ゴースマイル!小宮小!

11月15日 3年生 書写「書き初めが始まった」

いよいよ、書き初めが始まりました。
書き初めの1番手は、3年生の1つのクラスです。
今年の書き初めは、体育館で学年全員が集まって「席書会」を行います。
つまり、床で書くのです。
そこで、書き初めについては、床で書く練習をする必要があることから、オープンスペースに広げて練習することにしました。
小宮小学校は、ここがいいですね!オープンスペースは、本当に便利です\(^o^)/

3年生は、「友だち」という文字を書きます。
初めて毛筆を習った3年生の記念すべき最初の文字が「友だち」です!
友達の大好きな3年生にぴったりな言葉ですね!

さあ、がんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日 6年生 国語「ブックトーク」

今日は、1つのクラスで図書司書の先生に教室をお招きし、ブックトークをしていただきました。
図書司書の先生に紹介していただいた本は約9冊。今日の紹介のテーマは「ふしぎな世界」でした。
「ふしぎな世界」とは、実際に起きていることではないことが展開されている世界です。
そして紹介してくださった本を見てみると、日本の昔のことを舞台にしたお話も多く、たぬきやきつねが人を化かすというお話もありました。考えてみれば、ふしぎな世界を描いたお話は昔からあったのですね。

それにしても図書司書の方のブックトークは見事でした(^^)!
紹介するポイントを絞り込み、お話の核心に触れながら、子どもたちの「読んでみたい!」を引き出していく手法…。
9冊も紹介したのに、決して飽きることはありませんでした。
子どもたちもきっと、「読んでみようかな」と思ったに違いありません。

とても充実した時間になりました^_^
ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日 2年生 学芸会へ「演技の工夫」

今週の一番最初の体育館の練習学年は、2年生でした。
学芸会まであと2週間。いよいよそこまで来ています。
さて、2年生は、すでに自分のセリフを覚えて、誰のあとに言うのかも覚えています。
とすると後は
「どこで、そのセリフを言うのか」
「どんな動作で言うのか」
「他の人が言っているときは、何をするのか」
と、このあたりを工夫することがテーマになります。
今日も元気いっぱいにセリフは出るものの、練習するたびに場所が変わってしまう子がいたり、他のお友達がセリフを言っているときに、ぼーっと立っていたり…。
工夫していく余地はまだありそうです。
それでも、2年生は、この完全オリジナルの脚本が大好きで、とても楽しそうに練習しています^_^

あと少しですよ!がんばってくださいね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日 4年生 学級活動「自己紹介」

今日は、4年生の1つのクラスに、新しいお友達がやってきました。
そこで、早速学級活動として自己紹介を行いました。
自己紹介は、「私は誰でしょう」というクイズ形式で行いました。
クイズの問題は、先生が示して、子どもたちがそのお題に合わせた答えを書いて、先生に渡しました。
先生はみんなのを集めると、一つ一つ、読み上げていきました。子どもたちは、ヒントになるその答えを聞いて、
「あ、わかった!」
と言って手を挙げて、答えていました。
最後に誰の問題だったかを先生が言って、その子が立ちました。
転入してきたお友達は、緊張していましたが、クラスの楽しい雰囲気にだんだんと打ち解けて、笑顔が見られるようになりました^_^

クラスのみんなの優しさと元気さで、今日一日でかなり仲良くなれましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日  1年生 音楽「どんどん上手になります」

今日の1年生は、体育館で学芸会に向けて練習をしました。
1年生の発表は、工夫がされています。演奏と歌だけでなく、歌の中にちゃんと自分たちが伝えたい思いをのせています。
具体的な内容を伝えてしまうと、もったいないのでここでは伝えません^_^
お楽しみです^_^

1年生は演奏も歌もできていますが、どこで演奏するのかという場所がなかなか決まらず、少し時間を使ってしまいました。
また歌も、歌詞がまだちゃんと覚えられていない子も多く、これからやらなくてはならないことが、もう少しあることもわかりました^_^

でも、子どもたちはがんばっていました。
あと4、5回の練習で「もう少し」のところを改善して、最高の演奏と歌にしていきたいです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日 2年生 音楽「リズムをたのしもう」

