ゴースマイル!小宮小!

10月26日 4年生 社会「調べよう 伝統工芸品」

4年生の1つのクラスでは、社会で新宿の伝統工芸品である「東京染小紋」について調べる学習をしていました。
調べるのは一人一台の学習用端末です。つまりインターネットで調べるわけですね。
インターネットで調べるというのはとても簡単で、今や大人もほとんどネット検索ですね。
もちろん便利でいいのですが落とし穴があります。それはインターネット上にある情報は本当に正しいかどうかわからないということです。ですから、インターネットで調べる場合は、出典や複数のサイトで調べて確認する必要があります。
今日は、そうしたインターネットで調べる場合の調べ方について、授業の最初で確認してから、東京染小紋について調べていきました。
なかなか子どもたちには、馴染みのない伝統工芸品なので、書かれてある説明を解読するのに苦労しましたが、粘り強く調べてノートニ書いていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日 1年生 たいいく「マットあそび」

1年生の1つのクラスでは、たいいくでマットあそびをしました。
幼稚園保育園でもきっとやったことがあるとは思いますが、一応、先生からマットの名前と気をつけることのお話がありました。
お話の後に先生が
「それでは、上履きを脱いで、靴下を脱いで、はだしになってきてください!」
と言うと、子どもたちは
「えー!」
とびっくりしましたが、なんだか嬉しそう。
すぐにはだしになってマットのところにならびました。
そして、先生がみんなの前で前転のお手本をやりました。すると子どもたちは
「わー!」と拍手しました。
優しい子どもたちですね^_^

そしていよいよ、前転に挑戦です。一人一人一生懸命がんばりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日 2年生 国語「学校のすてきをつたえよう」

2年生は国語で、学校のすてきを取材して得た情報をもとに、調べた場所がどんなにすてきなのかを作文用紙にまとめていました。
一つ一つ取材したメモは、手元にあるものの、それをどんな順番で書けばいいのか、つなぎの言葉はどうするのか、始めの書き出しはどうするのか‥など、考えることはたくさんあります。
それを考えるところが、今回の学習の大事なポイントの1つですね。
書けた子どもたちは、先生のところに行って、文を見てもらいました。見てもらえたら安心ですね。次はいよいよ発表です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日 6年生 図工「一枚の板から」

富士山のすごい絵を作り上げた6年生。今度の図工は一転して木工作です。
「一枚の板から」と題して、長い1枚の板から部品を取り出して、自分がいつも使う身近なものを作ろうと言うわけです。
今日は設計図を書いて、設計図ができたところから工作用紙で模型を作ることがミッションでした^_^

限られた板を最大限使って、一枚一枚部品を取り出す‥。これは言うほど簡単ではありません。完成図をイメージしながら作らないといけません。
さあ、子どもたち!またまた難しいテーマがやってきましたよ!がんばってすてきな作品を作りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日 3年生 社会 「わたしたちが考えたスーパーマーケット」

3年生の1つのクラスでは、社会でお店の学習のまとめをしました。まとめの方法は、「これまで学習して学んだことを生かして、スーパーマーケットをつくろう」というものです。
これまでの学習でたくさんスーパーの工夫を見つけてきた子どもたち。それを生かしてグループごとに自分たちの理想のスーパーマーケットを考えました。

今日は、その発表会をしました。
グループごとに学習用端末を持って前に出てきました。そしてまずは、自分たちのスーパーマーケットの名前を発表し、その後工夫したところをたくさん発表しました。

聞いている人は、発表が終わった後に、感想を書くシートを出して、書いていきました。
この発表と感想を書くことを学習用端末のオクリンクという機能を使って行いました。
子どもたちは、オクリンクにもかなり慣れて使いこなしつつありました。

子どもたちが考えたスーパーマーケットは、品物も安くて特売日がたくさんあって、買ってすぐに食べられて、おもちゃがたくさん売っているすごくすてきなスーパーマーケットでした。行ってみたいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日 4年生 体育「小型ハードル走」

4年生の1つのクラスでは、体育で「小型ハードル走」に取り組んでいました。
今日の課題は、「跳び越える長さ」です。
これまで1つだった小型ハードルやダンボールが、今日は2つつながっています。
少し遠くにまたぎ越すイメージが必要です。
今日の課題がわかった子どもたち。さっそく練習開始です。
班に1つ学習用端末を用意して、フォームの確認をしながら、子どもたちは軽快に小型ハードルを跳び越えていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日 1年生 さんすう「ぼうをつかってかたちをつくろう」

1年生の算数はかたちの学習です。
前回は、同じかたちの三角を並べて、いろいろなかたちを作りました。
今日は、「ぼうを使ってかたちを表してみよう。」
です。
ぼうを使ってかたちを作る意図は、「辺」を意識させたいからです。三角は何本の棒でできているか。四角は何本の棒でできているか‥。このように棒に着目することで、自然と辺を意識していきます。
子どもたちは、棒でも楽しくかたちを作っていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日 6年生 音楽「学芸会にむけて」

