ゴースマイル!小宮小!

11月18日 1年生 学芸会「さいしょからさいごまで」

1年生は、体育館で学芸会に向けての練習をがんばりました!
1時間の練習の中で、集中して取り組み、最初から最後まで本番通りに通すことができました(*^^*)!
みんなよくがんばりました!

1年生の発表は、とっても見どころがあります。
最初のかけ声。そして歌の歌詞に合わせた身振り手振り。かわいいですよ!
そして合奏!感動しますよ!
最後に、1年生からのメッセージです。
一つ一つが1年生らしい元気で、真っ直ぐな気持ちが表現されていて、笑顔になること間違いありません\(^o^)/

でも、あともう少し直すところもあります。それを直したら、すごい発表になってしまいます(笑)!
すごい発表を楽しみにしたいです^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日 2年生 学芸会に向けて「歌をがんばろう!」

学芸会に向けて、今日2年生は劇の中で歌う音楽の練習をしました。
まずは、体育館に大きく広がって歌いました。
2年生の歌は、劇に合わせて作られたオリジナルの曲です。
とっても楽しい曲なので、2年生の子どもたちは大好きです。

その後に、歌を歌う場所を確認して、最初から通していきました。
時間ぎれで最後まで練習できませんでしたが、背景の絵も登場したり、効果音も入ったりして、だんだんと本番同様になってきました。

練習はあと2回です。最後まで楽しく元気にがんばってほしいです^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日 3年生 体育「走り幅跳び」

3年生の1つのクラスでは、体育で「走り幅跳び」を始めました。
まずは子どもたちの手で砂場をならしました。
そして、3歩の助走のところと5歩の助走のところを用意して、子どもたちはそれぞれ2つのコースで幅跳びをしました。
3歩と5歩の助走は、足を置くための輪っかを用意して、子どもたちに意識付けをしました。
こういう輪っかを置くと、そこに意識が行き過ぎて、うまく助走がとれないこともあるのですが、3年生の子どもたちは上手に輪っかに足を入れて跳んでいました。
いい感じです(^^)!
これから、少しずつポイントを学んで、記録に挑戦していきたいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日 4年生 社会「東京染小紋を調べよう」

4年生の1つのクラスでは、社会で「東京染小紋」について、視点を決めて調べ、まとめていました。
この学習は、東京都の伝統工芸品の学習です。
たくさんある伝統工芸品の中で東京染小紋に焦点をあてて、詳しく調べています。
視点は、子どもたちの関心の高い3つに決めました。
「場所」…どんな場所に工房があるか?
「お金」…いくらぐらいするものなのか?値段の幅は?
「職人」…どんな人がどんな技術で働いているのか?
という3つです。
この3つが決まったら、子どもたちは、それぞれ3つの中のどこかに入り、調べていきました。
調べたことは、学習用端末のクラスルームの中に入力して、それを共有していくこともしました。

場所やお金、職人という、子どもたちらしいユニークな視点で、調べていくといろいろなことがわかって楽しいです。

どんなことにも意味があります。どうしてを調べていくと伝統工芸品の深い工夫が見えてきますね(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日 5年生 国語「古典に親しむ」

5年生の1つのクラスでは、国語で「古典に親しむ」という単元の学習をしていました。
日本の伝統的な文体にふれることは、日本人としての文化を学ぶことです。
ちょっと言いにくいところや難しいところもありますが、あまり難しく考えずに意味をおさえながら、楽しんで読んでほしいですね。
ということで、楽しんで読むために、手っ取り早いのは暗記です。意味はわからずとも、まるまる憶えてしまえば、その文章は、子どもたちの仲に残っていき、どこかでふと出てくるものです。
そこで、1つのクラスでは、「平家物語」の有名な冒頭をまず憶えることにしました。
子どもたちは「むりー!」と言いながらも、困っているお友達にヒントをあげながら、楽しそうに学習をしていました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日 6年生 書写「書き初めが始まりました!」

