ゴースマイル!小宮小!

5月13日 2年生 体育「体を移動させる運動遊び」

2年生の1つのクラスでは、体育で「体を移動させる運動遊び」に取り組んでいました。
先生が、いくつかのカードを持っていて、そのカードを見て、子どもたちが体を移動させます。
先生が、「とかげ」というカードを出しました。子どもたちは早速「とかげ」になりきって移動します。
次に先生が、「犬」というカードを出します。すると子どもたちは、ワンワン言いながら(笑)犬になって歩きます。
ここで先生が、
「あれ?とかげと犬はどこが違うのかな?」
と子どもたちに聞きました。すると子どもたち、たくさんの子が手を上げて、その違いを説明してくれました。腰の高さ、腕の動き‥などなどです。
違いがわかったところでもう一度^_^!
今度は1回目とは見違える動きになりました。
確かにトカゲであり、犬になっているのです!

2年生の子どもたちは、本当になりきっていました。かわいい子どもたちです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日 4年生 音楽「階名そしてマイバラード」

4年生の音楽です。4年生は、これから「歌のにじ」という曲をリコーダーで演奏するために、教科書の楽譜に階名(ドレミ)をつける作業をしていました。
この階名をつける方法は、一長一短あります。短の方は、階名を書いてしまうと楽譜を読む力がつかないということです。長の方は、演奏するのに楽譜を読むというハードルがなくなるので、演奏がとっても楽になるということです。
確かに短の部分は大事ですが、楽譜を読む力よりも、演奏をすることの方が大事だと考えて、階名をつけることにしています。
ということで今日は、まず、みんなで協力して階名をつけました。
そして、最後に子どもたちのリクエストで「マイバラード」を歌集を見て歌いました。
授業の最後でしっとりとした時間ができて、この時間もまたステキな時間になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日 1年生 生活科 「アサガオのたねのかんさつ」

1年生の1つのクラスでは、生活科で「アサガオのかんさつ」をしました。
ますは、先生が、アサガオのタネを大きく画面に映し出して、タネの形はどんな形なのかをみんなで考えました。
そして1人3粒のアサガオのタネをもらいました。
もらったタネの中で1つを取り出して、観察カードに大きく書いていきました。
ぱっと見るとどのタネも黒い色に見えますが、子どもたちは、いろいろな色を使って書いていきました。
観察して、それをカードに書く。昔から行なわれてきた学習方法です。でも書くことでよく見ることを促すことができるので、今でも効果的な学習方法です。
子どもたちが書いたカードは、とってもかわいらしくできました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日 こみっきぃ「いどだなど」

こみっきぃの個別の授業では、「いどだなど」を使ってお話をしています。今日の個別で授業を受けに来た子に、担当の先生が、
「いどだなどを覚えていますか?」
と聞きました。するとその子は深く頷き、
「はい。いつ、どこで、だれと、何をして、どうした です。」
とスラスラと答えられました。すごいですね!ちゃんと「いどだなど」が頭に入っているのです。
そこで先生は
「では、いどだなどを使ってお話をしてください。」
と言うと、その子は、少し考えて話し始めました。
「ゴールデンウィークの時に‥」
すばらしい!ちゃんと「いどだなど」を使ってお話ができました。
こみっきぃでは、コミュニケーションスキルとして、こうした「話す、聞く」のスキルを高める学習をしています。学んだ分だけ子どもたちは高まってきています。
画像1 画像1

5月12日 2年生 図工「ふしぎなたまご」

2年生の図工では、「ふしぎなたまご」です。前回、一人一人、不思議なたまごを産みました(笑)
そして、今日は、卵を割るところから授業が始まりました。
卵を割るのははさみです。どんなふうに卵が割れてほしいかを考えて、ハサミを入れていきました。
ちょっとドキドキする場面ですが、子どもたちは、サッサと切ってしまいました。速い子で10秒以内(笑)
卵が無事に割れたら、大きな紙に割れた卵を配置していきました。
この後のお楽しみは、このふしぎなたまごから産まれたのは、どんな生き物なのでしょう?です^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日 3年生 算数「わり算」

3年生の算数は、「わり算」です。
かけ算の反対のわり算。この学習もそろそろまとめです。今日は、いろいろな問題をプリントを使って取り組みました。
まとめのプリントですから、できるだけ自分の力でやってもらうことにしました。でも、わからないときは近くにいる先生に聞くことができました。
算数はいろいろな先生の力を借りて授業を行っています。
やればできる!頑張ろうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日 4年生 図工「ポスターをかこう」