6年生の音楽では、いよいよ一ヶ月後にせまった学芸会にむけて、まず歌を歌っていきました。
最初は全員で歌う全員合唱の歌。そして次は、台本を開きながら、劇の中で歌う歌を歌いました。音楽の先生はさすがですね。楽譜を見ただけですぐに
「こういう曲ですよ!」
と子どもたちに示せるのですから…^_^

ただ、子どもたちはずっとみんなで大きな声を出してきていません。学芸会に向けてそのあたりが心配ですが、6年生のことですから、本番が近づくにつれて集中力を見せてくれることでしょう^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日 5年生 算数「面積テスト」

今日の5年生の1つのクラスでは、算数のテストを行いました。
テスト前に、子どもたちは、
「面積のテストあるんだよ。できるかなぁ。」
「テスト、やだなぁ。」
と言っている子もいました。
そしていざ始まると、いきなり子どもたちから
「意味がわからない!」 という声があちこちから。
見ると、長方形の中にある三角形は、長方形の「どれだけにあたりますか?」
という問題だったからです。
この「どれだけにあたりますか?」
という言い方がなかなか子どもたちには馴染みがないため、なんと答えたらよいのかわからなくなったのですね。

テストにはこういうことがあります。
わかっていても、問題の意図を理解できないと、できなくなるときがあるのですね。

こういうところも、学習して自分の力をしっかりテストで発揮できるように取り組んでいきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日 3年生 外国語「アルファベット」

3年生の1つのクラスでは、外国語で「アルファベットの大文字」の練習をしました。
授業では、先生と一緒にアルファベットを発音したあとで、書き方を習いました。そして最後に、大文字のアルファベットを学習プリントに書きました。
子どもたちはまだ慣れないため、書ける文字と書けない文字があり、ちょっと苦労している子もいましたが、わからない文字についてはあとから確認することができたので、こうして少しずつ覚えていけばいいですね。
久しぶりにALTの先生と授業ができた子どもたち。よかったですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日 2年生 算数「かけ算6の段」

今日の2年生の算数は「6の段」です。いよいよかけ算九九も後半に入りました。
実際、後半の6の段から9の段の子どもたちの定着率は下がります。それは数字が大きくなっていることと、忘れてしまったときに、答えを見つけるのが難しいというのがあります。
かけ算は、パターンは同じなので、かける数が1増えるたびに、かけられる数の分だけ、答えが増えていきます。
これさえ、わかっていれば、たとえかけ算九九を忘れても、答えを見つけることができますね。
でも、かける数が大きくなると、たし算も難しくなるため、誤答が増えていきます。
そのために、今日の授業では、6ずつ増えていくことをしっかり確認していきました。

さあ、子どもたち!ここからが勝負どころですよ!がんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日 こみっきぃ 「よく見て伝えよう」

今日のこみっきぃの小集団学習では、みんなの前で話をするという課題とよく見て伝え合うというコミュニケーションの課題の2つを行いました。
後半の「よく見て伝えよう」では、一人の子がホワイトボードの後ろにある公園の絵を見て、遊具の配置を覚え、友達に伝えていくという学習をしました。
一人一人が順に見に行くので、最後の調整は話し合いになります。
自分の考えと友達の考え。そこで折り合いがつけられるかどうかです。大人でもなかなか難しいですね。

でも子どもたちは、上手に折り合い、最後はパーフェクトな図を完成させました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日 6年生 校内作品展示

<div dir="auto"></div>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日 5年生 校内作品展示

<div dir="auto"></div>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日 3年生 校内作品展示

<div dir="auto"></div>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日 2年生 校内作品展示

<div dir="auto"></div>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日 1年生 校内作品展示

<div dir="auto"></div>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日 4年生 校内作品展示

<div dir="auto"></div>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日 4年生 国語「図書」

4年生の1つのクラスでは、国語で「図書」をしていました。今日は読書旬間の最後の日。子どもたちは、思い思いの本を選んで読んでいました。
図鑑のような本を読んでいる子もいましたが、怖いお話を選んで読んでいる子がけっこういました^_^

最後はたくさんの子が本を借りていきました。
本を一生懸命読んでいる姿を見ると、なんだか嬉しくなってきます。
やっぱり読書は大事ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日 1年生 生活&国語「メモをパソコンで」

1年生は、国語と生活を関連させて、生きものの観察から、気がついたことをメモにし、それをもとに文章を書いていくという流れで学習を進めています。
今日は昨日までに観察して、抱っこして、その上で写真をとったものをもとに、気がついたことをメモにどんどんと書いていきました。
この書くという作業が、今日はエンピツとノートではなく、学習用端末でした。
オクリンクという機能を使って、次々の新しいシートを出して、手書きで入力していきました。
これなら、紙は無限に出てきますし、メモを電車みたいにつなげて、順番も変えられます。
とっても便利な機能ですね。
ついに1年生でも、ここまできました。
1年生の発達段階を考慮しながら、少しずつ学習用端末を取り入れていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

学校説明会