6年生の1つのクラスでは、書写で「書き初め」に向けての第一歩を踏み始めました。
6年生が書き初めで書く文字は「将来の夢」です。文字としての意味も、6年生にふさわしいですし、文字の難易度もやはり、最高学年にふさわしいものです。
今日は、まず一文字一文字のポイントを先生と一緒に確認した後で、オープンスペースに行きました。
広いオープンスペースで、のびのびと書くのは気持ちがいいですね。
今日は、長い紙には書かず、半紙に一文字一文字練習しました。

小学校生活最後の書き初めです。
これもまた集大成の1つですね!
がんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日 5年生 体育「ベースボール型ゲーム」

5年生の1つのクラスでは、校庭でベースボール型ゲームを始めました。
5年生のこのクラスは、今日が初めてのベースボール型ゲームで、最初にルールの確認をしました。なぜならベースボール型ゲームは、クラスによっていろいろなルールがあり、5年生の子どもたちも、これまでのクラスのルールが違っていたので、改めて確認したわけです。

さあ、初めてのベースボール型ゲームです。バットを持ってボールを打つまではわかりますが、その後どうするのかがわからず止まってしまう場面もありました。
でも、そこは5年生!
子どもたちが声をかけあい、やりながらルールを確認していきました。
みんなで、久しぶりにゲームを楽しむことができた1時間となりました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日 2年生 国語「し てんとうむし」

2年生の1つのクラスでは、詩の学習をしていました。詩は、川崎洋さんの書いた「てんとうむし」です。
この詩は、小さなてんとうむしでも1つの命があり、その命の重みは、大きな象の命と同じだということ。そして、小さな命だけど、心があり、あいさつをしているということ。この命の姿をわかりやすい言葉で書かれています。

この詩を子どもたちは、とっても感受性強く受け止めました。
「命に大きさはない。」
「命はみんな1つで、その差はない。」
「生きているということは命があるということ」
「お母さんは、新しい命を産み出すから、命は1つではないかも‥。」
子どもたちのあまりに鋭く深い発言に先生は関心しきり(*^^*)

すごいです!子どもたちは!
大人以上に1つの命の重みに敏感でした。

この子どもたちの感性の豊かさに、大事なことを教えてもらったと授業の後に先生は語っていました‥^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日 1年生 さんすう「くり下がりのあるひきざん」

1年生のさんすうは、いよいよ一番むずかしいところに入りました。
「くりさがりのあるひきざん」です。1年生の計算の中でこの「くり下がり」と「くりあがり」が一番つまづくところです。逆に言えば、ここさえスラスラとできるようになると、2年生の計算がとっても楽になります。
スラスラとは、答えがぱっと出てくるレベルです。さあ、みんなでがんばりましょう!
今日は、柿の問題から始まりました。
「柿が13個あります。9個取ったら、残りは何個でしょう?」
子どもたちは、すぐに引き算だとわかりました。式もすぐに書けました。問題はどうやって答えを見つけるかです。

そこで登場したのが、ブロックです。ブロックを13個並べて、9個とってみました。
答えが見えてきましたね!
今日はここまででオッケーです。
これから後は、ブロックがなくても計算でできる方法を見つけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日 3年生 理科「鏡を使って」

3年生の1つのクラスでは、理科で鏡を持って外に出ていきました。
なんの学習でしょうか?
そうです。「光」の学習ですね。
今日は、「光の進み方」を学習しました。
「光はどのようにすすんでいくのか」
というテーマです。
そこで持ち出したのが「鏡」です。
子どもたちは光を鏡にあてて反射させ、光の進み方を調べました。
最初は、立ったまま鏡を操作していた子どもたちも、それでは進み方がわからないと気づき、みんなで座って反射させ、光の筋を地面に映していました。