今日の2年生の音楽は、とっても楽しくリズム打ちをしました。
まずは、先生が黒板にいろいろなリズムのカードを並べてはっていきます。
4分音符、4分休符だけなら簡単ですが、それ以上に細かいものも入っています。
先生が
「このリズムを手で打てますか?」
と聞きました。子どもたちは
「できる!できそう!」
と言いました。
先生は笑顔で「ではやってみましょう!」
と言いました。やってみましょうと言ったものの先生は「できないかも‥」と思って、ゆっくりリズムをやりました。するとすかさず子どもたちからは
「もっと速く!」
と催促がきました。これには先生もびっくりで、子どもたちが言うように速くやってみました。なんと子どもたちはついていけました^_^!すごいですね!
このリズム打ちの流れで、今度は「かぼちゃ」をみんなで楽しみました。
これもリズム打ちです。
音楽はリズムだけでも楽しめます。そこにメロディが乗ってくるとなおさら楽しいです。
だから「かぼちゃ」は、子どもたちが大好きな曲なのですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日 3年生 算数「くりくり上がりの計算」

3年生の算数は、とてもややこしいところに入りました。
「3位数×1位数のかけ算」です。
つい1年前にこの子達はかけ算九九を覚えるために一生懸命でした。 あれから1年。もう3位数×1位数のかけ算をしています。
しかも、ただかければいいわけではありません。子どもたちがやっていたのは、「繰り上がりが2つ」もあるかけ算です。
こうなると、小さく書いておいた仮の答えを更に変更しなければなりません。
途中でわけがわからなくなったり、たし算をまちがえたりと苦労している子もかなりいました。
3位数×1位数は、かけ算九九と繰り上がりのあるたし算を使います。
どちらも習ったものですから、忘れてしまった子は、ここでまた確認しておきましょう。
ややこしいけれど、必ずできるようになります!がんばろうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日 4年生 総合「ぞう列車の本当のお話」

今日の4年生はとってもいい学習をすることができました。それは、「ぞう列車の本当のお話」を聞くことができたからです。
「ぞう列車の本当のお話」というのは、4年生が学芸会で演じる劇が「ぞう列車がやってきた」で、その演じるお話が、本当にあったお話だということを教えてもらったということです。
教えてくれたのは、地域に住んでいらっしゃる先生で、小宮の昔のことをよく知っていて、お話してくださる先生です。
この先生が、どうして、ぞう列車を走らせることになったのかをお話してくれました。


子どもたちは、本当に真剣に聞いていて、学習シートがあっという間に文字で埋め尽くされていきました。「もっと書きたい!」と先生に用紙をお願いした子もいたほどです。

そしてお話の後半は、ぞう列車に乗って名古屋まで行っていた子どもたちが、ついに東京の上野動物園にぞうを迎えるまでをお話してくださいました。
先生のお話では、この上野動物園にぞうのインディラを迎えるまでのお話は、絵本などになっていないということで、今日、来てくださった先生がオリジナルで作ってくれたお話でした。

4年生は、学芸会で「戦争の残酷さと平和の大切さ」を見ている人に伝えます。そのための「ぞう列車」です。
今日、本当にあったお話を聞いて、子どもたちは更に伝えたいという思いが強くなりました。

学芸会を楽しみにしていてください!子どもたちの表現は、また一段と深まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日 5年生 理科「ふりことおもり」

5年生の理科は「ふりこ」の学習です。
「ふりこ」は、おもりに紐をつけて揺らし、行ったり来たりする動きの中に法則を見つける学習です。
おもしろいですね!
今日は、まず最初ということで、決まったおもりをぶら下げて、振れ幅10センチでそれをゆらし、10往復する時間を計測しました。計測は一回だけでは、正確な時間がわからないので、3回行って、その平均を出していきました。
振れ幅10センチができたら、次は振れ幅20センチです。こうしてだんだんと振れ幅を大きくしていって、10往復の時間を計測していきました。

この10往復する時間は、何によって決まるのか‥。重りの重さなのか、振れ幅なのか‥
こういうふうに考えていきます。

子どもたちは、このように一つ一つ仮説を立てて検証していきます。
だんだんと子どもたちの理科が科学的になっていきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日 6年生 学芸会「通し練習」

今日の6年生は、学芸会の練習を1時間だけ行いました。
今日は、まず先生が
「今日は、途中で止めることはしません。みんなで最後までがんばっていきましょう!」
と子どもたちに呼びかけました! 初めての通し練習です。
誰かが間違えても誰かがセリフを忘れても、誰かがつないでいかなくてはいけません。チーム力が問われます。

でも、そこは6年生!チーム力は抜群です!
みんなでセリフをつなぎながら、最後の歌まで行くことができました!

