ゴースマイル!小宮小!

5月21日 3年生 図工「カラフル水族館をつくろう!」

3年生の図工は、「カラフル水族館をつくろう」です。水族館ですから、お魚がいないことには始まりません。そこで図工室では、早速、お魚作りが始まりました。
お魚は、見たこともない形のお魚ばかりです。子どもたちが生みの親。色もカラーセロハンで思い思いの色をつけていくため、これまた見たこともないカラフルなお魚が次々とできていきました。
できあがったお魚は、光に当てると、何ということでしょう…!
カラフルなとってもステキなお魚が現れるではありませんか!
こうなると、子どもたちはもう夢中です。
すごい水族館ができそうです(*^^*)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日 4年生 体育「ネット型ゲーム」

4年生の1つのクラスでは、体育館でネット型のゲームに取り組んでいました。
まずは、先生がグループごとにどのように工夫していくのか、お話がありました。
そして、子どもたちは各グループに分かれて、それぞれ練習を始めました。
ネット型のゲームは、ボール操作がとっても難しいです。ボールを下に落とさないでつなげていくのは、至難の技です。
これでは、やはり楽しくありません。
各グループでは、友達と相談しながら、つなぐことを意識して練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日 5年生 社会 「寒い地方と暖かい地方の比較」

5年生の1つのクラスでは、社会科で
「日本各地の様子を比べて、気づいたことや考えたことを伝え合おう」
というテーマのもと、まずは寒い地方の北海道と沖縄の様子を比較して、その違いを見つける学習をしました。
調べるのはタブレットです。子どもたちは、先生が用意した北海道と沖縄のサイトから、それぞれの観光や特産物、自然など様子を学習プリントにまとめていきました。
そして、それらの違いを友達と共有したあとに、なぜこんなに違うのかを考えました。

そして、最後にこれから調べたり考えたいことをクラスルームに一人一人が入力しました。
クラスルームに入力すると、リアルタイムに友達の意見が見られるので、意見交流にはとても効果的でした(^^)!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日 6年生 家庭科「バランスのよいいためもの」

6年生の1つのクラスでは、家庭科で調理についての計画を立てていました。
今回の調理は「いろどりがきれいなバランスのよい炒めもの」を考えます。
教科書には、野菜を中心とした炒め物の例が示されていました。その例は一人分の量なので、6年生の子どもたちは、一人分をグループの人数分の量に変更しました。
変更する中で、「塩、少々」という表記がありました。
子どもたちは
「少々の4人分ってなんて書けばいいのかな‥?」
と思ってある子が先生に質問しました。
すると先生も
「たしかにそうだね‥。」と考えていましたが、その時に、別の子が
「僕は、4人分なので、たっぷりって書きました。」
と大きな声で言うので、みんな大笑いしました。

コロナの影響で、実際の調理実習はまだどうなるかわかりませんが、楽しく計画を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日 6年生 国語 「熟語クイズで深めよう」

6年生の1つのクラスでは、国語で「熟語」の学習をしていました。これまでなら、この「熟語」は、教科書をみんなで読んで、辞典などを利用して、いろいろな熟語を調べ、それをノートに書き、書いたものを黒板に紹介しながら共有していました。
でも、これまでの学習はこの共有というところが、難しかったです。
しかし、今日のクラスでは、各自が熟語のクイズを作成し、それをムーブノートで広場にあげていきました。
こうすることで、たくさんのお友達のクイズを見ることができ、自分がやってみたい問題を選んで、ノートに答えを書いていきました。
また、よく工夫された問題だと思ったら、「いいね」にあたる「はくしゅ」のところがあり、どのくらいの人が、自分に拍手をしてくれたのかがすぐにわかるようになっていました。

全く新しい学びの形を、この先生は示してくれました。
それについていく子どもたちもすごいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日 5年生 社会 「ファイルを提出」

5年生の1つのクラスでは、また新しいタブレットを使った学習のスタイルに挑戦しました。それは「ファイルを提出」です。

まず、先生がテキストファイルで社会の問題シートを作成します。問題プリントみたいな感じですね。それをクラスルームで子どもたちに展開します。子どもたちは、クラスルームからその問題を開いて、答えを書いていきます。(入力していきます。)
入力が終わったら、入力したファイルを一旦ダウンロードして、その後先生に提出します。
先生は、子どもたちから提出されたファイルを確認して、丸付けをして、一人一人に返していきます。これはすべてネット上で行われます。
先生は、誰がいつ出したか、内容はどうだったのかがよく把握することができます。

なるほど。これは子どもたちがタブレットを家に持ち帰ったら、そのまま宿題になります。

新しい学習のスタイルです。いろいろな可能性があるのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日 4年生 算数「ちょっとむずかしいわり算」

