移動教室二日目1

画像1 画像1
画像2 画像2
青空も見えた朝でした。朝の会をして、朝食をいただいてハイキングに出発です。少し雨が降りだしましたが傘をさすほどではありませんでした。

移動教室3キャンプファイア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
湯の湖畔の近くでキャンプファイアをしました。ひとつの炎を囲み歌、ゲームやダンスをしました。

日光移動教室2

画像1 画像1
画像2 画像2
少し早めに宿へ着きました。開校式をしました。6年生は皆、元気です。途中、男体山も見えました。太陽も出ています。

日光移動教室1

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は日光へ移動教室に来ています。日光東照宮、華厳滝を見学しました。少し、雨が降っていましたが、きれいな華厳滝を見ることができました。

つばめのひな

画像1 画像1
今日も親鳥からたくさんの虫をもらっています。

てるてる坊主

画像1 画像1
画像2 画像2
 校長室にかわいいお客さんです。月曜日からの日光移動教室のために1年生が作って届けてくれました。移動教室に一緒に連れて行きます。

日光移動教室事前健康診断

画像1 画像1
今日は日光移動教室の事前健診です。
月曜日出発の6年生が、みんな元気に出発できますように。

雨があがって

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼前には雨があがって少し明るくなりました。こんな時はカタツムリが体を伸ばしています。そばには、カタツムリの落とし物もありました。5年生が植えた稲もすくすく育っています。

保健目標 6月の結果と7月のミッション

画像1 画像1
6月のミッション「家で1回以上、口の体操をする」は、なかなか難題であったようで、いつもより、〇や◎とふりかえる人が少なかったです。そのためか、オンニノモリアオガエルは、細めの足が伸びました。(上写真)でも、ちゃんと成長しています。家では難しかった口の体操も、保健室前で何度も言ってくれている姿がありました。

さて、7月の保健朝会は、オンデマンド方式です。各教室で保健目標についての動画を見ます。保健運動委員長と副委員長と協力して、ペープサートで、熱中症予防になぜ帽子をかぶる必要があるのか伝える動画を作りました。ふりかえりができるように、掲示しています。7月のミッションは「外で活動するとき、白っぽい帽子をかぶる」です。(下写真)

画像2 画像2

七夕集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、体育館で七夕集会です。七夕のお話を聞いた後、担任の先生とじゃんけんして勝つと星形の紙をもらい天の川を作りました。全校児童で一つのものを作れるところがいいですね。できた天の川を見ながら「たなばた」を歌いました。

雨の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の登校時は、本降りの雨でした。醍醐川も水かさが増し、茶色くなっています。校庭も池のようになっています。あじさいは、雨に負けずきれいです。

ツバメのヒナ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週になりツバメのヒナが大きくなり巣から大きなくちばしが見えています。親鳥が交互にエサを運ぶ姿が見られます。

クロムブックを使った授業3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、4年生が「ツルレイシの観察カード」を作っています。自分で撮ってきたツルレイシの画像を取り込んでその横には、気が付いたことを入力しました。まずは、一枚完成です。この日は保護者会もありました。1年生の教室をのぞくとクロムブックをどうやって子どもたちが使っているのか担任が説明していました。

クロムブックを使った授業2

画像1 画像1
画像2 画像2
 毎日クロムブックを使った授業が行われています。
音楽では、4年生がくり帰しや変化を使ってリズムアンサンブルを作っているところです。3年生も道徳の授業でそれぞれの考えを付箋に書いて見合っているところです。この日の児童朝会も、オンラインで行いました。

理科の実験・ヤマメの放流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科では電気のはたらきの実験をしました。教え合って回路を作り、一人一人が実験できました。総合的な学習の時間には、学校の前の川に、卵から育ててきたヤマメを放流しました。元気に自然に帰っていくのを、見送ることができました。

『読書ゆうびん』を終えて

 子供たちが本の楽しさを知り、読書への興味・関心を深めるように『読書ゆうびん』の取り組みを行いました。 今回は、縦割り班の中で指定された相手へ、画用紙の大判はがきに本の紹介を書き、紙上で異学年の交流ができるようにしました。
【6月10日(木)〜6月25日(金)】
 期間の前半にはがきを書き、後半にもらったはがきの本を図書室で探して読みます。
 お勧めの本を司書教諭に相談した子もいます。残念ながら配達する図書委員会がありません…。

画像1 画像1
画像2 画像2

梅雨の晴れ間に ニイニイゼミ

画像1 画像1
画像2 画像2
雨上がりの昼休み、校庭に響く子供たちの声。
かくれんぼをしていた子が手招きします。
「セミがいるよ!」
ニイニイゼミが羽化するところでした。
抜け殻に泥が付いているのが特徴です。
チィ〜とかニィ〜とか、耳鳴りのような(?)声で鳴いているのがこのセミです。
見つけた場所は、チャタテムシのいた体育倉庫の基礎部分です。

松姫ものがたり その4

画像1 画像1
松姫さま 七才になった時のことです。
信玄公は 尾張(おわり)のお殿さま、
織田信長(おだのぶなが)公の後継ぎ(あとつぎ)、
信忠(のぶただ)さまと
松姫さまの結婚の約束を交(か)わしました。

その頃は、国と国のかけひきで、
若君(わかぎみ)やお姫様がまだ幼いうちに
結婚の約束をしてお互いに攻めて来られないようにしたのです。

松姫さまは信忠さまと一度もあったことはありませんでした。
織田家からは、たくさんのお祝いの品が届けられました。
中でも舞扇(まいおうぎ)はとくにうれしくて胸に抱きしめ、
結婚の日を夢見ておりました。

チャタテムシの解散

画像1 画像1
 体育倉庫の壁に10円玉大の何かが付いています。よく見るとゴマ粒大の昆虫の群れです。円形に集合していましたが、カメラを向けた途端、パ〜っと散り散りに逃げてしまいました。意外な速さで歩きます。
 これはチャタテムシの仲間で、樹皮などの苔やカビを食べるそうです。屋内に住んで大発生し、「不快害虫」呼ばわりされる種類もいます。
 茶道でお茶をたてる時の「サッサッサッ」に似た音を出すことから名づけられました。こんな小さい虫が障子にとまり顎を動かすと、振動が増幅されて聴こえるのです。
 それにしても長〜いひげ(触角)ですね。
画像2 画像2

ビオトープの巣

 茂みの中で、ひっそりと咲く花。以前植栽したものでしょう。
 さて、先日の「カヤネズミの巣」を見に行くと、かなり水面近くまで位置が下がっていました。放棄されたと思い、中を改めるとそこにはチョコレート色の卵が!!
…ごめんなさい。「ウグイスの巣」でした。元通りにしたので、親鳥さん、あきらめないで抱卵してください。<(_ _)>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

教育課程

学校便り

放課後子ども教室

体罰

いじめ