先生と子どもたちの思いのつまった脚本を、子どもたちが、役になりきって演じていきます。
劇だとわかっていても、ハラハラ・ドキドキして、感動してしまいます。

通し練習ができたことで、子どもたちも先生たちも、自信になりましたね!
来週は、子どもたちの表現をどんどん高めていくことになります。
1週間、よくがんばりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日 1年生 プログラミングをやってみよう

今日は、1年生がプログラミングに挑戦しました。小宮小はこれまで、3年生以上がスクラッチを使ったプログラミングをしていました。今年度も時間を見つけてはプログラミングをしていて、年々そのクオリティが上がっています。
そこで、今日は、スクラッチではありませんが、低学年でもできるプログラミングソフトを使って、がんばりました!
このソフトは、まずはお弁当づくりのから始めました。お弁当箱にいろいろなおかずを自由に詰めることができます。
これはまだ、プログラミングではなく、ウォーミングアップなのですが、1年生はここにハマりました(笑)
からあげで埋め尽くす子。卵が大好きだから、卵焼きとゆで卵を入れる子…いつまでもやっていられる感じです(笑)
そして、いよいよプログラミングです。
最初は三角を動かしてみました。すると、動く向きや速さを変える方法を子どもたちは見つけました!
授業では、こうした子どもの気づきを取り上げて、全体に返していきました。
ともすると先生が一つ一つ教え込みがちですが、そうではなく、気づいた子どもをほめて、みんなに返していく。これが子どもたちに自信とやる気をもたせる指導ですね!

最後は海の中に自分の考えたお魚などの生き物を、いろいろな向きや速さで泳がせていきました。
どの子も自分が考えたプログラミングどおりに動かすことを、とても楽しんでいました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日 2年生 図工「にんじゃになるために」

今日の2年生の図工は、学芸会で使うものを作りました。
それは「にんじゃのしるし」です!
子どもたちは、学芸会でにんじゃになります。
にんじゃになるには、気持ちだけではなれません。にんじゃの証である「鉢金」が必要です。
そこで、今日の図工は、劇で出てくる3つのクラスごとに場所を分け、それぞれ違う色の「鉢金」を作りました。
子どもたちは、にんじゃになりたいので、先生の説明を一生懸命聞いて作り、なおかつわからない子には、すすんで教えてあげていました^_^

子どもたちがいかに、学芸会に向けて気合が入っているのかがわかりますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日 3年生 図工「いろいろうつして」

3年生の図工は、「いろいろうつして」です。もうこの単元は完成している子がどんどん増えてきていて、終わった子はいろいろな色を作って楽しんでいました。

この「いろいろうつして」は、紙で作った「いろいろな形」に凹凸をつけ、それに絵の具をぬって、版画のように写してみるという学習です。
この「いろいろ」は本当に「いろいろ」で、形も色も「いろいろ」でした。
「いろいろ」を写した後は、その周りに絵を描いて1枚の作品を作り上げました。

3年生らしい楽しい作品が次々とできていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日 4年生 理科「ものの温度と体積」

4年生の理科は「ものの温度と体積」という学習に入っています。
この単元は、空気や水などを温めると体積がどのように変わるのかを学習します。
実験が多く、楽しいので子どもたちに人気の単元です(^^)
今日のクラスは、早速実験を行いました。
フラスコにゴム栓をして、ストローのようなガラス棒を通しておきます。そのガラス棒の中にゼリーをつめておきます。
これで準備完了!後は、フラスコの丸くなっているところを手で温めていきます。

さあ、どうなるでしょう???