4年生の図工は、今日から「環境ポスター」を作ることになりました。
子どもたちは、まずポスターについて学び、ポスターには文字と絵が合わさってできていることを知りました。
そして、次にテーマ決めです。環境問題と言っても様々です。どんなテーマで何を書くのか、ポスターにとって一番大事なところですね。
この一番大事なところを学習端末で調べている子もいました。中には、書きたい絵を端末で調べてそれを見ながら書いている子もいました。
環境ポスターと端末。いい感じで活用されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日 6年生 音楽 「リズム打ちそしてハナミズキ」

6年生の音楽の様子をお伝えします。
授業では、リズム打ち、歌唱、楽器の順に進められていきます。音楽の先生が、子どもたちに見通しをもたせるために、1時間の流れが見える化され、その時間の目当てもテレビ画面に映し出します。
何をするのかがはっきりしたところで、まずはリズム打ち。これも2パートに分かれてのリズム打ちで、なかなか難しいです。でもできるととってもかっこいいです。
そして、リズム打ちの中に強弱を入れていきました。強弱をつけるとどんなに変わるのかをはっきりと子どもたちは感じたことでしょう。
そして、歌唱です。歌唱は「ハナミズキ」を歌いました。
「大人の雰囲気で歌いましょう!」
という先生の呼びかけで、子どもたちはしっとりと歌っていました。
これがまたすごくステキな歌声でした。

音楽を心から楽しんでいる子どもたち。豊かな時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日 5年生 国語「隙間パソコン」

5年生の1つのクラスでは、国語でテストをしていました。
でもよく見ると、テストをしている子とパソコンをしている子がいました。
なるほど。隙間読書ならぬ隙間パソコンですね。1人1台の端末を支給されて始まった今年度。この学習端末を文房具として使いこなすには、文字入力がスラスラとできることが必須です!
そこで、端末を机の中に入れておき、ちょっとした時間ができると、端末を出して、文字入力の練習をするというわけです。
テストが終わった子は、パソコンで文字入力です。5年生と言ってもまだまだおぼつかない子がほとんどです。
がんばって文字入力が早くできるようにしていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日 1年生 国語「は」

1年生の1つのクラスでは、国語で「は」の学習をしていました。
「は」は、「よ」「な」「ほ」と同じで、くるっと回すところがあります。
ここが一番難しいところです。そこで、一度書いても再度見直しをして、上手にできない場合は書き直しをしました。
書き直しができたら、手を上げます。手を上げている子のところに、先生がいきます。
子どもたちは、先生に丸をもらうと嬉しそうに、次の課題に超戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日 3年生 国語「新しい漢字の学習」

3年生の1つのクラスでは、漢字の学習をしていました。まずは最初に「練」という文字の学習をしました。先生と一緒に書き順や意味、読み方、熟語などです。
授業の後半はタブレットを使って漢字クイズを作りました。
子どもたちは、お絵描きアプリを使って、漢字を書いていきます。ポイントは色分けです。書き順がわかるように色を変えて書きます。
漢字の用意ができたら、いよいよクイズです。友達が書いた漢字を学習シートに書いてみます。そして答え合わせです。答え合わせはタブレットの「前に戻る」、「次に進む」という機能を使って書き順を示していきました。
これは面白いですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日 4年生 社会「東京都のおすすめスポット」

4年生の1つのクラスでは、社会科で「東京都のおすすめスポット」をしていました。
使う道具はタブレット。クラスルームに先生が、調べるのに必要なサイトのURLを用意して、それをもとに調べていきました。
ただ、サイトで調べるだけでなく実際の地図で、その場所を確認も忘れずにしていました。
子どもたちは、上手に地図帳とパソコンを使い分けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日 6年生 国語「春はあけぼの」

6年生の国語はどのクラスでも「春はあけぼの」です。これは古典の名作の学習ではありません。この古典の名作の作られ方を学んで、自分の「春はあけぼの」を書くという表現活動です。
授業では、「春はあけぼの」の文をしっかりと学んだあとで、いよいよ創作に入ります。
まずは季節を選びます。そして、その季節から連想する事柄を書いていきます。
このクラスでは、「夏」を選ぶ子が多かったです。
「夏は‥」何でしょう?
子どもたちは、「夏は海」「夏は花火」(笑)
子どもたちは夏が好きなんですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日 5年生 学年集会