みんな、光が反射して壁に映るのが楽しいみたいで、ずっと飽きずにやっていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日 4年生 図工「ほってすって見つけて」

4年生の図工は「ほってすって見つけて」です。「ほってすって」は、「彫って刷って」ということで、版画ですね。では、「見つけて」は何でしょう^_^?
これから子どもたちが何かを見つけるのですね。楽しみですね。

今日の授業では、まず子どもたちは、パソコンで自分の好きな動物を見つけます。
好きな動物が見つかったら、それを下絵に書いていきます。
下絵ができたら、カーボン紙を使って、板に写していきます。
これで、彫る用意ができました!
彫る用意ができた子から、彫刻刀を使って彫っていきます。
彫刻刀の使い方は、最初に教えてもらったので、安全に使っていました。
版画はふしぎですね。木の板を無心になって彫っていると、とっても落ち着いてきます。子どもたちも穏やかな表情で取り組んでいました。
まだ「刷って」まではいきませんが、楽しんで彫っていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日 6年生 体育「ベースボール型ゲーム」

6年生の1つのクラスでは、校庭でベースボール型ゲームをしていました。
基本ティーボールですが、男子も女子も一緒に楽しめるようにルールが工夫されています。
だから、男の子女の子関係なくとっても楽しそうに取り組んでいました。
いいなと思ったのは、声掛けです。
うまくいかない子に対して、マイナスなことを言う子はいません。
みんなが、プラスの声掛けをしていました。
だから楽しくなるし、クラスの絆も深まるわけです。

普段は、いろいろなところでリーダーシップをとっている6年生。大人っぽいところをよく見ますが、今日のように無邪気に楽しむ子どもらしい姿もまたかわいくていいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日 1年生 お昼休み「とっくんしたよ!」

お昼休み。1年生の教室のどこからか、音楽の演奏が聴こえてきます。

どこから音がするのかな‥^_^?

行ってみると、今は空き教室になっている3組の教室から音が聴こえて来ました。
中に入ると、先生と子どもたちが特訓中!
特訓をしている子どもたちは、太鼓やシンバル、木琴など主に打楽器の子どもたちでした。

先生が、歌を歌って、打楽器の子どもたちがその歌に合わせて、演奏の練習をします。
聴いていると最初は合っているのですが、途中で合わなくなるときがあります。ここですね。
途中で合わなくなると、そのまま合わないまま流れてしまいます。
打楽器は合奏の柱です。打楽器が一定のリズムを刻むことができれば、合奏は大きく崩れることはありません。
だから、打楽器の特訓だったのですね^_^

1年生の子どもたち!一生懸命演奏していました。そして、ステキな場面がありました!
できるようになった子が、できたからといってそれで終わらず、できない友達のために手でリズムを打ってあげていたのです(*^^*)
優しい子です。ステキですね。
1年生の子どもたちの優しい心。その優しい心で学芸会では、演奏をしますよ!

楽しみにしていてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日 2年生 国語「漢字テスト」

2年生の1つのクラスでは、国語の授業の中で、漢字テストを行いました。
漢字テストは、全部で10問。10問でも1つの問題の中にいくつもの漢字の問題が入っているのもあるので、10個漢字が書ければいいわけではありません。

先生が、
「さあ、始めましょう。」
と呼びかけて一斉にスタート!
子どもたちは、一つ一つ思い出しながら書いていきました。中にはどうしても思い出せないと困っている子もいました。そんな子は、わからない漢字をとばして、わかる漢字から書いていきました。これも1つの作戦ですね!

