1/26 2年生 国語〇〇はどうした。などの例文を考えて、友達同士で発表しています。 1/26 4年生 国語説明文で大切な、接続詞の意味や使い方を学習しました。 1/25 給食・菜飯 ・厚焼き卵 ・白菜とコーンのごま和え ・八王子産かす汁 ・みかん ・牛乳 学校給食週間2日目は、八王子産の酒粕を使った「かす汁」です。 八王子市は、都内で一番お米を作っています。おとなりの高月町 で栽培されている「高月清流米」は、ごはんとして食べるだけで なく、「高尾の天狗」という日本酒を作る材料としても使われて います。日本酒は、米を発酵させてできた「もろみ」を絞ること でできますが、この時の副産物として「酒粕」ができます。 コクがでておいしく、体が温まりますよ!! 1/25 小4体育グループに分かれて、各自の課題に取り組んでいました。 1/25 小1体育今日は、時間跳びに挑戦です。 15秒、30秒間続けて跳べるよう練習していました。 1/25 中1数学円柱や円すいを作りました。 1/25 中2英語先生の質問に答える形式で会話が進んでいます。 1/25 小6国語友達の考えを読んで、自分の考えを深めることがねらいです。 1/25 小6学活一人ひとりが感想を述べています。 1/25 小4理科残りの時間で、調べ学習をしています。 1/25 小3国語教科書やタブレットで調べています。 1/25 小1国語ペアで、音読をしていました。 1/25 2年生 国語なんでこの本を選んだのか。おもしろいところはどこかなど 上手に説明をしていました。 1/25 1年生 国語筆圧もしっかりあり、上手に字が書けています。 1/24の19 小2国語1/24の18 小3外国語活動この後、どんな活動が始まるのでしょうか。 代表者がヒントを出して、カードを当てるようです。 1/24 給食・カレーライス ・わかめサラダ ・トマトスープ ・牛乳 1月24日〜28日は『全国学校給食週間』です。 1日目の今日は、「カレーライス」です。 今は、週に4日程度登場する「ごはん」ですが、戦後から 約30年間は、ほぼ毎日パンの給食でした。 ごはんが登場するのは今から45年前のことです。 1982年1月22日全国の小中学校で一斉に「カレーライス」を 出しました。このことを記念して1月22日は 「カレーライスの日」となりました。 1/24の17 小2国語音読の宿題で出るところを読んでいます。 1/24の16 小1算数1から100まで書かれたシートの一部を、ブロックで隠してクイズを出題します。 おはじきが置かれている場所の数字を答えます。 1/24の15 中2英語内容は、国内旅行計画をスピーチするようです。 |