4年生の算数は、「ちょっとむずかしいわり算」の学習をしました。計算は「3位数÷1位数」なので、「立てる、かける、引く、おろす」を繰り返せばできます。今日の問題も、子どもたちは、ぱっと見た感じでは「簡単!」と思いました。
ところが「642÷6」をやってみたら、百の位で計算したら割り切れてしまい、次の十の位をおろそうとしたら、その中には6がなく…。
かなりの子がとまどいました‥。
「え、どうしよう‥。」
そこで子どもたちは、近くのお友達と相談したり、発表をよく聞いて、やり方を知ることができました。
簡単そうに見えて、なかなか手ごわい相手‥。
「今日はちょっとハードルが高い問題ですよ。」
と先生が話をして、子どもたちもうなづいていました。
でもこういう問題と出会う中で、子どもたちの計算力は高められていきます。
がんばりましたね!4年生!
最後にミライシードで、確かめを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日 3年生 算数「100の位に繰り上がりがあるたし算」

3年生の算数は、3位数+3位数の計算です。
今日のめあては、100の位に繰り上がりがあるたし算の計算です。
子どもたちはこれまで1位数の繰り上がりから学習してきています。ですから、それが2位数になっても3位数になってもパターンは同じです。ただ、位が多くなると繰り上がりによって生み出された数が、次の位に足され、それによって次の位も繰り上がるという玉突き現象が起きるときがあります。

今日の計算がまさにこの玉突き現象でした。子どもたちは、理屈はわかっていましたが、計算しているとどうしても繰り上がって生み出された数を忘れてしまい、つい間違えてしまうという子がいました。
授業では、ここのところを大切に確認していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日 2年生 図工「ふしぎなたまご」

2年生の1つのクラスでは、図工で「ふしぎなたまご」を描いていました。
作品はすでに終盤を迎えていて、卵が割れて、中から何かが生まれ、その周りの風景もかなりできあがっていました。
絵を描きながら、その中にストーリーを生み出し、そのストーリーを考えながら絵を描いていくという題材は、子どもたちの大好きな題材です。気持ちがどんどん楽しくなっていきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日 1年生 生活科 「ふたばのかんさつ」

1年生の1つのクラスでは、生活科でアサガオのふたばの観察をしました。
本当は外に出て観察するところでしたが、あいにくの雨ということで室内での観察になりました。
でも、子どもたちにとって、そんなことは関係ありません。芽が出た喜びを体いっぱいに表現しながら、元気にふたばの様子を観察していました。
観察は、見る力を養います。よくよく見ることができると、それだけ気づきが生まれます。その気付きが学びにつながっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日 1年生 算数「9」

1年生の1つのクラスでは、算数で「9」の学習をしました。いくつといくつで「9」になるのか、それをプロックを操作しながら考えていきました。
ブロックは白と黄色の部分があります。それを利用して、「いくつといくつ」を考えていきました。
ブロックは半具体物と言われます。本当の具体物ではないけど、目に見える具体物でもあります。そのあたりの特性を利用して、数の学習をしていきました。
「いくつといくつで9かな?」
先生のこの問いに、子どもたちは、一生懸命考えて、ノートに書いていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日 2年生 算数 「直線をひこう」

2年生の算数は「長さ」の学習です。今日は「定規を使って直線をひこう」がテーマでした。直線は、定規を紙の上に乗せて、適当に線を引けば書くことはできます。
でも、そういう適当な線ではなく、求めている長さを求めている場所にきちんと引くというスキルを身につけようというものです。
こうなるとハードルは上がりますね。どこから引くのかがわかるように点を打ちます。どこまで引けばよいのかにも点を打ちます。
その間を結びます。
子どもたちは、先生が教えてくれた直線の書き方を身につけようと一生懸命がんばって書いていました。その気持ちはすばらしかったです!
あとは習うより慣れろですね。たくさん定規を使っていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日3年生 音楽「リコーダー」

3年生の音楽は、今、リコーダーを一生懸命ふいています。
リコーダーと言えば、3年生から始まる本格的な楽器です。本格的でありながら、子どもたちにも扱いやすく、ステキな音色が奏でられます。
授業では、まず、持つ手の確認です。左手が上に来て、右手が下です。そして、一番最初に学習する音はシです。なぜなら左手の人差し指で穴を1つ押さえれば音が出せるからです。

子どもたちは、シだけでタンギングを意識しながら、テンポのいい曲を演奏していきます。そして、次の音はラです。ラは指2つです。シとラで今度は演奏していきます。先生のピアノと合わせると不思議とステキな曲になります。
まずは、シとラで基礎の基礎をつかんでいきます。どんどん演奏できる曲が増えていきますね!子どもたちは、とっても楽しそうです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日 4年生 国語「漢字の部首」