子どもたちは、この結果に大興奮!
すごく盛り上がりました\(^o^)/

結果とその原因は何でしょう?
さあ、ここからが学習ですよ^_^

がんばっていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日 5年生 東京都学力調査

5年生の2クラスは、東京都学力調査を行いました。調査は子どもたちの学習用端末で行いました。学力調査もどんどんと形を変えていきます。
内容は、好きな教科や、家庭学習の状況、学習に対する気持ちなど、学力を支える意識を調査する内容でした。

子どもたちは、学習用端末の扱いは、かなり慣れているので、紙で書くよりずっと取り組みやすそうでした(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日 6年生 書写「ゆずり葉」

6年生の1つのクラスでは、書写で「ゆずり葉」という文字を書きました。
6年生のこの段階は、新しい書き方のポイントはなく、これまで学習したポイントを確認して書いていきます。
「ゆずり葉」は、ひらがなの字形と中心をとること、そして、ひらがなと漢字のバランスですね。「葉」という文字は、画数が多く、線の太さもポイントになります。
そして意味です。
「ゆずり葉」は、若い芽が出るときに古い葉が落葉するので、「ゆずり葉」と呼ばれています。別れの節目を表す「ゆずり葉」は、今の6年生の心境に近いものがありますね。
「ゆずり葉」という文字を書きながら、次の世代に小宮小をゆずって、中学校に向かうという気持ちも込めているように思えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日 1年生 たいいく「てつぼうあそび うんどうあそび」

1年生は、2つのクラスともに、外で体育をしました。
天気が良くて、とっても気持ちよさそうでした(^^)
1つのクラスでは、バナナオニで、校庭中を駆け回ったあとで、守る人と攻める人に分かれたあそびをしました。
まず間隔を開けて線を4本引いて、その上に守る人が立ちます。
攻める人は、守る人にタッチをされないように、かいくぐってゴールを目指します。攻める人も守る人も考えなくてはいけないというわけですね。
そして、もう一つのクラスは、てつぼうあそびをしていました。
ツバメから、ふとんほしをして、そのまま前回りおりでおります。
てつぼうあそびになれている子は簡単にやっていましたが、そうでない子は、ふとん干しで、逆さになるところに苦労していました。逆さの体験を積んでいけば、楽しくてつぼうあそびができますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日 2年生 体育「うんどうあそび」

2年生の2つのクラスでは、体育で運動あそびをしていました。
1つのクラスは的あてです。真ん中に並べてある的に向かって、両方からボールを投げて、的を倒します。
的が倒れた数で勝負を決めます。
誰がどの的を倒すのか、これもチームの作戦が大事になりますね!

そしてもう一クラスでは、タッチラグビーのタグを使ったゲームをしていました。
守っているチームと、そこを抜けようとする攻めるチームに分かれます。
子どもたちは、どうやってぬけるのか、どうやってタグを取るのか、様々工夫して作戦を立てていました。
子どもたちの考えた作戦はどれもおもしろいネーミングでした(笑)


どちらのクラスも考えて工夫して運動あそびをしていました(^^)!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日 3年生 学芸会に向けて「歌も合奏もいいね!」

3年生は、今日、学芸会に向けての練習をしました。
最初に合奏曲「カントリーロード」の練習をしました。
時々速くなってしまうところ、合わないところがあり、そこを中心に練習しました。
次に歌の練習をしました。
歌は、元気いっぱいの歌、少し優しく歌う歌、大人っぽく歌う歌、といろいろな歌を歌います。この歌い方を変えるところが工夫のポイントですね。
子どもたちは、先生に教えてもらった工夫するポイントをよく気をつけて歌っていました。
だから、練習するたびに上手になっていきます。
子どもたちもそれを感じていて、練習が終わって教室に帰るときに、歌を口ずさみながら、満足げな顔をして帰ってきます(笑)
3年生、歌も合奏もいい感じです(^^)!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日 4年生 書写「朝日」「世界」

4年生の1つのクラスでは、書写で「朝日」と「世界」という文字を書きました。
この2つは、前回の「白馬」という文字の発展です。
「白馬」は、漢字2文字の熟語です。この漢字2文字の熟語を前回はバランスよく書きました。そして、もう一度「漢字2文字の熟語」に挑戦しようということから、この2つの文字が示されました。
子どもたちは、好きな方の文字を書き、時間がある子はもう一つの文字も書きました。
「朝日」と「世界」という文字はどちらも画数が上と下で違うのでバランスがむずかしいですね。
でも、粘り強くがんばっていてりっぱでしたよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

学校説明会