いよいよ5年生が動き出しました。
今日の1時間目に学年集会を開いて、学年としてこれからどんなふうにすすんでいくのかをみんなで確認しました。
今年の5年生のテーマは「ドリームズ カム トゥルー」です。一人一人の夢を実現しようという願いが込められています。
そこで、5年生は学年として「ドリカムフェスタ」を行っていきます。
ドリカムフェスタってどんなことをしていくのでしょう‥^_^
それはこれからのお楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日 2年生 学級活動「タブレットの学習」

2年生の1つのクラスでは、学級活動の時間に、タブレットの学習をしました。
まずは、先生が用意したクラスルームに入る方法を確認しました。
次にクラスルームに書かれてある先生の問題をやってみました。
先生の問題は、好きなくだものや、みんなで遊びたい遊びなどが、選択肢で用意されているので、選ぶだけです。でも選択肢の中に自分の希望するものがない場合は、自分で遊びたいものを入力しなくてはなりません。
そこで、入力の練習です。
タブレットを授業で有効に使うためには、このタイピングがどうしても必要です。
授業の後半は、ローマ字入力の用紙をもとに、タイピングの練習をしました。タイピングはまだまだ時間がかかりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日 1年生 体育「おにあそび」

1年生の1つのクラスでは、体育でおにあそびをしていました。
大きな四角形の中に十字の道を入れてあります。その中におにの子が入ります。
それ以外の子は、4つできた四角の中をおににタッチされないように回っていくというわけです。
先生は「時計回り」と指示を出したのに、その意味がわからず、逆走している子もいるなど、最初は少し混乱していましたが、理解できると楽しそうにおにあそびをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日 2年生 算数「長さ」

2年生の算数は長さの学習です。「どのくらい長いのか」ということを決まった長さの目盛りをもとに、いくつぶんかを数えていきます。

まずは教科書についている、長さ調べ棒を切り取って、教科書の挿絵の絵の長さを測ってみました。
子どもたちは、上手に長さ調べ棒をあてて、いくつぶんかを数えていました。
ここから、長さの共通単位につなげていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日 4年生 体育「学習端末を活用した授業」

今年度の研究は、GIGAスクール構想で支給された1人1台端末を使った効果的な授業の研究です。
今日は、その第一回目として、4年生の先生が、体育の授業を学習端末を使って授業しました。
まずは、前もって行ったリレーの様子を先生が撮影しておき、それを一人一人が自分たちのリレーのバトンパスの様子を見て、良いところや直したほうがいいところを考えました。
そして、今度は複数で自分たちのバトンパスの様子を見て、分析しました。
このリレーのバトンパスの分析にタブレットはとても効果的でした。なぜなら、自由にコマ送りを遅らせることができるので、自分たちの課題が見つけやすいのです。

そして、最後に気づいたことをクラスルームの中に打ち込んでいきました。子どもたちは、文ができると送信し、送信するごとに友達の意見がリアルタイムに反映されていきました。
これなら、手を上げて発表することが苦手な子も、どんどん発表することができますね。

新しい文房具をどんどん使いながら、その可能性を探っていきたいと思います。
その第一歩を踏み出してくれた4年生の先生に感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日 6年生 国語「春はあけぼの」

6年生の1つのクラスでは、国語で「春はあけぼの」の学習をしていました。
この清少納言の有名な古典は、四季折々の気づきを言葉巧みに表現しています。
そこで、清少納言に書けるのなら、自分たちも書けるんじゃないか!ということで、一人一人が1つの季節を選んで、随筆を書くことにしました。
でも、すぐには書けませんね。
そこで「春と言えば…?」と連想する言葉を考えてメモをとりました。
子どもたちの「春はあけぼの」、完成が楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日 3年生 国語「漢字クイズづくり」

3年生の1つのクラスでは、国語で学習端末を使って、漢字クイズを作っていました。
作り方は、画面を二分割して、左側に漢字を、右側に読み方を書いていきました。
漢字も読み方も指で書いていきます。文字の色を変えることもできるので、工夫の幅がありました。
難しい漢字ですが、こういう学び方もできるのですね!子供たちは楽しく漢字を書いていました。楽しいことは身につけられるにつながりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

学校説明会