1/14 給食・ごはん ・松風焼き ・筑前煮(れんこん) ・あられはんぺんのお吸い物 ・牛乳 旧暦では、一年最初の満月が、現在の1月15日だったので、正月 としてお祝いしていました。今は、1月1日が「正月」、15日を 「小正月(=こしょうがつ)」として区別されるようになりました。 小正月には、「繭玉」や「餅花」などを飾って豊作を願い、邪気を払う と言われる赤い「小豆」を入れた「小豆がゆ」で、病気をせず、元気に 過ごせるように祈る風習があります。 今日は、白玉小豆など、小正月の料理を献立に取り入れました。 無病息災を願って食べましょう!! 1月19日 中学部1年 スキー移動教室161月19日 中学部1年 スキー移動教室151/19の12 小2国語ミライシードのオクリンクの機能を使って、音読を録音しています。 1月19日 中学部1年 スキー移動教室141/19の19 中3国語なかなか難しい問題のようです。 1/19の18 中2社会モダンボーイ、モダンガール、当時の職業や娯楽についてまとめていました。 1月19日 中学部1年 スキー移動教室131/19の17 小2音楽リズムカードを組み合わせて、手拍子で表します。 カードの組み合わせを変えて、友達と練習していました。 1/19の16 小5理科水の食塩とミョウバンをそれぞれ溶かしています。 ガラス棒で混ぜていますが。なかなか溶けません。 1月19日 中学部1年 スキー移動教室121/19の15 小4理科季節の動植物とその不思議をまとめた動画のようです。p 1月19日 中学部1年 スキー移動教室111/19の14 小1算数教科書の挿絵の葉っぱを数えています。 どう数えたかを、友達と意見交換します。 1/19の13 小5算数様々な円形の物の円周を求めていました。 1/19の12 小3国語段落分けをしています。 1/19の11 小1国語今日は、「草」です。 集中して練習しています。 1月19日 中学部1年 スキー移動教室101月19日 中学部1年 スキー移動教室91/19の10 小1・2生活1年生に優しく説明しています。 1年生も、楽しく遊んでいます。 |