4年生の1つのクラスでは、国語で「漢字の部首」という単元の学習をしていました。
漢字にある様々な部首。大人でもすべての部首の名前を言える人は少ないでしょう。
授業では、先生が、教科書の漢字を示しながら、その漢字の部首を見つけていきました。
新しい漢字の部首との出会いがあると、「へぇ。」と感心しながら、ノートに一生懸命書いている子どもたち。新しい知識との出会いを楽しんでいました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日 5年生 国語「新聞を読もう」

5年生の1つのクラスでは、国語で「新聞を読もう」の学習をしていました。
この単元は、新聞の書き方をいろいろな角度から学習していきます。
今日は、全く同じ事実を書いた2つの新聞の記事を比べて、その違いを見つける学習をしました。
私達は、ふだんから新聞をとっている人でも、普通は一部だけですから、こうして読み比べるということは、全くしません。
でも、こうして読み比べると、その新聞社や新聞記者が、何を大事にしようとしているのかがよくわかります。
子どもたちは、ちょっと難しい新聞記事を2つ読んで、その違いを見つけていきました。
5年生らしい国語の学習ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日 6年生 図工「水の流れのように」

6年生の図工では「水の流れのように」という学習に入りました。
これは、最終的にはステキな焼き物ができあがります。
「水の流れのように」とは、ガラスの素材を高温で焼くことで、ガラス素材が溶け出し、あたかも水が流れるようになるからです。
では、どのような形にするのか、どのように流れるようにするのか、ここを子どもたちは考えました。
考えるヒントとして、タブレット端末を使いました。インターネットのサイトから、水の流れる様子を観察し、そこからヒントを得て、形を考えていきました。
インターネットができる端末があると、すぐに調べられますし、いろいろな画像が出てくるので楽しいです。
子どもたちは、インターネットからの情報をヒントに、設計図を書きました。
これからいよいよ、焼き物を作っていきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日 こみっきぃ「こみっきぃタイム」

こみっきぃタイム(小集団学習)の様子です。
今日はまず、「よし」を確認しました。「よし」とは、「よいしせい、しずかに」ということです。わかりやすいネーミングでソーシャルスキルをおさえていきます。

次に「コブトレ棒」です。この棒は新聞紙を巻いてテープで止めただけのものですが、実にいろいろな使い方があります。一人で行うときは、両手で持って高く上げたり、横にしたり、後ろに抱えて体をひねったり‥。二人組、三人組でも使えます。これで体幹を育てていきます。
最後に「お願いトランプ」です。これはコミュニケーションスキルを目的とした学習です。それぞれが見えないように壁を作って、トランプを並べます。そして、友達に「○番ありますか?」「あります。」「どうぞ」「ありがとうございます。」というやり取りをしていきます。
子どもたちはゲームをしながら、楽しくコミュニケーションを学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日 1年生 行事「こうつうあんぜんきょうしつ」

今日の1年生は、「こうつうあんぜんきょうしつ」を行いました。八王子警察署、近隣の駐在所、そして交通安全協会の皆様のご協力の下、特に横断歩道の渡り方を教えていただきました。
横断歩道といっても、今では決して安全ではありません。青信号で渡っていて事故に巻き込まれるケースがあとを絶ちません。
青になると渡る…。これはみんな知っています。でも、点滅のときはどうするのか、渡らなくてはならないのか、車の運転手に伝えることは何か…と実際の場面を想定して、たくさん教えてくださいました。
子どもたちは、しっかりお話を聞いて、実際の横断歩道で練習をしました。
とてもしっかりできました(^o^)!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日 2年生 体育「体つくりの運動」

2年生は学年合同で「体つくりの運動」に取り組んでいました。
方法は、まず、クラスごとにいくつかのグループに分かれます。そして、クラスごとに、輪っか、ミニハードル、マーカーコーンを担当します。クラスの中の各グループは、走るコースに、どんなふうに置けば楽しいかを考えながら、それぞれのアイテムを置いていきます。

そして、走るコースを少しずつ変えながら、他のグループの作ったコースを走ってみるというわけです。
同じアイテムでも、置く場所がちょっと違うだけで、かなり違う楽しさになります。
子どもたちは夢中になって走っていました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日 3年生 外国語「はじめまして」

3年生の外国語活動は、ALTの先生がいなかったので、担任の先生が一人で授業をしました。
まずは自己紹介です。名前を言ってあいさつできたら、相手の教科書に自分の名前を書きます。
つまり、交流した人数が刻まれていくと言うわけです。
こどもたちは、積極的にあいさつを交わして、名前を書いていきました。
その意欲たるや、素晴らしい!!
どんどん人に向かっていくことのできる人は、この先も生きていけます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

学校説明会