2/25の14 小6社会中国、韓国、北朝鮮など、各国の結びつきをまとめています。 2/25の13 小5外国語行きたい場所、やりたいことを英文で書きます。 2/25の12 小4社会タブレットで、隅田川にかかる3つの橋を調べています。 2/25の11 小3社会大正から令和までの土地の使われ方の移り変わりを、まとめています。 2/25の10 小1算数もう全て終わった子もいるようです。 この努力が、必ず実を結びます。 2/25 給食・ごはん ・豚肉の甘辛炒め ・ひじきと切干のサラダ ・みそ汁 ・牛乳 元八王子中学校3年生の小川君が考えた「バランス献立」です。 「いろいろな種類の食品を使い、バランスが良く、彩り豊かな メニューになるよう工夫しました。今回、日本の伝統的な食品 である乾物を使いました。切干大根やひじきは、不足しがちな カルシウムや鉄分が摂れるので、おいしくたくさん食べて欲し いと思い、献立を作りました。」とのことです。 残さず食べましょう!! 2/25の9 小4音楽グループで活動のまとめをしています。 2/25の8 小6算数図形領域の問題演習です。 2/25の7 小5社会北九州市の例で公害について学んでいます。 2/25の6 小3国語推敲をして、より伝わる文章に直しています。 2/25の5 小1図工様々な模様や柄の紙を切って、画用紙に貼って作品を作ります。 2/25の4 小5理科電磁石を強くする方法を調べます。 実験の準備が始まりました。 2/25の3 小2学活ダンスの練習もしています。 2/25の2 小6社会1964年の東京オリンピックに向けた整備について、学んでいます。 2/25の1 小4国語落ち着いた雰囲気の中で、繰り返し練習しています。 2/24 小6算数図形領域の復習です。 明日、ミニテストを行います。 2/24 小5学活とても綺麗な花束ができています。 2/24 小3学活グループで楽しそうに活動しています。 2/24 小1国語がまくんの気持ちを考えています。 2/24 給食・ごはん ・和風ミートローフ おろしソースがけ ・小松菜と油揚げの煮びたし ・白菜とコーンのスープ ・牛乳 今日は、ミートローフです。ミート=肉という意味ですが、ローフは どういう意味があるのでしょう?調べたところ、古い英語で「パン」 という意味があります。ひき肉や野菜や香辛料を混ぜ合わせたものを 箱形のパンやパウンドケーキのような塊にしていた料理のことを ミートローフと言います。切り分けて食べます。給食では、火の通り をよくするために厚みをもたせる形にはできませんが、和風のおろし ソースで、おいしく食べてください。 |