確かに「やしろ」という問題もあるなど、なかなか難しい問題もありますね。

それでも子どもたちは、最後までテストをがんばっていました^_^

テストの結果が楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日 3年生 算数「かけ算のあん算」

3年生の算数は「かけ算のあん算」を学習しました。
これまで、3位数×1位数をひっ算で取り組んでいた3年生。
次はひっ算を使わずにあん算で計算しようというわけです。
今日は、「21×4」という、一の位と十の位をそれぞれ計算してたせばよいという簡単な計算から、「23×4」の計算など少しずつ繰り上がりが入ってくる計算をしました。
どちらにしても、位ごとに計算をして、頭の中でたすということができればオッケーです。

あん算は、ひっ算と違って間違えやすさはあるものの、考える力をぐんと伸ばします。
たくさんあん算に挑戦してほしいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日 4年生 音楽「世界に一つだけの花」

4年生の1つのクラスでは、音楽で「世界に一つだけの花」をリコーダーで演奏をしました。

そもそもリコーダーは3年生から始めます。3年生のときにしっかりと基礎的な演奏の技能を身につけて、4年生にあがります。
しかし、この4年生の子たちは、昨年度の3年生の時はコロナのために、臨時休業、音楽の授業での楽器の演奏の禁止などがあり、リコーダーの練習が十分にできませんでした。
ですから、今年度4年生は、3年生の時に学習する内容を確認しながら授業をすすめてきました。
今日の「世界に一つだけの花」もたくさん「ソラシド」の音が出てきます。左手の練習にうってつけですね^_^

子どもたちは、大好きな曲である「世界に一つだけの花」を演奏しながら、リコーダーのスキルアップをはかっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日 5年生 朝の時間「朝練マイバラード」

5年生は、先週あたりから朝練をしています。まず、登校して朝のあいさつをして、健康観察が終わると、5年生のオープンスペースに集まります。
そして、実行委員会の子どもたちが、練習のめあてを発表し、練習に入ります。練習は合唱「マイバラード」です。
朝早くから声を出すのは大変ですが、がんばっています!
曲が終わると、実行委員の子が振り返りを発表します。いいことだけでなく、改善点も鋭く発表していて、5年生の本気度が伝わってきます!
5年生のオープンスペースから聴こえてくる「マイバラード」は、朝の校舎中に優しく響いています^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日 6年生 学芸会「地球の未来は?」

6年生は、今日、学芸会の練習をしました。
6年生の学芸会の練習は、各場面ごとにグループができていて、そのグループごとに練習を重ねてきました。
ですから、基本的に子どもたち同士で話し合って相談しながら練習をしてきたのです。
6年生は、昨日は体育館の練習がありませんでした。でも、前の練習の時と今回では、どの場面も良くなっていました。
きっと体育館の練習以外で練習をしてきたのでしょうね!

今日は背景も入れて練習をしました!だんだん本格的になってきました^_^!

「地球の未来はどうなるのでしょう…?」
この劇を見ればわかります。楽しみにしていてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日 1年生 こくご「はたらくじどう車しらべ」

1年生の1つのクラスでは、こくごで「はたらくじどう車」の学習をしていました。
このお話では、いろいろなはたらくじどう車が登場します。
そこでこのクラスでは、他にどんなはたらくじどう車があるのか、それはどんなところで、どのように働いているのか、ということを学習用端末を使って調べていました。
調べ学習です。1年生から調べ学習ができるのも、一人一台の学習用端末があればこそですね。
子どもたちは、サイトで調べたことを学習シートに書いてまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日 5年生 図工「アートカルタ」

5年生の図工は、「アートカルタ」を楽しみました。
まず、カルタのように、いろいろな絵のついているカードを広げます。
そして、「一番〇〇カード」と書かれた小さな紙をもらいます。
そのカードを持って、机に広がっているカードを見て、自分で〇〇を埋めて、1枚のカードを選びます。例えば「一番ドキドキカード」「一番キレイなカード」などです。
そして、選んだカードがなぜ一番〇〇なのかを書いていきます。
一人で数枚書いたら、最後は意見交流です。
同じカードを選んでも、人によっても違う〇〇になることもあり、人によって見方が違うことがよくわかりました。

図工の鑑賞の授業です。楽しく鑑賞する工夫がすごいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

学校説明会