスや、当日も講師をお願いしている松川先生。
 船田小にいなくてもオンラインで入っていただくことに成功しました。

研究発表会に向けて2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各分科会の発表も、それぞれの会場から行いました。

写真上:やまほうし分科会
中:中学年分科会
下:低学年分科会

研究発表会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月2日(水)、あさって4日(金)に行う研究発表会のリハーサルを行いました。
オミクロン株の急激なまん延のため急きょオンラインでの発表になったので、いろいろ実験しながら準備を進めているところです。

写真上:発表会を取り仕切る研究主任・橋田先生!
 本部を校長室隣の応接室において行いました。

写真中:教育長あいさつを、この日は代理で指導主事の山本先生にお願いしました。
 ご来校いただきリハーサルの様子を見ていただきました。

写真下:4台並んでいるパソコンは、各分科会ごとのクラスルーム。
 どんな風に映っているのか、確認しながら進めます。
 会の司会は副校長の川合先生です。

2月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*献立名*
ひじきごはん・わかさぎの南蛮漬け・野菜のおかか和え・にらたまみそ汁・牛乳


*八王子産の食材*
・だいこん
・キャベツ

2月1日の給食

画像1 画像1
*献立名*
ごはん・さばのごまみそ焼き・小松菜汁・くきわかめのきんぴら・果物(いよかん)・牛乳


5年生 跳び箱 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
跳んでいる様子をお互いに撮影し合い、見合うこともできました。
自分がどんな風に跳べているのか、自分では見ることができません。
カメラで撮ってもらえれば、例えば「足が伸びていない」とか「目線が落ちている」とか客観的に見ることができます。


5年2組のみなさんの頑張りが画面の向こうの先生方に伝わるように、映像用のカメラを今回は3台使って撮影してみました。
写真下は教師の指導・助言を撮影するカメラです。

5年生 跳び箱 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
撮影した動画を大型モニターに映し出したり、静止させたりして、どんなふうに跳べているかとても分かりやすく、子どもたちの反応も上々でした。

5年生 跳び箱

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月1日(火)6時間目、5年2組が体育館で跳び箱の授業を行いました。
この日は、2月4日(金)に行われる研究発表会が急きょオンライン授業になったため、テスト放送のための授業でした。

4年生 そろばん教室2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
以前のHPにも書きましたが、できなかったことができるようになること。
人は誰でも嬉しいですよね。
3年生 そろばん教室
伸びしろのたくさんある子どもたちは吸収力も素晴らしく、あっという間にできるようになり、また、次へチャレンジしていく原動力にします。

これからも、ワクワクドキドキする機会を船田小は子どもたちに提供していきます。
コロナに備えた対策も忘れずに行いながら。

遠藤先生、お忙しい中船田小までご来校くださり、ありがとうございました。
(校長:平田 英一郎)

写真:4年2組の様子
 6時間目はオンラインで校長室から参観しました。
 校長室に来客中だったため「ごめ〜いさ〜ん」のシーンが撮れませんでした・・・。

(写真下の手の甲にある黒い表示はmeetのアイコンです。念のためお伝えします。)

4年生 そろばん教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月27日(木)28日(金)に4年生はそろばんの先生の授業を受けました。
先週の3年生のそろばん教室に続き、今週は4年生です。
例年3年生で行っているそろばんのゲストティーチャーによる「そろばんの特別教室」ですが、昨年度はコロナの関係で3年生では実施できなかったため、4年生での実施となりました。

写真:4年1組での授業の様子
「ごめ〜いさ〜ん(御明算/御名算)」と、4年生も楽しそうに授業を受けさせていただきました。

原爆先生 来校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月28日(金)6年生が「原爆先生」の授業を受けました。
原爆先生こと、池田眞徳さんがお父様の被爆体験を語ってくださいました。
毎年6年生がお話を聞かせていただいています。
原爆の被害のあまりの惨状に、息をつまらせ、強い緊張感をもってお聞きする子が多いです。

受け取り方は子どもによってそれぞれ違うと思います。
それでも、命、平和、戦争、語り継いで行くことは大切な機会だと考えます。
今年も深く子どもたちの心に刻まれたことと思います。

池田先生。たくさんのご講演がありお忙しい中、日程を調整して来てくださりありがとうございました。
(校長:平田 英一郎)

2月1日8:15写真を追加しました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校経営計画

登校許可届

やまほうしだより

学校運営協議会

その他

コロナ対策